文字
背景
行間
学校日誌
就学時健康診断
本日,次年度就学予定者を対象に就学時健康診断を実施しました。内科検診と歯科検診は学校医の先生方にお世話になりました。他に,知能検査,視力検査,聴力検査も行いました。保護者説明会では,入学準備用品の確認や学校集金関係の説明をしました。また,子どもの家の先生方からは入会に関する説明などもありました。保護者の皆様,関係の皆様方,大変お世話になりました。明るく元気な児童の皆さん,入学式を心待ちにしています。
読み聞かせ
本日は,今年度4回目となる読み聞かせの日です。9名のボランティアの方々にお世話になりました。職員では養護教諭や事務職員も参加しました。ボランティアの齋藤様は,昭和を思い起こさせる昔ながらの紙芝居で,藤田様は,命の大切さを本を通して語ってくださいました。ボランティアの皆様,ありがとうございました。
教育支援者感謝状の贈呈
宇都宮市では,学校教育への支援や地域における子どもの育成活動に貢献されましたその功績に対し,深く感謝の意を表し感謝状を贈呈しております。今年度,本校からは長年に渡り,児童の登下校の見守りボランティアとしてご尽力いただいております,君島 平雄 様,村上 茂夫 様に感謝状が贈呈されました。日頃より大変お世話になっております。改めて感謝申し上げますとともに,この度は誠におめでとうございます。
校内読書週間
11月12日(金)まで校内読書週間です。図書室で本を借りる児童の数はいつもよりも多いです。図書委員が各クラスの本の貸出冊数を調べ,図書室前の廊下に掲示しました。期間は4月から10月です。
学校生活の様子
1年生が学校園で育てている大根です。いつの間にかこんなに大きくなりました。写真を撮りながら収穫を楽しみにしています。4年生は体育の時間です。1組は体育館で走り高跳びを,2組は外で逆上がりの練習をしています。教育実習生の濱田先生は,今日が最終日です。お昼の放送でお別れの挨拶をし,教室では最後の給食をかみしめていました。生け花ボランティアの岩澤様がお見えになり,珍しいフォックスフェイスを生けてくださりました。
授業の様子(4年生)
4年生外国語活動の様子です。担任の先生はほとんど英語で指示を出しています。オーラルコミュニケーションで授業が展開しています。微妙なニュアンス等で児童もほとんど理解しているようです。表現に慣れ親しむ活動では,端末でオリジナルパフェを作り,お互いに紹介をしていました。
教育実習生の授業の様子
4年生理科の授業の様子です。教育実習生の濱田先生が授業をしています。今日は,宇都宮大学から株田先生がお見えになり,濱田先生の授業をご覧になりました。
2年生算数の授業の様子です。今日は,担任の町田先生の初任者研修の日です。市教委の松尾先生がお見えになり,ご指導くださいました。児童のみなさんはいつもどおり一生懸命取り組んでいました。
校内読書週間
11月1日(月)から12日(金)まで校内読書週間です。児童の読書意欲を高め,読書の習慣を身に付けさせることをねらい,様々なイベントを実施します。期間中は,本を1回借りるごとに1枚宝くじがもらえる「読書宝くじ」や本を1冊借りるごとにスタンプを押してもらう「読書スタンプカード」,また,新企画として「図書館ビンゴ」などを準備しています。
また,今日は「お話給食」の日です。「うめぼしさん」より,いわしの梅しょうゆ煮がメニューとして出ました。
スクール・サポート・スタッフ
本校のスクール・サポート・スタッフ(SSS)の仕事の様子です。主に,ドアノブや手すり,机や椅子など,多くの人が触れる箇所を消毒します。清掃時に職員室や校長室,児童が下校すると児童用のトイレや教室を回ります。また,トイレの便器や扉など,特に汚れがひどい時は,スキマ時間に掃除してくださいます。いつもありがとうございます。
食品ロス削減月間
今月は,消費者庁・農林水産省・環境省共同による食品ロス削減月間でした。最終日の今日,残さず食べられた児童が大勢いました。
登校の様子
今日も元気に登校する国央小の児童。一列できちんと登校し,元気なあいさつができています。空は青いですが,日に日に寒さが増してくるようです。週が明けると11月です。
委員会の仕事
旗当番の仕事や放送当番の仕事など,いつもは5年生と6年生が協力して取り組んでいます。今日は,頼りになる6年生はいませんが,5年生が力を合わせて頑張っていました。
修学旅行
6学年が一泊二日の修学旅行に出発しました。方面は日光・那須になります。雲一つない秋晴れの中,みんな笑顔で出発しました。たくさんの思い出をつくってきてください。
遠足!
今日は,1学年から4学年の待ちに待った遠足の日です。それぞれの目的地に向かって元気に出発しました。5学年は,来月冒険活動です。6学年は,明日修学旅行です。
1学年の遠足は,市内西川田町の「子ども総合科学館」です。
2学年の遠足は,大田原市にある「なかがわ水遊園」です。
遠足!!
3学年の遠足は,市内中里町にある「栃木県防災館」と市内大谷町にある「大谷資料館」です。
4学年の遠足は,那須烏山市にある「山あげ会館」です。
昼休みの様子
今日はロング昼休みの日です。全員で遊ぶクラス,教室で読書やおしゃべり,好きな絵を描いている児童がいるクラスとそれぞれです。5年生は明日の理科の実験に備えて準備をしています。3年生は先生と鬼ごっこをしています。教育実習生の濱田先生はたくさんの児童に囲まれています。
2年2組の様子
2年2組は,担任の先生が一日出張で不在です。今日は,印南先生が一日担当します。朝の会もいつもどおり行っています。図書室では,印南先生と一緒に静かに読書をしています。給食は,いつもどおり(いつもより早く)準備をしています。
教育実習のスタート
教育実習生の 濱田 光俊 先生が着任しました。宇都宮大学の3年生です。出身は群馬県で現在は市内の下栗町に住んでいます。本校まではバスで通っています。得意なスポーツは卓球です。中学・高校・大学と続けているそうです。今日から11月1日までの10日間よろしくお願いします。4年生のクラスを担当します。お昼の放送で全校児童に自己紹介しました。休み時間は児童と楽しく過ごしています。
1年生と6年生の交流
1年2組と6年2組の児童が交流しています。教室では,6年生が準備した宝を1年生が必死で探している場面です。見事発見できた児童には6年生から手作りのご褒美です。校庭では,6年生がハンターとなり1年生が逃走中です。心温まる交流活動となりました。
生活の様子
昨日整備していただききれいになった花壇(学級園)に,早速花苗を植えています。今日は1,2年生が色とりどりのパンジーを上手に植えました。「花と緑と小鳥の学校」に,きれいな花が戻ってきました。
授業の様子
3年生の理科は太陽の動きの学習です。実際に外で観察しています。影を丁寧に記録する児童や端末を活用する児童など,それぞれ自主的に活動しています。6年生は来週の修学旅行に向け,学年で事前の学習会を行っています。
花壇の整備
中庭にある花壇の整備が行われています。機動班の皆様が,耕運機で土を耕し,荒れていた花壇をきれいに整備してくださいました。きれいな花が咲き誇る中庭を早く歩きたいです。機動班の皆様,ありがとうございました。
読み聞かせ(第3回)
読み聞かせの様子です。ボランティア6名の方と職員7名で行いました。大型絵本を用いたクラスや本を拡大しテレビ画面に表示して行ったクラスとそれぞれでした。ボランティアの皆様大変お世話になりました。
授業の様子
1年生は,様々な形の箱や紙を切ったり貼ったりしています。うちわで風を送ると動くように工夫して作っています。自由な発想が創造力を養っています。6年生の家庭科,ふくろ作りの様子です。針と糸で器用に縫い合わせています。ミシンの扱いも上手です。
ありがとうございます。
今日の給食は栗おこわでした。先日,地域の半田様から頂いた新米が使われました。とても美味しかったです。半田様,ありがとうございました。学校業務の川部先生の朝は,大量に落ちている落ち葉集めから始まります。いつもありがとうございます。
授業の様子
2年生は,11月に実施する「なかよしまつり」の準備をしています。6年生は,修学旅行に向けた事前学習を行っています。
朝の様子
今日は「あいさつ運動の日」です。生活委員が大活躍しました。2学期の目標「さしすせそ」の「さ」は,「先にあいさつをする」です。みんな大きな声であいさつができていました。岩澤様の生け花が玄関を秋色に彩っています。校庭の山茶花と秋の空のコントラストがとてもきれいです。
新しい清掃場所
今日から,清掃場所が新しくなりました。昨日の始業式で確認した2学期のめあての一つ,「そうじは丁寧に」を実行している児童が多くみられました。上級生と下級生が仲良く協力して取組んでいました。
2学期始業式
2学期始業式をスタジオで行いました。各学年代表児童の挨拶の様子です。「1学期にできなかったことをできるように頑張りたい。」「家の手伝いや学校の清掃をしっかりやりたい。」「苦手なことにチャレンジしたい。」など,それぞれの目標をしっかりと発表することができました。
授業の様子
1学期最後の授業です。児童は,目の前の課題に一生懸命取り組んでいます。1年生の算数は形あそび,2年生はお楽しみ会,4年生は算数の図形,5年生は図工の時間です。
別のクラスでは,担任の先生から通知票が渡されています。先生は,1学期頑張った点や2学期に期待することなどを一人一人に伝えています。
1学期終業式
スタジオから映像による終業式を行いました。国歌や校歌は黙唱です。代表児童による「1学期を振り返って」のスピーチの様子です。6名全員,原稿を見ることなく,1学期に頑張ったことやできるようになったことなどを堂々とスピーチしていました。
お世話になります。
PTA厚生部の皆様による,ベルマークの仕分けや集計の様子です。夕方の忙しい時間帯に,皆様大変お世話になります。また,保護者の皆様,日頃からベルマークへのご協力,本当にありがとうございます。
昼休みの過ごし方
いちご一会フラワーズ
ありがとうございました。
矢古宇様,半田様,本当にありがとうございました。
表彰朝会
秋晴れの下で
授業の様子
6年生の体育の時間です。外では,ベースボール型ニュースポーツを行っています。ルールは児童が決めています。体育館では,跳び箱運動「台上前転」です。最初は恐がっていた児童も徐々にコツをつかんできたようです。
食欲の秋
「ごちそうさまでした。おいしかったです。」
読書の秋
スポーツの秋
芸術の秋
清掃の様子
給食室の様子
授業の様子
昼休みの様子
メッセージ付きカウントダウン写真
「心ぽかぽか運動」・「いじめゼロ標語」
授業の様子
今日は2学年の番です。みんな大根の種が青いことに驚いています。また,種まきよりもいろいろな虫に興味深々です。3年生は体育の時間。鉄棒の逆上がりやマット運動に挑戦。「先生,見て見て」「先生,私も見て」とみんな真剣です。
授業の様子
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |