文字
背景
行間
学校日誌
第1学期終業式 10月10日(金)
第1学期の終業式を行いました。校長からは,これまでに成長してきた様子を振り返り,2学期も引き続き,本校の合言葉「やさしく かしこく たくましく」を目指して,さらに成長してほしいと話しました。児童代表の言葉では,4年生の阿部さんが,1学期に頑張ったことを発表しました。とても堂々と発表することができました。
なかよし集会 10月9日(木)
集会委員会が計画した「なかよし集会」が行われました。全校児童が体育館に集まり「おちた おちた」や「伝言ゲーム」を行いました。縦割り班での活動では,上級生が下級生に対して優しくサポートする様子が見られ,とても楽しい時間になりました。
陸上競技大会に向けての練習
10月28日(火)にカンセキスタジアムとちぎで行われる,宇都宮市小学校陸上競技大会に向けた練習が始まっています。種目の練習やリレーの練習などを,放課後や昼休みに進めています。練習に参加している5.6年生の代表は,それぞれの目標をもっていきいきと練習に取り組んでいます。大会までの頑張りに期待したいと思います。
5年生社会科リモート工場見学 10月7日(火)
5年生社会科「自動車を作る工業」の学習として,リモートでの社会科見学を行いました。自動車工場と5年生教室をリモートでつなぎ,自動車づくりの流れやこだわり,環境への取り組みを説明していただきました。子供たちは興味をもって真剣に学習に臨むことができました。
職場体験学習 9月24日(水)~26日(金)
本校を卒業した中学生が,3日間の日程で職場体験学習を行いました。着任の挨拶をオンラインで行った後,1年生の学級に入り,担任の仕事の一部を体験したり子供たちと一緒に遊んだりしました。また,図書室や保健室での業務も体験し,小学校の仕事の様子や,やりがいなどを感じることができました。
稲刈り 9月26日(金)
本校の特色の一つである農業体験学習「稲刈り」を行いました。1時間目に3,4年生,2時間目に2,5年生,3時間目には1,6年生が一緒に作業を行いました。高学年の児童が低学年の児童の面倒を見ながら,皆で協力して稲刈りを行うことができました。田植えのときにもお世話になった半田様をはじめ,地域協議会,PTA保護者の皆様のご協力もいただき,おかげさまで無事に作業を進めることができました。大変お世話になりました。
避難訓練(地震・火災) 9月22日(月)
今回の避難訓練は,地震により給食室から火災が発生したことを想定した訓練を行いました。子供たちは皆,真剣に訓練に取り組み,スムーズに避難することができました。今回は,宇都宮市西消防署宝木分署の方々にご協力いただき,水消火器を用いた消火器の使い方について学習しました。代表児童が実際に水消火器を使って訓練を行い,それを全校児童が見学しました。不意の災害の際にも慌てることなく,落ち着いて状況を正しく判断し,命を守るための行動を取ることができるよう,今後も指導を継続していきたいと思います。
読み聞かせ 9月17日(水)
ボランティアの皆さんによる,読み聞かせがありました。今日も子供たちは,お話に真剣に耳を傾けていました。ボランティアの皆さん,いつも楽しいお話を聞かせていただきありがとうございました。
3年生校外学習 9月11日(木)
社会科の校外学習で,とりせん細谷店に行きました。店内の品物の配置やお客さんのために工夫していることなどをそれぞれのコーナーを回りながら説明していただきました。また,バックヤードも見学させていただき,大きな冷凍庫の中に入ったり,さばく前の大きな魚を見せていただいたりしました。とても貴重な経験をすることができました。
授業参観(オープンスクール)・懇談会 9月10日(水)
今回は昼休みに懇談会,5時間目に授業参観(オープンスクール)を行いました。授業参観では,張り切って授業に臨む子供たちの様子をたくさん見ることができました。とても蒸し暑い中でしたが,たくさんの保護者の皆様にご参観いただきありがとうございました。
第2回PTA役員会・第2回国央小まつり実行委員会 9月9日(火)
国本地区市民センターにて,午後7時より開催されました。今回は事業報告・事業予定の確認,専門部の活動報告・活動予定,今後予定している各種行事についての協議を行いました。また,10月18日(土)開催予定の「国央小まつり」に向けた具体的な内容の話合いも行われました。役員の皆様,遅くまで大変ありがとうございました。
いじめゼロ朝会 9月3日(水)
オンラインで,いじめゼロ朝会を行いました。 今回は,児童指導主任による読み聞かせと講話を行い,児童一人一人がいじめについて考える機会としました。読み聞かせの本は,いじめにより学校へ通えなくなった妹のことを語った,松谷みよ子作「わたしのいもうと」です。子供たちは真剣な様子でお話を聞いていました。いじめのない,安心して生活できる学校を目指していきたいと思います。
夏休み明け朝会 8月28日(木)
夏休みが終わり,今日から1学期後半がスタートしました。各教室では,宿題を確認したり,夏休みの思い出を話したりするなど,学校にいつもの賑やかな様子が戻ってきました。オンラインでの夏休み明け朝会では,校長より本校の合言葉「やさしく かしこく たくましく」をめあてに引き続き頑張ることと,「いじめゼロ強調月間」についての話をしました。子供たちみんなが楽しめる,1学期後半にできればと思います。
PTA親子奉仕作業 8月23日(土)
夏休み明けに向けて,保護者の皆さんと児童,教職員が集まり,学校をきれいにする活動が行われました。校庭や中庭の除草,校舎,体育館などの清掃と,約1時間半の作業となりました。とても蒸し暑い中での作業で,汗を流しながら作業に取り組む姿があちらこちらに見られました。おかげさまで,学校がとてもきれいになり,よい環境の下で子供たちが夏休み明けの学校をスタートできます。ご協力いただいた保護者の皆様,児童の皆さん,朝早くから本当にありがとうございました。
通学路合同点検 8月6日(水)
夏季休業中に,通学路の危険個所を市役所職員や警察と一緒に点検する「合同点検」を実施しました。南門を出て西に向かう通学路が自転車と児童が交錯して危ないという地域のご意見から,その場所を主に点検しました。点検の結果,十字路に自転車ストップマークを付けること,電柱に「通学路注意」の看板を付けることが決定しました。今後とも,関係機関と連携を取りながら児童の安全を守っていきたいと思います。
親子マスつかみ 8月2日(土)
本校地域協議会及びPTAの協賛による恒例行事「親子マスつかみ」が行われました。本校のスケート場に水を張り,ニジマスを放流して開催しました。夢中になってマスを追いかける子供たちの姿とともに,元気な歓声がスケート場に響き渡りました。捕まえたマスは,塩をまぶして持ち帰ることができます。子供たちのうれしそうな表情がたくさん見られました。
地域関係文化財視察 7月23日(水)
地域協議会主催による「地域関係文化財視察」が行われました。今年度は本校職員及び地域協議会委員のほか,PTA執行部にも参加を呼び掛けて実施しました。昨年に引き続き,元宇都宮市文化財調査員で本校地域協議会副会長の川村泰一様を講師としてお迎えし,宝木用水二宮堰と岩本観音を視察しました。暑い中でしたが,とてもよい研修になりました。
夏休み前朝会 7月18日(金)
夏休み前朝会をオンラインで行いました。明日から40日間の夏休みに入ります。校長からは,4月から頑張ってきたことを振り返り,本校の合言葉「やさしく かしこく たくましく」を引き続き頑張ってほしいと話しました。また,児童指導主任からは夏休みの過ごし方についての話をしました。子供たちにとって有意義な夏休みになればと思います。
校内授業研究会(3年・6年国語) 7月17日(木)
校内授業研究会(要請訪問)を実施しました。4校時に3年1組,5校時に6年2組で国語の授業を全職員で参観し,放課後に研究協議を行いました。授業の観点に沿って話合いを進め,よかった点や問題点を全員で共有しつつ,よりよい指導の在り方について研究しました。最後に,宇都宮市教育委員会の森田指導主事及び栃木県教育委員会学力向上コーディネーターの齊藤先生から指導講評を受け,今後の指導改善に向けた方向性についてご教示いただきました。
なかよしタイム 7月16日(水)
ロング昼休みに縦割り班での遊び「なかよしタイム」を行いました。6年生が,班のみんなが楽しめる遊びを考えて進行しました。今回は雨天のため室内で行いました。どの班もとても楽しい時間を過ごすことができました。
4年生子ども自転車免許事業 7月14日(月)
宇都宮市生活安心課の方々に,自転車の安全な乗り方を教えていただきました。安全な発進の仕方や走行中の注意,安全な止まり方など,様々な場面での安全確認の仕方ができるようになりました。
読み聞かせ 7月9日(水)
ボランティアの皆さんによる,読み聞かせがありました。今日も子供たちは,お話に真剣に耳を傾けていました。ボランティアの皆さん,いつも楽しいお話を聞かせていただきありがとうございました。
宇都宮市小学校水泳競技大会 7月8日(火)
宇都宮市小学校水泳競技大会が開催されました。種目は50m自由形,50m平泳ぎ,200m男女混合リレーです。本校からは12名の児童がエントリーし,それぞれの目標に向かって一生懸命に頑張り,大健闘しました。
第2回地域協議会 7月4日(金)
今回の会議では,夏休みに予定されている「親子マスつかみ大会」や「地域関係文化財視察」,第3回地域協議会で予定されている「地域未来会議」などについて話し合われました。次回に予定されている給食試食会の方法についてのご意見もあり,実施に向けて検討していきたいと思います。遅くまで熱心に協議していただきありがとうございました。
5年生校外学習 ブルーベリー農園見学 7月4日(金)
地域協議会でもお世話になっている半田仁一様のブルーベリー農園にお邪魔し,ブルーベリー栽培についての学習や収穫体験をさせていただきました。収穫しながら食味体験もさせていただき,子供たちはとても楽しく興味をもって活動することができました。半田様,大変お世話になりました。
3年生歯の健康教室 6月26日(木)
宇都宮市では3年生を対象に,児童が歯と口内の健康を保てるよう,学校歯科医の先生と歯科衛生士の方を学校にお招きし,「歯の健康教室」を実施しています。2校時に,歯科衛生士の方から歯の正しい磨き方を学び,実際に歯磨きをして磨き残しをチェックしました。また3校時には,学校歯科医の西川先生にご講話をいただき,歯の健康について考える時間となりました。児童自身が歯と口内の健康を守っていけるよう,今回学んだことを実践し続けてほしいと思います。
小中一貫あいさつ運動 6月26日(木)
国本地域学校園では小中一貫教育の取組の1つとして,国本中学校の生徒が本校に来校し「あいさつ運動」を行っています。中学生が,生活委員の5,6年生と一緒に登校してきた子供たちに元気な挨拶を呼び掛けました。5,6年生と中学生の挨拶の声に,子供たちも元気に「おはようございます」の挨拶を返すことができました。
1年生緊急時引き渡し訓練 6月25日(水)
宇都宮市の公立小学校では,教育活動中に震度5強以上の地震が発生した際は,児童は学校待機とし,保護者の迎えにより下校させることになっております。本校では,毎年,1年生の「緊急時児童引き渡し訓練」を実施しています。今年度も体育館を引き渡し場所に設定して,引き渡しを行いました。保護者の皆様のご協力により,とてもスムーズに訓練を行うことができました。
授業参観 6月25日(水)
今年度2回目の授業参観を行いました。あいにくの天気でしたが,たくさんの保護者の皆様に来校していただきました。子供たちはいつも以上に張り切って学習に取り組んでいました。元気に活躍する子供たちの姿をご覧いただけたかと思います。ご参観いただきありがとうございました。
避難訓練(竜巻) 6月20日(金)
竜巻を想定した避難訓練を行いました。事前指導で竜巻の映像資料を視聴し,竜巻から身を守る方法について学習しました。その後,竜巻が発生したとの校内放送があり,実際に机を壁際に寄せてシェルターを作り,ランドセルを背負って身を守る練習をしました。放送や担任の指示をしっかり聞き,真剣に避難訓練に望むことができました。
演劇鑑賞教室 6月18日(水)
劇団トマト座の皆さんによる劇「ミクロ三銃士」を鑑賞しました。劇の内容は,学校になじめず,自分は誰からも必要とされていないと思い込む主人公が,ミクロの世界での冒険を通してたくさんのことを学んでいくというお話でした。子供たちは皆,とても楽しく鑑賞することができました。お礼の言葉では,6年生代表の松本さんが,その大役を立派に務めることができました。
読み聞かせ 6月18日(水)
今年度初めての読み聞かせを行いました。読み聞かせボランティアの皆さんにご来校いただき,各クラスで読み聞かせを行っていただきました。1年生にとっては,小学校で初めての読み聞かせで,朝から目を輝かせながら聞き入る様子が見られました。ボランティアの皆さん,楽しいお話を聞かせていただきありがとうございました。
なかよしタイム 6月17日(火)
ロング昼休みに,今年度初めての「なかよしタイム」を行いました。縦割り班ごとに各教室に集まり,自己紹介をした後に,班のみんなで楽しく遊びました。6年生が会を進行し,遊びも考えました。異学年の交流により,よりよい人間関係づくりできればと思います。
市水泳競技大会に向けて 6月16日(月)
7月8日に予定されている宇都宮市小学校水泳競技大会に向けた練習がスタートしました。大会種目は,50m自由形,50m平泳ぎ,200m男女混合リレーです。練習に参加している5,6年生は,自分の目標に向かって一生懸命に練習に取り組んでいます。
職員研修 学力向上コーディネーター訪問 6月16日(月)
栃木県教育委員会学力向上コーディネーターの齊藤和久先生にご来校いただき,職員研修を行いました。先月の学力向上に向けた授業改善のポイント等のご講話に引き続き,今回は,7月に予定している授業研究会の指導案検討に参加していただき,ご助言をいただきました。
4年生出前授業「上下水道お届けセミナー」 6月13日(金)
社会科の「命とくらしをささえる水」の学習に関連した出前授業を,宇都宮市上下水道局の職員をお招きして実施しました。私たちが使っている水道水がどのように作られ,また,使った水がどのように処理されるのかについて,実験や映像などを使って分かりやすく説明していただきました。
交通安全教室 6月6日(金)
2,3校時に上学年と下学年とに分かれ,宇都宮市生活安心課の方々から,安全な自転車の乗り方等について,分かりやすく教えていただきました。体育館のスクリーンに映し出された映像などを見て全体で学習したり,代表児童が参加して行った交通安全に関わる実験を見学したりしながら,楽しく学ぶことができました。
委員会紹介 6月4日(水)
委員会紹介を朝会の時間にオンラインで行いました。各委員会の代表児童が,自分たちの活動内容をそれぞれ工夫して紹介しました。教室のテレビで紹介を視聴している子供たちも,興味をもって真剣に聞くことができました。
花の咲くきれいな地域づくり活動(地域協議会) 6月3日(火)
昼休みに6年生と地域協議会委員さんで,花の苗をプランターに植えました。本校地域協議会「地域未来会議」での意見交換から始まった行事で,「国本地域を花いっぱいのきれいな地域にしていきたい」という子供たちの声を受け,昨年度から実施しています。花の苗を植えたプランターは,地域協議会委員さんの協力を得て,地域の老人ホームや福祉施設,その他の公共施設等に贈り,飾っていただく予定です。
1年生学校探検 6月3日(火)
1年生が校内の地図をもとにして,グループごとに学校探検を行いました。グループのメンバーで協力して,いくつかの教室で先生方にインタビューをしたり,校内の様子を確認したりしました。学校探検を通して友達と一緒に活動する楽しさを味わうことができました。
救急救命講習会 6月2日(月)
職員研修と合わせて,夏休みのPTAプール開放の準備を兼ねたPTAの担当者を含めた救急救命講習会を行いました。宇都宮市西消防署宝木分署の職員の方々を講師としてお招きし,万が一の学校事故に備えて,心肺蘇生法のご指導をしていただきました。今回の研修はあくまでも備えであり,日頃から子供たちの安全を第一に考え,学校事故の未然防止に細心の注意を払うことが必要だと,改めて感じました。
元気っ子体力チェック
5月28日(水)から元気っ子体力チェックが始まりました。体育館では,立ち幅跳びや反復横跳び,上体お越しなどが行われ,校庭ではソフトボール投げと50m走の記録を測っています。自己記録の更新を目指して頑張る様子がたくさん見られました。
運動会 5月24日(土)
絶好の運動会日和のなか,令和7年度運動会が開催されました。「限界突破! 勝利の風を 巻き起こせ!!」のスローガンのもと,子供たちはこの日のために一生懸命に練習し,その成果を思う存分に発揮しました。保護者の皆様には,運動会の運営にご協力いただきありがとうございました。心より感謝申し上げます。
運動会全体練習・係打合せ 5月20日(火)
2時間目に2回目の全体練習を行いました。今日は閉会式の練習でした。日差しが強くなり気温も高くなってきましたが,子供たちは水分補給をしながら一生懸命に取り組みました。昼休みの係打合せでは,2年生の障害走を通して,審判係,準備係,採点係,放送係が練習を行いました。どの係もとても真剣でした。
田植え 5月16日(金)
全校児童が参加しての田植えを実施しました。今年度より,地域協議会委員の半田仁一様にご指導をいただきました。上学年児童と下学年児童がペアになり,苗の植え方を優しく教えながら植えました。保護者の皆様や地域の方々にご協力いただき,子供たちはとても楽しく活動することができました。ご協力ありがとうございました。
緑の少年団 結団式 5月14日(水)
朝会で緑の少年団の結団式を行いました。「花と緑と小鳥の学校」とも呼ばれている国本中央小は,緑の少年団の活動にも参加しています。お米作りやブルーベリー栽培などの農園活動の他,校内で花を育てたり,JR宇都宮駅で行われる「緑の募金活動」にも参加したりして,緑を守り増やす活動に積極的に参加,協力しています。
魅力ある学校づくり地域協議会 5月9日(金)
今年度,第1回目の地域協議会が開催されました。学校経営方針等について説明させていただいたほか,地域協議会としての1年間の取組などについて確認,今後の予定などについて話合いを行いました。「地域とともにある学校づくり」のために,今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
運動会係打合せ 5月8日(木)
運動会へ向けての準備が本格的になってきました。運動会の係になっている5,6年生が,ロング昼休みの時間にそれぞれの場所に集まって打合せを行いました。活動内容の確認をしたり,仕事の分担をしたり,準備の計画を立てたり。子供たちの意欲も高まってきました。
いじめゼロ朝会 5月7日(水)
5月はいじめゼロ強調月間です。児童指導主任がオンラインで,いじめは絶対にしてはならないこと,許されないこと,やさしい気持ちで生活することの大切さ等についての話をしました。子供たちは各教室で,真剣に話を聞くことができました。
3年生リコーダー講習会 5月2日(金)
東京リコーダー協会の先生をお招きし,3年生のリコーダー講習会が行われました。姿勢や息の吹き方,強さなどを学び,きれいな音をだせるように練習しました。また,大きさの違ういろいろな種類のリコーダーを見せてもらいました。大きさによって音が違うことが分かり,とても興味をもちました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |