文字
背景
行間
学校日誌
2年生なかよしまつり 11月28日(金)
2年生が生活科の学習で,「なかよしまつり」を開きました。近隣のあおば幼稚園の園児や,1年生を招待して,体育館で実施しました。全体で歌を歌ってお迎えをし,その後は,1年生や幼稚園生たちがお客さんとなり,2年生が開いた様々な手作りのお店屋さんで楽しい時間を過ごすことができました。
避難訓練(不審者対応) 11月28日(金)
校内に不審者が侵入したことを想定した避難訓練を行いました。宇都宮中央警察署スクールサポーターの伊藤さんにお越しいただき,職員の「さすまた」研修を含めた避難訓練を行いました。子供たちは,机でバリケードを作って鍵をかけた教室で静かに待機したり,体育館に集合してからはスクールサポーターの伊藤さんの話を聞いたりして,被害にあわないための方法を学習しました。
校内授業研究会(4年・5年国語) 11月26日(水)
校内授業研究会(第2回要請訪問)を実施しました。4校時に4年2組,5校時に5年1組で,国語の授業を全職員で参観し,放課後に研究協議を行いました。授業の観点に沿って話合いを進め,成果と課題を全員で共有しつつ,よりよい指導の在り方について研究しました。最後に,河内教育事務所学校支援課の矢野指導主事から指導講評を受け,今後の指導改善に向けた取組についてご教示いただきました。
小中一貫あいさつ運動 11月26日(水)
今年度2回目の国本地域学校園小中一貫あいさつ運動が行われました。国本中学校の生徒が本校に来校し,生活委員の5,6年生と一緒に登校してきた子供たちに元気な挨拶を呼び掛けました。5,6年生と中学生の挨拶の声に,子供たちも元気に「おはようございます」の挨拶を返すことができました。
3年生宝木用水見学 11月25日(火)
地域協議会副会長で元宇都宮市文化調査員の川村泰一様,地域協議会会長の矢古宇様,委員の山口様にご協力いただき,宝木用水をつくった当時の人々の願いや苦労などを,教えていただきました。また,用水を掘るのに用いた当時の道具やその頃の作物をご持参いただき,子供たちに見せてくださいました。教室での学習の後は,当時の手掘りの跡が見られる宝木智賀津神社へ移動し,子供たちに分かりやすく説明をしていただきました。
1年生昔遊び 11月25日(火)
ボランティアの方々にご協力いただき,生活科の昔遊び体験をしました。ボランティアの皆様に挨拶をして,チームごとに6種類の伝承遊びコーナーで体験をしました。何度も練習するうちに上手になっていく様子も見られ,ボランティアの方々と楽しくふれ合う時間にもなりました。
教育実習終了 11月21日(金)
11月10日(月)から始まった2週間の教育実習が,本日,無事に終了しました。宇都宮大学の3年生が,主に5年1組に入り,子供たちと触れ合いながら教職について学びました。今日はお昼の放送で全校児童とのお別れのあいさつをしたり,5年1組の児童とお別れ会をしたりしました。実習を通して子供たちと接する喜びを感じ,教職への意欲を高めてくれたようです。
6年生「宮っ子『夢』教室」 11月21日(金)
子供たちが将来への夢や希望,目標をいだき,やり抜く心を育み,様々な職業や働くことへの関心を高めるために行っている出前授業です。今回は,宇都宮ブレックス バスケットボールスクールコーチを講師としてお招きしました。夢をもってたくさんのことにチャレンジしてほしいと思います。
読み聞かせ 11月12日(水)
ボランティアの皆さんによる,読み聞かせがありました。今日も子供たちは,お話に真剣に耳を傾けていました。ボランティアの皆さん,いつも楽しいお話を聞かせていただきありがとうございました。
くにもとまつり 11月9日(日)
国本地区市民センターで「令和7年度くにもとまつり」が開催されました。市民センター内には児童の作品展示があり,また,本校児童が所属する国本ソーランクラブによる「南中ソーラン」の発表も行われました。
6年生修学旅行 11月6日(木)~11月7日(金)
1日目は鎌倉班別活動です。高徳院大仏で集合写真を撮り,班ごとに計画したコースに向けて出発しました。ゴールは鶴岡八幡宮舞殿前です。途中経過などを担任と連絡をとり合いながら,班員で協力して活動しました。すべての班が時間内に集合することができました。
2日目は東京ディズニーランドです。天気にも恵まれ,班で協力して楽しくアトラクションを回りました。思い出に残る修学旅行になりました。
人権教育研究授業 11月4日(火)
4年生総合的な学習の時間「わたしのできること」(福祉)の学習で,アイマスク体験を取り入れた研究授業を行いました。体験を通して目の不自由な方や介助をしている方に共感し,自分にできることについて考える学習でした。子供たちは真剣に活動し,自分のできることについて積極的に意見を発表していました。
第3回地域協議会 10月30日(木)
今回の地域協議会では,委員の皆様に給食の配膳の様子を見ていただき,各教室で給食の試食をしていただきました。また,昼休みには,6年生代表児童が参加しての「地域未来会議」が行われ,よりよい学校・地域づくりに関する意見交換で,児童から「地域の方とあいさつ運動がしたい」「安全な遊び場があるとよい」などの意見が出されました。5校時は各教室の授業を参観していただき,子供たちの学習への取組の様子や学校全体の様子を見ていただきました。地域協議会委員の皆様,大変お世話になりました。
宇都宮市小学校陸上競技大会 10月28日(火)
宇都宮市小学校陸上競技大会が,カンセキスタジアムとちぎで行われました。本校からは,16名の代表児童が参加し,それぞれの種目で競技しました。スタンドからのたくさんの応援の中で全力で競技し,練習の成果を存分に発揮しました。
1年生動物ふれあい教室 10月24日(金)
生活科の学習で,宇都宮動物園の方にお越しいただき「動物ふれあい教室」を行いました。うさぎについてのお話を聞いたり,うさぎを抱いて触れあったりする活動を通して,命の大切さや不思議さを感じることができました。
花の咲くきれいな地域づくり活動②(地域協議会) 10月23日(木)
国本地域が花いっぱいになることを願う本校の地域協議会の行事で,今年度,2回目の活動になります。今回は校庭南側フェンス用プランターの植え替えを,環境委員と代表委員の6年生が,地域協議会委員さんと一緒に行いました。後日,フェンスに設置する予定です。
こども宇宙プロジェクト写真撮影 10月22日(水)
「こどもたちの笑顔写真」で作るモザイクアートを,打ち上げロケットに搭載し国際宇宙ステーションへ届ける企画「こども宇宙プロジェクト」に参加しました。子供たちが書いたメッセージカードを掲げて,全学年が学級ごとに写真撮影を行いました。
読み聞かせ 10月22日(水)
ボランティアの皆さんによる,読み聞かせがありました。今日も子供たちは,お話に真剣に耳を傾けていました。ボランティアの皆さん,いつも楽しいお話を聞かせていただきありがとうございました。
地域学校園乗り入れ授業 10月21日(火)
国本地域学校園の交流連携事業として,国本中学校の菊地先生にお越しいただき,6年生を対象に音楽科の授業を行っていただきました。乗り入れ授業を通して,中学校の学習や生活への期待がますます高まったようです。
国央小まつり 10月18日(土)
PTA主催の「国央小まつり」が晴天の下で盛大に開催されました。この行事は収穫祭として行われ,本校の農業体験学習で収穫したお米で作った「おこわ」を子供たちに配付したり,一般に販売したりします。イベントでは,疾風太鼓による太鼓演奏,国央小ソーランクラブによるソーラン演舞,国本空手部による演武のほか,模擬店やレクリエーションが行われました。会場にはミヤリーちゃんも登場し,とても賑やかな行事になりました。
第2学期始業式 10月16日(木)
今日から2学期が始まりました。始業式では,校長から2学期に頑張ることとして,元気な挨拶を心がけること,自分の考えを進んで発表したり自信をもって活動したりすること,目標に向かって努力して応援し合うことについて話しました。児童代表として3年生の近藤さんと6年生の常盤さんが2学期に頑張りたいことを発表しました。次の学年に向けてのスタートとして,より高い目標をもって頑張ってほしいです。
第1学期終業式 10月10日(金)
第1学期の終業式を行いました。校長からは,これまでに成長してきた様子を振り返り,2学期も引き続き,本校の合言葉「やさしく かしこく たくましく」を目指して,さらに成長してほしいと話しました。児童代表の言葉では,4年生の阿部さんが,1学期に頑張ったことを発表しました。とても堂々と発表することができました。
なかよし集会 10月9日(木)
集会委員会が計画した「なかよし集会」が行われました。全校児童が体育館に集まり「おちた おちた」や「伝言ゲーム」を行いました。縦割り班での活動では,上級生が下級生に対して優しくサポートする様子が見られ,とても楽しい時間になりました。
陸上競技大会に向けての練習
10月28日(火)にカンセキスタジアムとちぎで行われる,宇都宮市小学校陸上競技大会に向けた練習が始まっています。種目の練習やリレーの練習などを,放課後や昼休みに進めています。練習に参加している5.6年生の代表は,それぞれの目標をもっていきいきと練習に取り組んでいます。大会までの頑張りに期待したいと思います。
5年生社会科リモート工場見学 10月7日(火)
5年生社会科「自動車を作る工業」の学習として,リモートでの社会科見学を行いました。自動車工場と5年生教室をリモートでつなぎ,自動車づくりの流れやこだわり,環境への取り組みを説明していただきました。子供たちは興味をもって真剣に学習に臨むことができました。
職場体験学習 9月24日(水)~26日(金)
本校を卒業した中学生が,3日間の日程で職場体験学習を行いました。着任の挨拶をオンラインで行った後,1年生の学級に入り,担任の仕事の一部を体験したり子供たちと一緒に遊んだりしました。また,図書室や保健室での業務も体験し,小学校の仕事の様子や,やりがいなどを感じることができました。
稲刈り 9月26日(金)
本校の特色の一つである農業体験学習「稲刈り」を行いました。1時間目に3,4年生,2時間目に2,5年生,3時間目には1,6年生が一緒に作業を行いました。高学年の児童が低学年の児童の面倒を見ながら,皆で協力して稲刈りを行うことができました。田植えのときにもお世話になった半田様をはじめ,地域協議会,PTA保護者の皆様のご協力もいただき,おかげさまで無事に作業を進めることができました。大変お世話になりました。
避難訓練(地震・火災) 9月22日(月)
今回の避難訓練は,地震により給食室から火災が発生したことを想定した訓練を行いました。子供たちは皆,真剣に訓練に取り組み,スムーズに避難することができました。今回は,宇都宮市西消防署宝木分署の方々にご協力いただき,水消火器を用いた消火器の使い方について学習しました。代表児童が実際に水消火器を使って訓練を行い,それを全校児童が見学しました。不意の災害の際にも慌てることなく,落ち着いて状況を正しく判断し,命を守るための行動を取ることができるよう,今後も指導を継続していきたいと思います。
読み聞かせ 9月17日(水)
ボランティアの皆さんによる,読み聞かせがありました。今日も子供たちは,お話に真剣に耳を傾けていました。ボランティアの皆さん,いつも楽しいお話を聞かせていただきありがとうございました。
3年生校外学習 9月11日(木)
社会科の校外学習で,とりせん細谷店に行きました。店内の品物の配置やお客さんのために工夫していることなどをそれぞれのコーナーを回りながら説明していただきました。また,バックヤードも見学させていただき,大きな冷凍庫の中に入ったり,さばく前の大きな魚を見せていただいたりしました。とても貴重な経験をすることができました。
授業参観(オープンスクール)・懇談会 9月10日(水)
今回は昼休みに懇談会,5時間目に授業参観(オープンスクール)を行いました。授業参観では,張り切って授業に臨む子供たちの様子をたくさん見ることができました。とても蒸し暑い中でしたが,たくさんの保護者の皆様にご参観いただきありがとうございました。
第2回PTA役員会・第2回国央小まつり実行委員会 9月9日(火)
国本地区市民センターにて,午後7時より開催されました。今回は事業報告・事業予定の確認,専門部の活動報告・活動予定,今後予定している各種行事についての協議を行いました。また,10月18日(土)開催予定の「国央小まつり」に向けた具体的な内容の話合いも行われました。役員の皆様,遅くまで大変ありがとうございました。
いじめゼロ朝会 9月3日(水)
オンラインで,いじめゼロ朝会を行いました。 今回は,児童指導主任による読み聞かせと講話を行い,児童一人一人がいじめについて考える機会としました。読み聞かせの本は,いじめにより学校へ通えなくなった妹のことを語った,松谷みよ子作「わたしのいもうと」です。子供たちは真剣な様子でお話を聞いていました。いじめのない,安心して生活できる学校を目指していきたいと思います。
夏休み明け朝会 8月28日(木)
夏休みが終わり,今日から1学期後半がスタートしました。各教室では,宿題を確認したり,夏休みの思い出を話したりするなど,学校にいつもの賑やかな様子が戻ってきました。オンラインでの夏休み明け朝会では,校長より本校の合言葉「やさしく かしこく たくましく」をめあてに引き続き頑張ることと,「いじめゼロ強調月間」についての話をしました。子供たちみんなが楽しめる,1学期後半にできればと思います。
PTA親子奉仕作業 8月23日(土)
夏休み明けに向けて,保護者の皆さんと児童,教職員が集まり,学校をきれいにする活動が行われました。校庭や中庭の除草,校舎,体育館などの清掃と,約1時間半の作業となりました。とても蒸し暑い中での作業で,汗を流しながら作業に取り組む姿があちらこちらに見られました。おかげさまで,学校がとてもきれいになり,よい環境の下で子供たちが夏休み明けの学校をスタートできます。ご協力いただいた保護者の皆様,児童の皆さん,朝早くから本当にありがとうございました。
通学路合同点検 8月6日(水)
夏季休業中に,通学路の危険個所を市役所職員や警察と一緒に点検する「合同点検」を実施しました。南門を出て西に向かう通学路が自転車と児童が交錯して危ないという地域のご意見から,その場所を主に点検しました。点検の結果,十字路に自転車ストップマークを付けること,電柱に「通学路注意」の看板を付けることが決定しました。今後とも,関係機関と連携を取りながら児童の安全を守っていきたいと思います。
親子マスつかみ 8月2日(土)
本校地域協議会及びPTAの協賛による恒例行事「親子マスつかみ」が行われました。本校のスケート場に水を張り,ニジマスを放流して開催しました。夢中になってマスを追いかける子供たちの姿とともに,元気な歓声がスケート場に響き渡りました。捕まえたマスは,塩をまぶして持ち帰ることができます。子供たちのうれしそうな表情がたくさん見られました。
地域関係文化財視察 7月23日(水)
地域協議会主催による「地域関係文化財視察」が行われました。今年度は本校職員及び地域協議会委員のほか,PTA執行部にも参加を呼び掛けて実施しました。昨年に引き続き,元宇都宮市文化財調査員で本校地域協議会副会長の川村泰一様を講師としてお迎えし,宝木用水二宮堰と岩本観音を視察しました。暑い中でしたが,とてもよい研修になりました。
夏休み前朝会 7月18日(金)
夏休み前朝会をオンラインで行いました。明日から40日間の夏休みに入ります。校長からは,4月から頑張ってきたことを振り返り,本校の合言葉「やさしく かしこく たくましく」を引き続き頑張ってほしいと話しました。また,児童指導主任からは夏休みの過ごし方についての話をしました。子供たちにとって有意義な夏休みになればと思います。
校内授業研究会(3年・6年国語) 7月17日(木)
校内授業研究会(要請訪問)を実施しました。4校時に3年1組,5校時に6年2組で国語の授業を全職員で参観し,放課後に研究協議を行いました。授業の観点に沿って話合いを進め,よかった点や問題点を全員で共有しつつ,よりよい指導の在り方について研究しました。最後に,宇都宮市教育委員会の森田指導主事及び栃木県教育委員会学力向上コーディネーターの齊藤先生から指導講評を受け,今後の指導改善に向けた方向性についてご教示いただきました。
なかよしタイム 7月16日(水)
ロング昼休みに縦割り班での遊び「なかよしタイム」を行いました。6年生が,班のみんなが楽しめる遊びを考えて進行しました。今回は雨天のため室内で行いました。どの班もとても楽しい時間を過ごすことができました。
4年生子ども自転車免許事業 7月14日(月)
宇都宮市生活安心課の方々に,自転車の安全な乗り方を教えていただきました。安全な発進の仕方や走行中の注意,安全な止まり方など,様々な場面での安全確認の仕方ができるようになりました。
読み聞かせ 7月9日(水)
ボランティアの皆さんによる,読み聞かせがありました。今日も子供たちは,お話に真剣に耳を傾けていました。ボランティアの皆さん,いつも楽しいお話を聞かせていただきありがとうございました。
宇都宮市小学校水泳競技大会 7月8日(火)
宇都宮市小学校水泳競技大会が開催されました。種目は50m自由形,50m平泳ぎ,200m男女混合リレーです。本校からは12名の児童がエントリーし,それぞれの目標に向かって一生懸命に頑張り,大健闘しました。
第2回地域協議会 7月4日(金)
今回の会議では,夏休みに予定されている「親子マスつかみ大会」や「地域関係文化財視察」,第3回地域協議会で予定されている「地域未来会議」などについて話し合われました。次回に予定されている給食試食会の方法についてのご意見もあり,実施に向けて検討していきたいと思います。遅くまで熱心に協議していただきありがとうございました。
5年生校外学習 ブルーベリー農園見学 7月4日(金)
地域協議会でもお世話になっている半田仁一様のブルーベリー農園にお邪魔し,ブルーベリー栽培についての学習や収穫体験をさせていただきました。収穫しながら食味体験もさせていただき,子供たちはとても楽しく興味をもって活動することができました。半田様,大変お世話になりました。
3年生歯の健康教室 6月26日(木)
宇都宮市では3年生を対象に,児童が歯と口内の健康を保てるよう,学校歯科医の先生と歯科衛生士の方を学校にお招きし,「歯の健康教室」を実施しています。2校時に,歯科衛生士の方から歯の正しい磨き方を学び,実際に歯磨きをして磨き残しをチェックしました。また3校時には,学校歯科医の西川先生にご講話をいただき,歯の健康について考える時間となりました。児童自身が歯と口内の健康を守っていけるよう,今回学んだことを実践し続けてほしいと思います。
小中一貫あいさつ運動 6月26日(木)
国本地域学校園では小中一貫教育の取組の1つとして,国本中学校の生徒が本校に来校し「あいさつ運動」を行っています。中学生が,生活委員の5,6年生と一緒に登校してきた子供たちに元気な挨拶を呼び掛けました。5,6年生と中学生の挨拶の声に,子供たちも元気に「おはようございます」の挨拶を返すことができました。
1年生緊急時引き渡し訓練 6月25日(水)
宇都宮市の公立小学校では,教育活動中に震度5強以上の地震が発生した際は,児童は学校待機とし,保護者の迎えにより下校させることになっております。本校では,毎年,1年生の「緊急時児童引き渡し訓練」を実施しています。今年度も体育館を引き渡し場所に設定して,引き渡しを行いました。保護者の皆様のご協力により,とてもスムーズに訓練を行うことができました。
授業参観 6月25日(水)
今年度2回目の授業参観を行いました。あいにくの天気でしたが,たくさんの保護者の皆様に来校していただきました。子供たちはいつも以上に張り切って学習に取り組んでいました。元気に活躍する子供たちの姿をご覧いただけたかと思います。ご参観いただきありがとうございました。
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |