日誌

学校日誌

授業の様子

 2年生は,冬休みの宿題(絵日記)作成についての説明を受け,各自練習をしています。端末を用いた絵日記に今からワクワクしています。別のクラスでは,算数カレンダーに挑戦しています。5年生の理科は,食塩を用いた実験です。実験の好きな児童が多く,みんな真剣です。ノートへの記録も各自工夫がみられます。

避難訓練

 本日,避難訓練を実施しました。不審者が侵入した場合の安全確保や指示に従って安全に避難する方法について確認しました。また,自分の教室や他の教室に不審者が侵入してきた場合の対応,避難場所や避難経路等について担任が説明し,その後,訓練の様子を収録した動画を視聴し,避難のポイントを確認しました。

児童の様子

 毎週火曜日は,生活委員会が中心となり「あいさつ運動」を行っています。生活委員の爽やかなあいさつが,みんなを元気にしています。大きな声であいさつする児童,立ち止まり一礼してからあいさつする児童,笑顔であいさつする児童など様々です。

 2年生の国語は,みんなで音読しています。その後,自分の意見をしっかり発表しています。4年生の図工は,彫刻の時間です。彫刻刀の扱いも徐々に慣れてきました。6年生の国語は,端末を用いています。意見文を作成し,互いに共有しています。

授業の様子

 2年生と4年生の体育は持久走です。11月22日(月)から12月24日(金)まで,体育の時間に持久走を実施しています。1・2年生は2~3分間,3・4年生は3~4分間,5・6年生は5~6分間走ります。走る距離や速度に日々成長がみられます。3年生は図工で「切りとり紙版画」を頑張っています。4年生の社会では益子焼について,5年生の社会では自動車産業について,6年生の国語では意見文についてそれぞれ学習しています。

頑張る6年生

 児童のほとんどが先生の出した難問に苦戦しています。グループになり知恵を出し合いますが,なかなか答えが見つかりません。ヒントを要求しています。別のクラスでは英語を学習しています。思い出に残る行事を伝え合う時間です。児童はすぐに習得します。何事も慣れが肝心です。

表彰朝会(2日目)

 表彰朝会の様子です。下野教育書道展の表彰,自然に親しむ絵画コンクールの表彰,県空手交流会の表彰,バレーボール大会の表彰,サッカー大会の表彰です。本日も,活躍した児童のみなさんを全校で称えました。

表彰朝会

 本日は,放送による表彰朝会を行いました。人権絵画コンテストの表彰,宇都宮ジュニア芸術祭ジュニア文芸川柳の部と学校書道展条幅の部の表彰,下野教育書道展の表彰,自然に親しむ絵画コンクールの表彰の様子です。

 第5回栃木県空手交流会の表彰の様子です。

 サッカードリームカップの表彰,秋季軟式野球交流大会の表彰の様子です。

授業の様子

 1年生図工の時間は「光の国の仲間たち」です。各自きらきらした作品を仕上げています。6年生の音楽は合唱です。音楽室を広く使って練習しています。「明日を信じて」を力いっぱい歌っています。

読み聞かせ(5回目)

 本日は,今年度5回目となる読み聞かせの日です。今回は,9名のボランティアの皆様にお世話になりました。読み聞かせも残すところあと2回となりました。1月25日と2月22日を予定しています。ボランティアの皆様,来年もよろしくお願いいたします。

授業の様子

 4年生は理科の実験です。空気が膨張する様子を見守っています。1年生は体育館で合唱の練習です。きれいな歌声が響き渡っています。3年生は国語の音読をしています。姿勢よく立ち声を出して読んでいます。3年の英語はALTの先生と一緒です。とても盛り上がっています。4年生は版画の下書きです。端末を効果的に活用しています。6年生の図工は友達の作品にコメント書いています。6年生の英語は乗り入れ授業です。中学校の先生が授業を行ってくださいました。児童からは,「少し難しかったけど楽しかった。」などの声が聞かれました。

ベルマーク活動

 12月9日(木)夕方,PTA厚生部の活動が行われていました。3名の保護者の方が南館1階会議室にお集まりになり,ベルマークの収集と仕分けを行ってくださいました。寒い中での細かな作業でした。大変お世話になりました。

印章彫刻体験

 6学年を対象に,印章彫刻体験授業を実施しました。栃木県印章彫刻技能士会から6名の講師の方と栃木県技能振興コーナーからコーディネーターの方をお招きし,2・3校時の2時間行いました。講師の方から一人ひとりに対し丁寧なご指導があり、児童も夢中で作品を仕上げていました。講師の皆様,コーディネーターの榎本様、お世話になりました。

学習内容定着度調査

 本日は,宇都宮市学習内容定着度調査日です。6学年は,午前中に国語・社会・算数・理科の4教科,午後に学習と生活に関するアンケートを実施します。他の学年は,午前中に学習と生活に関するアンケートを実施します。真剣に取り組む,6学年,4学年,1学年の児童の様子です。

長縄記録大会

 児童会の保健体育委員会が主催する長縄記録大会がいよいよ始まりました。今週1週間の回数を記録していきます。各クラスとも休み時間に一生懸命練習をしています。今日はベルマークの回収日です。5年生は,業間に係が分別作業を頑張っていました。

 1年生国語の時間です。ことばのなかまわけの学習です。各自,端末を用いて学習を進めています。途中,お互いの考えをテレビモニターで共有することで,自分の考えを見直すことができます。入力や操作がとてもスムーズになってきました。

授業の一コマ

 3年生は書写の時間,お手本と比べながら何度も確認しています。2年生は国語の時間,二つのものを比べて表にまとめています。4年生は体育の時間,外では長縄跳び,体育館では縄跳びの練習です。5年生は算数の時間,分数に苦戦しています。6年生は国語の発表会,各班とも端末を用いた説明がすばらしいです。6年生の休み時間は,長縄跳びの練習です。

土曜授業の様子

 4年生算数の時間です。一人ひとりの進度に合わせて対応しています。1年生は,チューリップの球根を植えています。今日から毎日大切に育てます。

 5年生の家庭科は,オリジナルランチマットを作成しています。手縫いやミシンを使う場面もあります。6年生は,火山灰を顕微鏡で観察しているクラスと,社会科の発表会をしているクラスです。

 2年生は,大根を収穫しています。大きな大根に驚いている児童や小さくても大喜びする児童と様々です。3年生は,宝木用水について調べる校外学習です。近くの水神社も見学してきます。

学校生活の様子

 中庭には毎年,蓮や睡蓮がきれいな花を咲かせます。学校業務の川部先生が池の中に入り,いつもきれいに管理してくれます。いつもありがとうございます。理科室の壁に,新しいパネルを掲示しました。「はやぶさ2」や「リュウグウ」に関する資料です。保護者の方がご提供くださいました。ありがとうございました。

 6年生は国語の時間に,パワーポイントなどを用いて発表資料を作成しています。グループや個人での学習です。図書資料やインターネットを有効に活用しています。発表の本番が楽しみです。

学校生活の様子

 お楽しみ会に向けて準備をするクラス,収穫した大根を並べ観察記録を書いているクラス,火山灰の成分を顕微鏡で調べているクラス,「絵の具ひっぱレインボー」で自分の作品を見せ合うクラス

 休み時間になると,あちらこちらで長縄跳びの練習が始まります。笑い声やかけ声など,とても賑やかです。

授業の様子

 1年生体育の時間です。重い平均台やマット,跳び箱やロイター板などを協力しながら運んでいます。「~できたよ。」と嬉しそうに話してくれます。3年生の算数は分数の学習です。実際の長さを合わせることで分数の感覚を養っています。できたグループはうれしくて思わずピース!4年生は書写の時間。静かに習字と向き合いながら納得がいくまで練習しています。5年生は社会と理科の時間の様子です。社会は,工業生産と私たちのくらしについて学習しています。理科は,振り子のきまりについての実験です。

小中合同あいさつ運動

 国本中学校の生徒会執行部や生活委員会の皆さんが,朝早くから本校に集まってくれました。今日は,小中合同のあいさつ運動の日です。制服姿で整列する中学生の凛々しい姿は,小学生のあこがれの存在です。いつもより少し緊張気味にあいさつする児童やいつもどおり元気に大きな声であいさつする児童とまちまちです。国本中学校の校長先生をはじめ,関係の先生方,生徒のみなさん,本日はありがとうございました。

清掃の様子

 令和3年も残すところあと一月あまりとなりました。児童は,一年間の感謝の気持ちを込めて,一生懸命清掃に取り組んでいます。昇降口,来賓玄関,トイレ,水道,廊下,教室など,いつも以上に丁寧に行っています。心を込めて行うと本当にきれいになります。

なかよしまつり

 2年生が中心となり,1年生をもてなす行事です。第1部は,開会式とおみこしのパフォーマンスです。第2部は,それぞれ工夫を凝らしたお店を出して1年生をもてなします。ゲーム屋,食べ物屋など,全部で12のお店が並びました。1年生は,手作りの景品やお土産をたくさん貰い,とても満足そうでした。

朝の学習の様子

 3年生国語の時間です。「話したいな,私の好きな時間」という題で作文を書き,来週みんなの前で発表します。今日は,各自端末に録音しながら発表の練習をしています。3年生別のクラスでは,国語の教科書に載っている詩を端末に入力しています。文章を入力する練習も兼ねています。2年生は,毎日九九のドリルを頑張っています。一の段と九の段以外はすべて学習済みです。1年生は,AI型個別学習ドリルに集中しています。操作も随分慣れてきたようです。

 

学校生活の様子

 12月6日(月)から12月10日(金)まで,校内長縄記録大会を実施します。児童会の保健体育委員会が中心となり企画・運営を担当します。今日は,4年生と5年生のクラスで練習が始まりました。体育館や校庭から聞こえてくる児童の元気なかけ声は,師走の到来を感じさせます。3年生は,外で理科の実験を行っています。光の性質について調べているようです。3年生の休み時間の様子です。「読書宝くじ」の当選発表に注目しています。

お弁当(おにぎり)の日

 本日は,年に1回実施しているお弁当の日(おにぎりの日)です。ほとんどの児童は自分で作ってきたようです。「先生見て」と袋から出してピースする児童や,「撮らないでください」と恥ずかしがる児童と様々です。また,まん丸なおにぎりや四角形のおにぎり,のりで顔を描いたおにぎりと様々です。おいしそうにおにぎりを頬張る姿を見ていると,何故か温かな気持ちになります。保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。

授業の様子

 5年生の図画工作,「地球は大きなキャンバスだ!」の様子です。ふれあいの森で行う授業に,児童は元気いっぱい取り組んでいます。枝や葉っぱが絵具で地面が画用紙です。それぞれアイデアを出し合い力作の完成です。

冒険活動教室(5学年)

 11月16日(火)夕方,冒険活動教室で元気に頑張っている5年生の様子です。入浴の準備を終え,夕食前のひとときを笑顔で過ごしています。「登山で3回転んだ」「足が痛い」など,楽しそうに話をしてくれます。昨年度学年主任,1組担任でお世話になりました,高田先生がサプライズで応援に駆け付けると,児童から大きな歓声が上がりました。

 

 

教育相談

 2年生から「なかよしまつり」の招待状が届きました。毎日一生懸命準備をしているので本番が楽しみです。この日は体育館でおみこしの練習をしていました。11月15日(月)から12月14日(火)までの1か月間は教育相談強化月間です。業間や昼休みの時間を利用し,担任と児童一人一人がじっくりと話をする機会を設けています。期間中はいろいろな相談が寄せられます。

校内研究授業

 11月25日(木)の研究授業本番に向け,校内で公開授業を行いました。1年生は,友達と進んで関わり,仲良くしようとする心情を育てる道徳の授業です。授業の最後に,みんなで友達と仲良く過ごしていきたいという思いを共有していました。6年生は,通信機器活用による,よりよい人間関係づくりについての学級活動です。グループで解決策を練り全体で共有し,最後は自分にできることをそれぞれ考えていました。

ベルマーク活動

 昨日の夕方,PTA厚生部の3名の方がお集まりくださり,南校舎1階会議室でベルマークの仕分けを行ってくださりました。保護者の皆様からご協力いただきましたたくさんのベルマークは,種別ごとに細かな仕分けが必要となります。また,大きさも様々で決められた大きさに切り取る作業も大変です。寒い中,根気のいる大変な作業です。厚生部の皆様,大変お世話になりました。

就学時健康診断

 本日,次年度就学予定者を対象に就学時健康診断を実施しました。内科検診と歯科検診は学校医の先生方にお世話になりました。他に,知能検査,視力検査,聴力検査も行いました。保護者説明会では,入学準備用品の確認や学校集金関係の説明をしました。また,子どもの家の先生方からは入会に関する説明などもありました。保護者の皆様,関係の皆様方,大変お世話になりました。明るく元気な児童の皆さん,入学式を心待ちにしています。

読み聞かせ

 本日は,今年度4回目となる読み聞かせの日です。9名のボランティアの方々にお世話になりました。職員では養護教諭や事務職員も参加しました。ボランティアの齋藤様は,昭和を思い起こさせる昔ながらの紙芝居で,藤田様は,命の大切さを本を通して語ってくださいました。ボランティアの皆様,ありがとうございました。

教育支援者感謝状の贈呈

 宇都宮市では,学校教育への支援や地域における子どもの育成活動に貢献されましたその功績に対し,深く感謝の意を表し感謝状を贈呈しております。今年度,本校からは長年に渡り,児童の登下校の見守りボランティアとしてご尽力いただいております,君島 平雄 様,村上 茂夫 様に感謝状が贈呈されました。日頃より大変お世話になっております。改めて感謝申し上げますとともに,この度は誠におめでとうございます。

校内読書週間

 11月12日(金)まで校内読書週間です。図書室で本を借りる児童の数はいつもよりも多いです。図書委員が各クラスの本の貸出冊数を調べ,図書室前の廊下に掲示しました。期間は4月から10月です。

学校生活の様子

 1年生が学校園で育てている大根です。いつの間にかこんなに大きくなりました。写真を撮りながら収穫を楽しみにしています。4年生は体育の時間です。1組は体育館で走り高跳びを,2組は外で逆上がりの練習をしています。教育実習生の濱田先生は,今日が最終日です。お昼の放送でお別れの挨拶をし,教室では最後の給食をかみしめていました。生け花ボランティアの岩澤様がお見えになり,珍しいフォックスフェイスを生けてくださりました。

授業の様子(4年生)

 4年生外国語活動の様子です。担任の先生はほとんど英語で指示を出しています。オーラルコミュニケーションで授業が展開しています。微妙なニュアンス等で児童もほとんど理解しているようです。表現に慣れ親しむ活動では,端末でオリジナルパフェを作り,お互いに紹介をしていました。

教育実習生の授業の様子

 4年生理科の授業の様子です。教育実習生の濱田先生が授業をしています。今日は,宇都宮大学から株田先生がお見えになり,濱田先生の授業をご覧になりました。

 

 

 

 

 

 

 2年生算数の授業の様子です。今日は,担任の町田先生の初任者研修の日です。市教委の松尾先生がお見えになり,ご指導くださいました。児童のみなさんはいつもどおり一生懸命取り組んでいました。

校内読書週間

 11月1日(月)から12日(金)まで校内読書週間です。児童の読書意欲を高め,読書の習慣を身に付けさせることをねらい,様々なイベントを実施します。期間中は,本を1回借りるごとに1枚宝くじがもらえる「読書宝くじ」や本を1冊借りるごとにスタンプを押してもらう「読書スタンプカード」,また,新企画として「図書館ビンゴ」などを準備しています。

また,今日は「お話給食」の日です。「うめぼしさん」より,いわしの梅しょうゆ煮がメニューとして出ました。

スクール・サポート・スタッフ

 本校のスクール・サポート・スタッフ(SSS)の仕事の様子です。主に,ドアノブや手すり,机や椅子など,多くの人が触れる箇所を消毒します。清掃時に職員室や校長室,児童が下校すると児童用のトイレや教室を回ります。また,トイレの便器や扉など,特に汚れがひどい時は,スキマ時間に掃除してくださいます。いつもありがとうございます。

登校の様子

今日も元気に登校する国央小の児童。一列できちんと登校し,元気なあいさつができています。空は青いですが,日に日に寒さが増してくるようです。週が明けると11月です。
  

 

委員会の仕事

旗当番の仕事や放送当番の仕事など,いつもは5年生と6年生が協力して取り組んでいます。今日は,頼りになる6年生はいませんが,5年生が力を合わせて頑張っていました。
   

修学旅行

6学年が一泊二日の修学旅行に出発しました。方面は日光・那須になります。雲一つない秋晴れの中,みんな笑顔で出発しました。たくさんの思い出をつくってきてください。
  

遠足!

 今日は,1学年から4学年の待ちに待った遠足の日です。それぞれの目的地に向かって元気に出発しました。5学年は,来月冒険活動です。6学年は,明日修学旅行です。
1学年の遠足は,市内西川田町の「子ども総合科学館」です。

2学年の遠足は,大田原市にある「なかがわ水遊園」です。

昼休みの様子

 今日はロング昼休みの日です。全員で遊ぶクラス,教室で読書やおしゃべり,好きな絵を描いている児童がいるクラスとそれぞれです。5年生は明日の理科の実験に備えて準備をしています。3年生は先生と鬼ごっこをしています。教育実習生の濱田先生はたくさんの児童に囲まれています。