日誌

学校日誌

給食委員会主催 豆つかみ大会

1月9日(木)給食委員会で主催した「豆つかみ大会」の上学年の部が行われました。

冬休み前の12月17日(火)に下学年の部が実施されましたが,その後,インフルエンザの流行により,上学年の部の実施が延期されていました。

1年生から6年生までの1組VS2組で,その総合計得点で競いました。

集計結果は明日発表される予定です。

果たして勝ったのは,1組か?,2組か?

対抗戦の終了後には,サプライズで8名の先生によるエキシビジョンマッチが行われ,児童の応援で大いに盛り上がりました。

写真は,12月に行われた下学年の部のものも含まれています。

     

冬休み明けオンライン朝会・表彰

1月8日(水)いよいよ冬休みが明け,また学校生活が始まりました。

今日は,朝の時間に冬休み明けの朝会,そして給食時にジュニア芸術祭と書道展の表彰をオンラインで実施しました。

朝会では,蛇年にちなんで,新しい年がチャレンジの年になるようにしていってほしい,という話をしました。

2025年も,児童一人一人が夢や目標をもって生活していけるよう支援していきたいと思います。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

   

冬休み前オンライン朝会

12月25日(水)いよいよ明日から始まる冬休みを前に,オンライン朝会を実施しました。

学校長からは,1年間の振り返りに合わせて,これからも感謝する気持ちを大切にしながら,生活していってほしい,という内容で話をしました。

また学校長の話の後には,児童指導主任から冬休みの生活について,特に安全面で気を付けることなどを中心に話をしました。

年末,インフルエンザ等で体調を崩す児童も少なくありませんでした。

冬休み中も,健康や安全に気を付けて,有意義な休みにしていってほしいと思います。

冬休み明けの登校は,令和7年1月8日(水)です。

子どもたちが,また明るく元気な笑顔で登校するのを楽しみに待っています。

感謝の集い

12月20日(金)日頃より,お世話になっている地域のボランティアの皆様を招待し,感謝の集いを実施しました。

インフルエンザの流行により休業中の学年もあったため,当初の予定から変更して,図書室からのオンライン配信による実施の形となりました。

交通指導員やスクールガード,読み聞かせボランティアや農業体験ボランティア,毎週玄関前に花を生けてくださっている方など10名の方々が来校してくださり,代表児童からのあいさつの後,お一人ずつにお礼の手紙と鉢植えの花が贈られました。

最後にはお客様方を代表して川村様からご挨拶をいただきました。

ボランティアの皆さん,本日は大変お世話になりました。

また,今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

     

避難訓練(不審者対応)

12月6日(金)2校時に,不審者対応の避難訓練を実施しました。

スクールサポーターや,警察署員の方にもご協力いただき,校舎内に不審者が侵入してきた場合の避難の仕方について確認をしました。

まず不審者を発見した教職員が,不審者に対応しつつ児童を避難させたり,不審者の侵入を他の教職員に知らせたりしました。

それを受け,各教室では,不審者の教室内への侵入を防ぐために机などでバリケードを作り,児童は出入り口付近から遠ざけて,窓側に避難をさせます。

知らせを受けた男性教職員等はさすまたを持って現場に急行し,不審者対応の応援に入りました。

訓練終了後には,全校児童で体育館に集まり,スクールサポーターと警察署員の方からお話を聞きました。

短い時間ではありましたが,スクールサポーターや警察署員の方のご指導もいただきながら,とても有意義な訓練となりました。

   

全市一斉土曜授業 オープンスクール

12月7日(土)全市一斉の土曜授業を実施いたしました。

2・3時間目をオープンスクールとし,保護者や地域の方々に来校していただき,子供たちの学校の様子を見ていただきました。

低学年のクラスでは,生活科のなかよし祭りのお店を開いて,保護者の方々にお客さんとなって参加してもらうような活動を行っていました。

また,高学年では講師の方に来ていただき,SNSの正しい使い方を学ぶ出前講座を実施して,保護者の方々にも一緒にSNSの利用について考えていただく機会となりました。

多数の保護者の皆さん,地域の皆さんにご来校いただき,ありがとうございました。

         

表彰朝会

12月4日(水)陸上大会の入賞者や防火ポスター作品展の入賞者,スポーツ少年団の優勝など,校長室からのオンライン配信で表彰朝会を実施しました。

            

要請訪問 校内研究授業

11月29日(金)要請訪問の校内授業研究会を実施いたしました。

今回は2年生と3年生で国語の研究授業が行われました。

放課後に実施した授業研究会には,県教育委員会学力向上コーディネーターの鶴見先生,河内教育事務所の矢野先生,市教育委員会の森田先生の3名の先生方にご来校いただき,指導助言を頂きました。

根拠をもとにして自分の考えを表現できる子供たちの育成を目指し,教職員全員,意欲的に研修に取り組んでいます。

    

 

2年生 生活科 なかよしまつり

11月27日(水)2年生が生活科の学習で,”なかよしまつり”を開きました。

近隣のあおば幼稚園の園児や,1年生を招待して,体育館で実施しました。

全体で歌を歌ってお迎えをし,その後は,1年生や幼稚園生たちがお客さんとなり,2年生が開いた様々な手作りのお店屋さんで楽しい時間を過ごすことができました。

     

小中一貫 あいさつ運動

11月27日(水)朝の登校時間に,本校の卒業生でもある国本中学校の1年生約30名が参加してくれました。

来賓玄関の外で,登校してくる小学生に,笑顔いっぱいで声を掛けてくれる中学生たち。

今年の春に卒業したばかりの中学生の懐かしい笑顔に,小学生たちも笑顔であいさつを返していました。

生活委員を中心に小学生たちもあいさつ運動に加わり,最後は皆で記念の集合写真を撮影しました。

中学生の皆さん,ありがとうございました。