文字
背景
行間
学校日誌
2年生なかよしまつり 11月28日(金)
2年生が生活科の学習で,「なかよしまつり」を開きました。近隣のあおば幼稚園の園児や,1年生を招待して,体育館で実施しました。全体で歌を歌ってお迎えをし,その後は,1年生や幼稚園生たちがお客さんとなり,2年生が開いた様々な手作りのお店屋さんで楽しい時間を過ごすことができました。
避難訓練(不審者対応) 11月28日(金)
校内に不審者が侵入したことを想定した避難訓練を行いました。宇都宮中央警察署スクールサポーターの伊藤さんにお越しいただき,職員の「さすまた」研修を含めた避難訓練を行いました。子供たちは,机でバリケードを作って鍵をかけた教室で静かに待機したり,体育館に集合してからはスクールサポーターの伊藤さんの話を聞いたりして,被害にあわないための方法を学習しました。
校内授業研究会(4年・5年国語) 11月26日(水)
校内授業研究会(第2回要請訪問)を実施しました。4校時に4年2組,5校時に5年1組で,国語の授業を全職員で参観し,放課後に研究協議を行いました。授業の観点に沿って話合いを進め,成果と課題を全員で共有しつつ,よりよい指導の在り方について研究しました。最後に,河内教育事務所学校支援課の矢野指導主事から指導講評を受け,今後の指導改善に向けた取組についてご教示いただきました。
小中一貫あいさつ運動 11月26日(水)
今年度2回目の国本地域学校園小中一貫あいさつ運動が行われました。国本中学校の生徒が本校に来校し,生活委員の5,6年生と一緒に登校してきた子供たちに元気な挨拶を呼び掛けました。5,6年生と中学生の挨拶の声に,子供たちも元気に「おはようございます」の挨拶を返すことができました。
3年生宝木用水見学 11月25日(火)
地域協議会副会長で元宇都宮市文化調査員の川村泰一様,地域協議会会長の矢古宇様,委員の山口様にご協力いただき,宝木用水をつくった当時の人々の願いや苦労などを,教えていただきました。また,用水を掘るのに用いた当時の道具やその頃の作物をご持参いただき,子供たちに見せてくださいました。教室での学習の後は,当時の手掘りの跡が見られる宝木智賀津神社へ移動し,子供たちに分かりやすく説明をしていただきました。
1年生昔遊び 11月25日(火)
ボランティアの方々にご協力いただき,生活科の昔遊び体験をしました。ボランティアの皆様に挨拶をして,チームごとに6種類の伝承遊びコーナーで体験をしました。何度も練習するうちに上手になっていく様子も見られ,ボランティアの方々と楽しくふれ合う時間にもなりました。
教育実習終了 11月21日(金)
11月10日(月)から始まった2週間の教育実習が,本日,無事に終了しました。宇都宮大学の3年生が,主に5年1組に入り,子供たちと触れ合いながら教職について学びました。今日はお昼の放送で全校児童とのお別れのあいさつをしたり,5年1組の児童とお別れ会をしたりしました。実習を通して子供たちと接する喜びを感じ,教職への意欲を高めてくれたようです。
6年生「宮っ子『夢』教室」 11月21日(金)
子供たちが将来への夢や希望,目標をいだき,やり抜く心を育み,様々な職業や働くことへの関心を高めるために行っている出前授業です。今回は,宇都宮ブレックス バスケットボールスクールコーチを講師としてお招きしました。夢をもってたくさんのことにチャレンジしてほしいと思います。
読み聞かせ 11月12日(水)
ボランティアの皆さんによる,読み聞かせがありました。今日も子供たちは,お話に真剣に耳を傾けていました。ボランティアの皆さん,いつも楽しいお話を聞かせていただきありがとうございました。
くにもとまつり 11月9日(日)
国本地区市民センターで「令和7年度くにもとまつり」が開催されました。市民センター内には児童の作品展示があり,また,本校児童が所属する国本ソーランクラブによる「南中ソーラン」の発表も行われました。
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |