日誌

学校日誌

卒業証書授与式

3月19日(水)卒業証書授与式が行われました。

46名の卒業生が本校を巣立っていきました。

早朝より雪が降り,少し寒く感じる中で行われた卒業式ですが,全校児童が参加し,温かな雰囲気の中で滞りなく式が無事に終了しました。

卒業生の皆さん,保護者の皆様,本当におめでとうございます。

6年生 バイキング給食

3月13日(木)卒業式を6日後に控えたこの日,6年生でバイキング給食が実施されました。

通常の献立メニューに加え,ポテトフライや肉巻きご飯,デザートなどの特別メニューが6年生向けに用意されました。

自分で食べたいものを選んで配膳し,友達と楽しく談笑しながらのバイキング給食は,6年生の子供たち一人一人にとっても,素敵な思い出になったことと思います。

     

6年生 表彰

3月12日(水)卒業式を1週間後に控えたこの日,卒業式の予行練習が行われました。

その練習の前に,6年生の児童に善行児童等の表彰が行われました。

これまで学校のリーダーとして活躍してきてくれた6年生。

他の児童の模範となる行動や,それぞれの頑張り,活躍などが認められた結果の表彰です。

表彰された賞は以下のとおりです。

「青少年育成河宇地区連絡協議会善行賞」

「宇都宮市青少年表彰優秀賞」

「ライオンズクラブ模範児童」

「宇都宮市教育委員会宮っ子心の教育賞」

「宮っ子心の教育賞奨励賞」

「宇都宮市模範青少年賞」

表彰された6年生児童の皆さん,本当におめでとうございます。

6年生 キャリア教育講話

3月12日(水)朝の時間,6年生を対象にキャリア教育の講話を行いました。

講師は,本校の事務職員です。

自身の学生時代の話から,現在の事務職員としての仕事に就くまでの経験を,6年生の子供たちに熱く語ってもらいました。

失敗の経験や,現在に至るまでの様々な過程・・・・,もうすぐ小学校を卒業していく子供たちには,それぞれ自分自身のこれからの生き方を考えていく上でのよい参考となり,また励ましのエールにもなったことと思います。

 

6年生を送る会

2月19日(水)卒業式まであと約1か月となったこの日,6年生送る会が行われました。

体育館で全校児童が集まり,6年生にブルーベリーの鉢植えや色紙などが贈られたほか,楽しいゲーム,歌のプレゼントなどのプログラムで実施されました。

大変心温まる集会となりました。

       

スケート学習

2月8日(金),10日(月),6年ぶりのスケート学習を実施することができました。

PTAの専門部や役員の皆さんが,毎日夜遅い時間帯に水撒きを続けてくださり,そのおかげで6年ぶりのスケートリンクが完成しました。

とても寒い中での作業にもかかわらず,子供たちのためにと,一生懸命にリンク作りを続けてきてくださった保護者の皆さんには,本当に感謝するばかりです。

本当にありがとうございました。

子どもたちは,高学年と低学年とでペアになり,スケート靴の履き方など高学年の子どもたちが面倒を見てあげながら,微笑ましい様子も見られました。

実際に氷の上にのってスケートを始めると,最初は緊張していた子どもたちも,皆はじけるような笑顔を見せ,本当に楽しそうに滑る様子が見られました。

とちぎテレビの取材も入り,夕方と夜のニュースでも紹介をしていただきました。

6年ぶりのスケートは,子どもたちにとっても最高の思い出になったことと思います。

       

長縄大会

1月30日(木)ロング昼休みに,全校長縄大会が行われました。

保健体育委員会児童が進行や記録計測などの役割を分担し,クラス対抗(学年ごとのハンデあり)で実施しました。

どのクラスも,この大会に向けて休み時間などに練習に励んできました。

クラスごとに2チーム,それぞれ3分間跳び続け,その合計記録で競いました。

優勝は552回を跳んだ6年1組でした。

どのクラスも,お互いに励まし合いながら頑張り,ベスト記録を更新するクラスもたくさんありました。

     

なかよし集会

1月23日(木)ロング昼休みの時間に,なかよし集会が行われました。

今日の集会では,縦割りのなかよし班ごとに分かれて教室に集まり,オンラインで出題されるクイズに答えるものです。

児童会の集会担当者は,事前に先生たちにインタビューした内容を基に3択のクイズ問題を出し,それぞれのなかよし班で答えます。

各教室からは,クイズの答えが発表されるたびに,大きな歓声が聞こえてきました。

これからも,1年生から6年生までが皆仲良く,楽しい学校生活を送っていってほしいと願っています。

      

スケートリンクの水まき

1月12日(日)に,PTA保護者の皆様のご協力でスケートリンクの枠ができあがりました。

その翌日の夜から,リンク内に水をまいて氷を張る作業が始まっています。

1月15日(水)の夜も9時頃から,当番の保護者や子供たちが集まって,リンクへの水まきを行ってくれていました。

この時点での気温は,すでに0度近くまで下がっています。

大変寒い中での作業にもかかわらず,子供たちのためにと,作業に関わってくださっていらっしゃる保護者の方々には,本当に頭の下がる思いです。

本当にありがとうございます。

3,4枚目の写真は,1月16日(木)の朝の状態で,氷が少しずつ厚みを増してきています。

順調にリンク作りが進み,無事にスケートができることを願っています。

   

スケートリンク作り

1月12日(日)午前中に,PTA保護者の皆様や子供たちが集まり,スケートリンク作りが行われました。

本校では,校舎の北側にスケートリンク用のコンクリートのスペースがあり,コロナ禍前まで,そこに冬の期間,氷を張って子供たちがスケートを楽しんできました。

コロナ禍でスケート自体が行われなかった時期もありましたが,ここ数年は温暖化の影響からスケートができるようになる前に氷が解けてしまい,リンクが完成しないままに終わってしまう,という状況が続いていました。

運んできた氷の削りかすをリンクの外側に敷き詰めて土手を作り,その内側に水をまいて少しずつ氷を厚くしていきます。

水をまく作業は,夜,気温が下がってから行いますが,PTA保護者の方々が交代でその作業を進めてくださいます。

寒い中で作業に当たっていただく保護者の皆様には,本当に頭の下がる思いです。

スケートリンク作りにご協力いただいている保護者の皆様,本当にありがとうございます。