文字
背景
行間
学校日誌
授業の様子
4年生の道徳「わたしのできること」です。アイマスク体験を通して,気づいたことを話し合う授業です。児童は,アイマスクをし,廊下の歩行や階段の昇り降りを体験しながら,介助する側の立場で気が付いたことを考え,話合いをします。
土曜授業
今日は,全市一斉土曜授業の日です。2・3校時を学校公開としました。地域の皆様,保護者の皆様,寒い中ご来校いただきまして,ありがとうございました。
なかよしまつり
今日は,「なかよしまつり」の日です。2年生が,あおば幼稚園の園児と1年生を招待しました。9時30分,お神輿の登場で「なかよしまつり」の開始です。体育館には手作りのお店が並び,みんなを楽しませていました。
学校生活の様子
5年1組の児童は,朝の学習の時間に,総合的な学習の時間「宇都宮学」でまとめた内容を,4年1組で発表しました。プレゼンテーションの内容がそれぞれ工夫されており,説明もとても分かりやすかったです。4年生も立派な態度で真剣に説明を聞いていました。
5年2組の児童は,3校時目に4年2組で発表をしました。
授業の様子
1年生の国語「のりものの ことをしらべて かーどをつくろう」は,図書室で行っています。自分の好きな乗り物の本を真剣に読んでいます。6年生は,約2週間後に控えた修学旅行に向け,班別行動の計画を立てています。
授業の様子
2学年は,12月2日(金)に「なかよしまつり」を行います。近隣の幼稚園園児と本校1年生を招待し,一緒に楽しい時間を過ごし交流を深める活動です。みんなで協力しながら,当日使用する物を一生懸命作っています。
2年生の図工「すけるん たんじょう」の様子です。昨日と比べると,それぞれの作品が徐々に完成してきました。
学校生活の様子
本日は一日総合訪問です。教育委員会からたくさんの先生方が来校し,授業や生活の様子を視察しました。授業を見に来て下さった先生方や,廊下ですれ違った先生方に対し,児童は元気にあいさつをすることができました。
おにぎりの日
今日はおにぎりの日です。児童の多くは家族と一緒に作ってきました。中には,全員が自分で作ってきたクラスもあります。児童の力作を紹介します。
あいさつ運動
今日は,地域学校園小中合同あいさつ運動の日です。9名の中学生のみなさんが来校し,生活委員の児童と一緒にあいさつ運動を行ってくれました。登校してきた児童も,いつも以上に大きな声で元気にあいさつをしていました。中学生のみなさん,先生方,大変お世話になりました。
市小学校陸上競技大会
秋晴れの中,宇都宮市小学校陸上競技大会が,総合運動公園第2陸上競技場で行われました。本校からは,5・6年生男女4名ずつの合計16名が参加しました。競技を終え,みんな元気に学校に戻ってきました。職員室に報告に来た時の児童は,全員笑顔で充実感にあふれていました。
授業の様子
4年生は,信号機を自分でプログラミングする時間です。ICT支援員の山口さんにもアドバイスをいただきました。1年生の生活科「あきのたからものをつかってあそぼう」の時間です。金曜日にろまんちっく村で集めてきたどんぐりなどをつかって遊びを考えています。2年生は,聞き手に伝わるように発表する時間の様子です。
校外学習(1学年)
1学年は,生活科「あきさがしをしよう」で,道の駅うつのみや ろまんちっく村に行きました。地域の皆様のご協力もあり,路線バスを利用することができました。児童一人一人が,自分なりの秋を見つけることができました。ご協力をいただきました保護者の皆様,ありがとうございました。
学校生活の様子
3時間目に,交通安全教室を行いました。市の交通安心課の福嶋さんと金田さんをお招きし、道路の基本的なルールについてクイズ形式で確認したり,自転車の交通ルールについて教えていただきました。
ロング昼休みは,なかよしタイム4回目です。各班で遊びを考え,へびおに,ドッチボール,中線ふみなど楽しく遊びました。
授業の様子
本日は,5年2組で校内研究授業を行いました。身近な外来語の由来を調べる授業です。児童は,国語辞典や端末を用いてたくさんの外来語を調べることができました。身近な言葉の中にも意外な発見があり,児童からはたくさんの感想が出てきました。
授業の様子
4年2組の体育は,校内研究授業です。児童は,協力しながら短時間で準備を済ませました。走り高跳びで,自分に合った助走の距離や踏み切り方を見つけます。タブレット端末を用い,自分の動きを確認しながら技能を高めていました。
教育支援者感謝状贈呈式
11月12日(土),宇都宮市役所にて,令和4年度教育支援者感謝状贈呈式が行われました。本校からは,児童の登下校の見守りを長年にわたりご尽力いただいております,加藤 信雄 様が受賞されました。加藤 様,誠におめでとうございます。また,長年にわたり本当にありがとうございました。これからも,よろしくお願いいたします。
くにもとまつり
11月13日(日),9時30分から国本地区市民センターにて,「くにもとまつり」が開催されました。ホール2では,児童の作品(絵画や工作など)が展示されました。ホール発表では,ソーランクラブの児童の皆さんが,「南中ソーラン」を披露しました。
校内読書週間
10月31日(月)から校内読書週間で,本日が最終日です。朝は「読書タイム」があり,お昼は「お話給食」がありました。また,図書室では様々なイベントを行い,休み時間には,図書室で楽しい時間を過ごす児童の姿が見られました。
授業の様子
1年生の国語は,文章を書くためのメモを端末で作成していました。1年生の図工「ちぎってはって」では,一人一人の個性が作品に反映していました。2年生の体育では,みんなで協力する姿がみられました。3年生の書写は,自分の作品を互いに評価していました。5年生の総合は,「宇都宮」について調べ端末を用いてまとめていました。6年生の理科は,月の満ち欠けの様子を図工室で実験していました。
読み聞かせ(第5回)
本日は,第5回目の読み聞かせの日です。児童は毎回楽しみにしています。藤田様,藤野様,岩崎様,川俣様,荒川様,岸島様にご協力いただきました。読み聞かせボランティアの皆様,大変お世話になりました。また,今日は,赤い羽根共同募金の回収日です。皆様,ご協力ありがとうございました。
学校生活の様子
陸上競技大会に向けての練習が始まりました。外では,100m走,4×100mリレー,走り幅跳びの練習を,体育館では,走り高跳びの練習をしています。
授業の様子
1年生は国語の書き方,2年生は生活科「なかよしまつり」の準備の様子です。3年生の算数は,T・Tで行っています。4年生は,図書室で読み聞かせの最中です。5年生は,国語と社会をそれぞれ行っています。
遠足(2・4学年)
今日は,2・4学年の遠足です。2学年は,わんぱく公園に行きました。おもちゃ博物館を見学した後,風の原っぱ・みどりの丘を散策し,みんなでお弁当を食べました。たくさんのきれいな花や鮮やかに紅葉した木々を見ることができました。
4学年は,烏山に行きました。烏山和紙の里で紙漉き場を見学し,実際に紙漉きの体験をしました。その後,山あげ会館を見学し,外の広場でお弁当をいただきました。
遠足(1・3学年)
今日は,1学年と3学年の遠足です。天気にも恵まれ,絶好の遠足日和となりました。1学年は,子ども総合科学館です。プラネタリウムを見学し,館内を散策した後,外の公園で昼食です。
3学年は,県立博物館を見学した後,大谷方面に向かいました。大谷公園散策後,大谷景観公園で昼食をとり大谷資料館を見学しました。
授業の様子
5年生,総合的な学習の時間です。「宇都宮学」で,宇都宮市のブランド農産物について調べています。1年生は算数の時間です。足し算の問題を作っています。学生ボランティアの和田先生が支援しています。2年生の図工は,「えのぐをたらしたかたちから」です。児童の技と自然が作り出す芸術品です。
学校生活の様子
今日から11月9日(水)までの7日間,「赤い羽根共同募金」を行います。代表委員の児童が,テレビ放送で募金を呼びかけました。11月1日(火)と9日(水)に,各クラスの募金箱を回収します。ご協力をよろしくお願いいたします。6年生は,国語の意見発表に向け準備を進めています。1年生は,ハロウィーンの仮装で記念撮影です。
授業の様子
1年生の生活科です。大切に育てたアサガオの種を集めています。また,ツルを集めてリースを作る児童もいました。4年生の算数は,ドリルの時間です。自主的に進めています。音楽は,2年生の音やリズムと5年生のリコーダーの様子です。
就学時健康診断
本日,13時30分から就学時健康診断を実施しました。会場の準備は,5学年の児童が午前中に行いました。入学予定の児童は,少し緊張ぎみに検診を受けていました。保護者の皆様は,体育館で各担当からの説明を聞いています。皆様,ご協力ありがとうございました。
学校生活の様子
2学年は,1校時目に芋ほりを行いました。天気も良く,秋の収穫を楽しみました。
6学年は,2・3校時目に薬物乱用防止教室を行いました。県警察本部生活安全部人身安全少年課から2名の職員の方が来校し,実演を交えながら丁寧に説明をしてくださいました。
教育実習生の具志先生が,3校時目に4年1組で研究授業を行いました。宇都宮大学から岩崎先生が来校し,授業をご覧になりました。
オンライン工場見学(3学年)
3・4校時,3学年はカルビー清原工場をオンラインで見学しました。工場スタッフの皆様のご協力で,とても楽しく説明を聞くことができました。テーマは,「フルグラのひみつを知ろう!」です。商品の製造過程をリアルタイムで見ながら,分かりやすく説明していただいたので,その場で見学しているような気分を味わうことができました。カルビー清原工場関係者の皆様,大変お世話になりました。
子ども自転車免許事業(4学年)
3・4校時,4学年の児童は,体育館で自転車を乗る際の注意事項を学びました。実際の自転車に乗りながら,いつ,どこで,どんなことに気を付けたらよいかを確認することができました。自転車を操作することに夢中になり,安全確認を忘れている児童に対して,職員の皆様からは丁寧なアドバイスがありました。宇都宮市の職員の皆様,ありがとうございました。
学校生活の様子
2学年体育の時間。1組は校庭,2組は体育館で障害物競走です。個人競技ではなく,チーム力が問われます。互いのコミュニケーションが大切です。学校園では,サツマイモ収穫の準備が整いました。来週,2学年がイモ掘りを行います。ヘチマやひょうたんが大きくなっています。
学校生活の様子
6年生の算数の時間です。集中して取り組んでいます。教育実習生が4年1組で国語の授業をしました。落ち着いて取り組んでいます。積極的な発言や友達の意見を称賛する様子が見られました。秋晴れの中,昼休みは校庭でみんな元気に遊んでいます。
読み聞かせ(第4回)
4名のボランティアの皆様にお越しいただき,読み聞かせを実施しました。他のクラスは担任以外の教員が担当しました。児童にとって,とても新鮮な読み聞かせとなりました。昨日は,第2回なかよし集会を実施しました。各班で考えた遊びをしていました。
学校生活の様子
10月17日(月)から28日(金)まで,教育相談強化週間です。業間,各クラスでは児童一人一人が担任に相談をしています。掲示物は,6年生図工の作品です。休み時間,学生ボランティアの先生と児童が楽しく遊んでいます。
学校生活の様子
生け花ボランティアの岩澤様が来校され,きれいなお花を生けてくださりました。今日は,色鮮やかなフォックスフェイスです。教育実習生が来校しました。実習期間は,本日から28日(金)までの2週間です。4年1組を担当します。2年生算数の時間です。落ち着いて取り組んでいます。積極的な発言や,黒板で説明する様子が見られました。
PTA国央小まつり
本日,3年ぶりに「国央小まつり」が開催されました。10時00分,実行委員長が開会を宣言しました。その後,「疾風太鼓」の皆様が,見事な太鼓の演奏を披露しました。
次に,「国本中央小ソーランクラブ」の児童の皆さんが,かっこいい踊りを披露しました。
次は,「国本空手部」の皆さんによる演武です。板や瓦を割るシーンもありました。
11時10分,模擬店の開店です。ミヤリーちゃんも応援に来ました。各テントには長い行列ができています。理科室では,レクリエーションも行っています。児童には,全員「おこわ」が配付されました。
清掃の様子
手洗い場やトイレ担当は,ていねいに汚れを落としています。教室の床は乾拭きです。ほうき係がゴミを集めるまで,床拭き係は静かに待っています。黒板係は,きれいになるまで何度も拭いています。机は引きずらないで,持ち上げて移動しています。話をしないで,みんな一生懸命掃除をしています。
学校生活の様子
本日,第2学期の始業式を行いました。学年を代表して,6名の児童が2学期の目標を発表しました。学習面で頑張りたいこと,運動や係活動での目標など,具体的な内容でした。
授業の様子です。5学年は,外で元気に体育の授業です。6年生と1年生は,それぞれ図工の時間です。
第1学期終業式
本日,第1学期終業式を行いました。各学年代表児童1名が,1学期を振り返って頑張ったことや2学期に向けての目標を力強く発表することができました。2学期の始業式は,10月13日(木)です。
いちご一会とちぎ国体学校応援
本日,4・5・6年生は,とちぎ国体の応援で,カンセキスタジアムに行きました。一流選手が,懸命に競技と向き合っている姿はとても感動的で,その迫力に圧倒されました。児童は,スタートやゴールの場面で,選手に大きな拍手を送っていました。
表彰朝会
本日,表彰朝会を実施しました。各学年3名の児童が,「国央っ子心の教育賞」を受賞しました。受賞した児童は以下のとおりです。
次に,サッカーの表彰です。
「矢板市少年サッカーチャレンジマッチ2年生以下の部」Aブロック準優勝 2年男子1名
「第3回芳賀オープン大会」決勝リーグ3位 4年男子1名
最後に,野球の表彰です。
「コントリビュートカップ第45回関東学童軟式野球大会」準優勝 6年男子2名 4年男子1名
「下野新聞社杯第53回県学童軟式野球大会」第3位 6年男子2名
「高円宮賜杯第42回全日本学童軟式野球大会栃木県予選大会」準優勝 4年男子1名 2年男子1名
授業の様子
4年生の道徳「自分のよさ」の時間です。一人一人の考えをクラス全体で共有しながら授業を進めています。1年生の算数「かたちを なかまわけ しよう!」の様子です。ノートやプリントではできないことが,端末の操作で可能になります。2年生の道徳「森のともだち」では,自分の考えをしっかり伝えることができました。6年生の国語では,辞書を用いて漢字や熟語を調べています。早く見つけようと,みんな真剣に取り組んでいます。
学校生活の様子
先週収穫した稲の一株を乾燥させ,職員室前に展示しました。給食準備の様子です。調理員さんにお礼のあいさつをしてから,ワゴンを教室まで運びます。教室では,給食当番の児童が手際よく準備をしています。全員の配膳が終わるまで,静かに待っています。当番児童の合図で「いただきます。」をします。
学校生活の様子
半田 様,保護者の皆様のご協力により,昨日は稲刈りを無事に終えることができました。本日,乾燥と脱穀を終えた玄米が学校に届きました。収穫量は,30㎏入る米袋で約9袋と豊作でした。。大変お世話になりました。1年生の算数「かたちあそび」の時間です。箱でいろいろな形を作っています。掲示物は,児童自らがデザインした用紙に,力強い文字が書かれています。
稲刈り
全校児童による稲刈りを実施しました。地域の 半田 和男 様のご指導のもと,児童は黄金色の稲を収穫しました。3年ぶりの稲刈りでしたが,安全の約束を守り,一生懸命稲を刈ることができました。最初は,3・4年生です。
次は,2・5年生です。元気で力強い稲刈りでした。
最後は,1・6年生です。静かで素早い稲刈りでした。
半田様,お手伝いいただきました保護者の皆様,PTA各専門部の皆様,ご協力ありがとうございました。
学校生活の様子
音楽室から,鍵盤ハーモニカの演奏が聞こえてきました。2年生が「かっこう」を練習しています。力強く自信をもって演奏しています。掲示物は,1年と2年の「心ぽかぽか運動」と,1年と3年の図工の作品です。
なかよし集会
今年度最初の「なかよし集会」です。ロング昼休み,全校生が「なかよし班」で校庭に集合しました。集会委員会の代表児童が,全体に遊び方の説明をしています。「あんたがたどこさ」をしながら,じゃんけん列車のスタートです。校庭に長い列ができてきました。最後まで勝ち残った3つの班で,勝負を決めるじゃんけんです。
学校生活の様子
今日から1週間,宮っ子チャレンジで,宝木中学校の2年生が1名来校します。朝会で,全校児童に自己紹介をしました。1年生の音楽は,「とのおとで あそぼう」です。みんな力強く演奏しています。2年生の図工は,「いろいろ もよう」です。薄い紙にきれいな模様を描いています。「心ぽかぽか運動」に関する各クラスの掲示物を紹介します。
授業の様子
1年生は,砂場で図工の授業をしています。大きな砂の山を,グループで工夫しながら夢中で作っています。2年生は,国語の場面を紙芝居で表現しています。3年生は,長さを確認する場面でコンパスを用いています。説明も上手です。5年生は,体育でバレーボールの練習です。ソフトバレーボールに苦戦しています。
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |