日誌

学校日誌

令和5年度 着任式・第1学期始業式

令和5年度も,無事にスタートを切ることができました。

4月10日(月)に,新しく転入した教職員の着任式と,第1学期始業式が行われました。

着任式では,6年生の澤井さんが児童代表のお迎えの言葉を発表し,国本中央小学校は「花と緑と小鳥の学校」です,と紹介してくれました。

着任式に続いて行われた第1学期始業式では,担任発表と学校長の話に続き,6年生の梁瀬さんが,6年生で頑張りたいことを作文で発表してくれました。

代表の児童2名とも,最上級生として大変立派な発表でした。

4/12には,入学式で新1年生も入学してきます。

児童の皆さん,夢や目標をもって,1年間頑張っていきましょう!!

    

 

修了式

 今日は修了式です。各学年の代表児童が修了証を受け取りました。別の代表児童が,1年間の思い出や頑張ったことなどを発表しました。児童指導主任から,春休みの過ごし方について説明がありました。

朝会(表彰・離任あいさつ)

本日,表彰朝会を行いました。受賞した児童は次のとおりです。

〇国央っ子心の教育賞(各学年3名)

・1年 男子2名 女子1名  ・2年 男子2名 女子1名  ・3年 男子2名 女子1名 

・4年 男子1名 女子2名  ・5年 女子3名

〇宮っ子心の教育賞(各学年2名)

・1年 女子2名       ・2年 男子1名 女子1名  ・3年 男子1名 女子1名 

・4年 男子2名       ・5年 男子1名 女子1名

〇第74回書初中央展  金賞 5年 男子1名

〇第52回宇都宮市小学校スケート競技大会 300m第1位 5年 男子1名

 

〇ALTのポール先生,ICT支援員の山口先生から,離任のあいさつをいただきました。1年間大変お世話になりました。

 

 

 

学校生活の様子

 初任者研修指導員として,1年間お世話になりました 野中 和明 先生ですが,本日,本校勤務最終日となりました。5校時目,2学年の児童にアルトサックスの演奏をプレゼントしてくださりました。校舎内に,迫力ある音色が響き渡りました。野中先生,大変ありがとうございました。

学校生活の様子

 卒業式前日となりました。6年生は,卒業アルバムにメッセージの交換をしています。体育館では,卒業前のイベントを行っていました。

 1年生の図工,2年生の体育の様子です。学校業務の職員が,明日の卒業式に向け,通路の扉をきれいにしています。

6学年の様子

 卒業まであと3日となりました。6年生は,様々な準備に追われています。お礼の手紙を書いたり,学年で作った雑巾を職員室に届けてくれたりしました。玄関には,桜やカーネーションが飾られています。岩澤様,ありがとうございました。

清掃強化週間

 先週の金曜日から今週の水曜日まで,清掃強化週間です。卒業式に向け,校舎内外の清掃に力を入れています。残り少ない縦割り班での活動を惜しむように,一生懸命清掃に取り組む全校児童の姿が見られました。

 

学校生活の様子

 昼休み,校長室で表彰式を行いました。受賞した児童は次のとおりです。

〇第74回書初中央展 金賞 6年女子 1名

〇第52回宇都宮市小学校スケート競技大会 400m 第1位 6年男子 1名

〇第46回古場杯小学生バドミントン大会 小学生5・6年の部 準優勝 6年女子2名

 4年生の体育「ソフトバレーボール」の様子です。校庭を広く使い,4学年全体で行っています。

学校生活の様子

 PTA厚生部ベルマーク担当の方3名が来校しました。今年度,保護者の皆様からご協力いただいたベルマークを提出するための作業を行っています。ありがとうございました。6年生は,家庭科室でティッシュカバーを作成しています。1年生は,「にっこりニュース」の時間です。楽しかったことやうれしかったことを絵で表現しています。

表彰朝会(6学年)

 本日は,朝会で6学年の表彰を行いました。受賞した児童は次のとおりです。

〇ライオンズクラブ模範児童 男1名 女子1名

 

〇青少年育成河宇地区連絡協議会 善行賞 女子1名

〇宇都宮市青少年賞 優秀賞 女子1名

〇宇都宮市教育委員会宮っ子心の教育賞 女子1名

〇宮っ子心の教育賞奨励賞 女子2名

〇宇都宮市模範青少年賞 女子5名

〇国央っ子心の表彰 男子1名 女子2名

〇栃木県バレーボール協会 優秀選手 女子1名

 

あいさつ運動

 生活委員会では,毎週火曜日にあいさつ運動を行っています。今日も,大きな声で元気にあいさつをしています。委員会の児童も登校する児童も,お互いに気持ちの良いあいさつを交わしていました。

学校生活の様子

 各クラスの壁には,卒業式を控えた6年生へのメッセージが書かれています。今日は,5・6年の掲示物を紹介します。2年生の図工「いっぱいうつして」の様子です。色の使い方がとても良いです。

授業の様子

 3年生の算数はそろばんです。答え合わせは,児童が端末を使って行っています。

 4年生の書写です。一年間のまとめの時間ですが,なかなか苦戦しています。5年生は,真剣に作品バッグを作っています。

 2年生の音楽は鍵盤ハーモニカです。歌と踊りの披露もありました。

学校生活の様子

 給食の準備です。当番は手際よく配膳をしています。「いただきます。」を待っている他の児童の態度も立派です。

 4学年,総合的な学習の時間です。次年度に向け,ブルーベリーの挿し木活動を行いました。講師の 半田  仁一 様には丁寧なご説明いただき,大変ありがとうございました。

学校生活の様子

 業間の様子です。今日は,気温が高く穏やかな天候のため,たくさんの児童が外で元気いっぱい遊んでいます。今週は,お昼の放送で,先生方から6年生へのメッセージを放送委員の児童が紹介します。 

学校生活の様子

 卒業式に向けた準備が始まっています。各クラスの廊下側の掲示物が出来てきました。図工を頑張っている2年生の様子です。今週の生け花は,ツバキとネコヤナギです。岩澤様,ありがとうございました。

学校生活の様子

〇読み聞かせ(第8回)

 今年度最後の読み聞かせです。ボランティアの藤野様,荒川様,川俣様,岩崎様,岸島様,藤田様,お忙しい中ありがとうございました。また,1年間大変お世話になりました。

〇6年生を送る会

 3校時目,6年生を送る会を実施しました。今年は,「なかよし班」による開催ということで,各活動場所に6年生を招待しました。班ごとに,1年生がプレゼントを,5年生がブルーベリーの鉢を渡しました。テレビモニターから5年生の代表児童が感謝の言葉を述べた後,みんなで班活動を楽しみました。

親子ふれあい活動(6学年)

 2月17日(金),6学年は,親子ふれあい活動を体育館で実施しました。内容は,卒業式用のコサージュを親子で協力して作るというものです。講師の天野様,戸田様のご指導のもと,皆さん熱心に作業に集中していました。温かな雰囲気の中,素敵な作品がたくさんできました。講師の天野様,戸田様,保護者の皆様,大変お世話になりました。

授業の様子

 1年生の生活科「昔遊び」の様子です。「コマ回し」は,ひもの巻き方とコマの回し方が難しいです。うまくできるまで何度もチャレンジする姿がみられました。「羽根つき」は,予想以上に羽根の動きが速く,かなり苦戦していました。2年生の図工は,中心を丸くくり抜いた画用紙の両面に絵を描き,人形を画用紙の真ん中に置いて,二つの世界観を表現する時間でした。

避難訓練(5回目)

 本日,避難訓練を実施しました。児童が教室や校庭で過ごしている業間に,予告なしで行いました。まず,緊急地震速報の放送です。児童は,安全な場所に身を寄せ待機しています。その後,火災発生の放送で,全員が校舎南側に避難しました。

表彰朝会

本日は表彰朝会を行いました。受賞した児童は次のとおりです。

〇栃木県千唐会交流会

・(ジュニアA女子組手)準優勝 6年女子 ・(ジュニアA形2部)準優勝 6年女子

・(ジュニア形1部)優勝 5年女子 ・(ジュニアB男子組手)準優勝 5年男子

・(ジュニアB形1部)準優勝 4年男子 ・(ジュニアC男子組手)優勝 2年男子

〇栃木県小学生バレーボール選手権大会 優勝 6年女子2名 4年男子1名

〇関東小学生バレーボール大会 男女混合の部 第3位 6年女子2名 4年男子1名

〇宇河地区書初展 金賞 6年女子1名 5年男子1名

〇栃木県学校教育書写書道作品展 金賞 5年女子1名 3年男子1名

〇魅力ある学校づくり地域協議会マスコットデザイン募集

(優秀賞)6年女子3名 5年男子1名・女子2名 3年男子1名・女子1名 2年男子1名・女子1名 1年女子1名

(最優秀賞)6年女子1名

感謝の集い

 本日,3校時目に「感謝の集い」を実施しました。前半は,1・3・6学年,後半は,2・4・5学年と,分散型で行いました。読み聞かせボランティアの岸島様,荒川様,藤田様,生け花ボランティアの岩澤様,ブルーベリー栽培でお世話になっております半田様,見守りボランティアの君島様,加藤様,川村様,交通指導員の大音様です。大変お世話になりました。

 お昼には,毎日おいしい給食を作ってくださる調理員の皆様に,代表児童から感謝のことばと手紙が手渡されました。

学校生活の様子

 6年生の図工「スチレン版画」の様子です。

 昨日のロング昼休み「なかよし集会」の様子です。なかよし班ごとに教室に集まり,代表委員の出題する「国央小クイズ」に答えていました。

学校生活の様子

 PTA厚生部の皆様が来校し,ベルマークの仕分け作業にご尽力いただきました。改めて,回収されたベルマークの数に驚かされました。厚生部の皆様,いつもお世話になっております。また,回収にご協力いただきました保護者の皆様,ありがとうございました。

 業間に,5年生の女子児童数名が,6年生を送る会の準備をしていました。

学校生活の様子

 2学年は,工事中の給食室を見学しました。普段入ることのできない中の様子に興味深々です。特に,大きな釜や冷蔵庫,炊飯器に感動していました。予定通り,来週から学校給食が開始します。

学校生活の様子

 4学年は,午前中,市のスケートセンターでスケート教室を実施しました。

 5学年は,4校時目の算数でプログラミングを学びました。正三角形や正六角形を簡単に作図していました。

清掃の時間

 おしゃべりをしないで,静かに,目の前の仕事に集中しています。時間いっぱい取り組むことができようになりました。寒い外でも,水が冷たくても,みんな頑張っています。

学校生活の様子

 今日は,市小学校スケート大会が開催され,本校からは,5年生と6年生の男子2名が出場しました。職員室で壮行会を行い,12時に学校を出発しました。大会を終え,15時過ぎに職員室で結果の報告をしました。2名とも入賞を果たし,教職員から祝福されました。5年生が,6年生に贈るブルーベリーの苗木を準備するため,講師の半田仁一様が来校し,鉢分けの手順をご指導くださりました。お世話になりました。

授業の様子

 1年生の図工です。自分の絵を見せて,何を表現したかを分かりやすく説明してくれました。3年生の書写では,筆の使い方がとても上手になりました。何回も練習しています。2年生の体育では,お互いに声をかけながら協力している様子がみられました。

読み聞かせ(第7回)

 今年度7回目の読み聞かせです。読み聞かせボランティアの荒川様,岩崎様,岸島様,川俣様,藤野様,雪道の中ご来校いただき,たのしく有意義な時間をご提供くださりましてありがとうございました。また,5年生と6年生は,児童が読み聞かせを行っていました。

学校生活の様子

 昨日の夕方,6年生の保護者の方が来校し,親子ふれあいコサージュ作りの打合せを行いました。完成するまでに1時間20分程かかりました。2月下旬の本番は,6年生児童と保護者が一緒に作り,卒業式当日の胸花とします。保護者の皆様,お世話になりました。

 今年度,毎週火曜日の午前中に,学生ボランティアとして,主に1学年の学習支援をしていただきました和田先生ですが,本日が最終日となりました。朝の朝会で全校児童にあいさつをし,最後の体育の授業では,1学年の児童にお別れのあいさつをしました。和田先生,1年間大変お世話になりました。

学校生活の様子

 来賓玄関に,きれいな花が生けられています。今週は,「クロモジ,ドラセナ,カーネーション」です。岩澤様,ありがとうございました。2年生は,図工で「まどのあるたてもの」を作っています。お昼はお弁当です。保護者の皆様,約2週間大変お世話になります。今日から27日(金)まで,縄跳び運動週間です。クラスごとの長縄跳び記録大会です。

学校生活の様子

 2年生の音楽は,鍵盤ハーモニカのテストです。2年生の算数「箱の形のつくりについて考えよう」,4年生の理科「水はどのようにあたたまっていくのだろうか」の様子です。学校給食週間5日目は,アメリカの献立(ミートボールのトマトソーススパゲッティ,ポテトとブロッコリーのサラダ,オレンジ)です。

学校生活の様子

 6年生は,卒業文集の原稿を作成しています。1年生の図工「できたらいいなこんなこと」の様子です。学校給食週間4日目は,中国の献立(麦入りご飯,ユーリンチー,水餃子スープ,ももの杏仁豆腐)です。油淋鶏(ユーリンチー)は,揚げた鶏肉に,刻んだ長ねぎと醤油ベースのタレをかけた中華料理です。

学校生活の様子

 4年生の図工「トントンつないで」と,1年生体育「なわとび」の様子です。学校給食週間3日目は,フランスの献立です。【フランスパン,はちみつマーガリン,冬のラタトゥユ,たらのオーロラソース,コールスロー,はちみつゆずゼリー】ラタトゥユは,フランス南部地方の郷土料理で,夏野菜の煮込み料理です。今日は,冬のラタトゥユです。

 スケートリンクの様子です。撮影した10時40分頃は,全体に厚さ約5㎜から1㎝程の氷ができていました。

学校生活の様子

 校内研究授業を,1年2組で実施しました。国語の授業「まとめてよぶことば」です。児童からは,たくさんの「まとめてよぶことば」や「なかまになることば」がでてきました。端末もスムーズに使いこなし,お互いの考えを確認しながら学習を進めることができました。

学校給食週間

 本日1月16日(月)から20日(金)まで,地域学校園学校給食週間です。食事ができることに感謝し,食べ物の大切さを考えながら給食をいただく1週間となります。今日は,ニュージーランドの献立(胚芽入りコッペパン,フィッシュアンドチップス,タルタルソース,豆とかぼちゃのスープ,メープルシロップ,いちご)です。いちごは,JA全農栃木さんから贈呈された「とちおとめ」です。1人2個ずついただくことができました。ありがとうございました。お昼の放送では,放送委員の児童が,学校給食週間についてやその日の献立の説明をしていきます。

スケートリンクづくり

 本日は,PTA会長様をはじめ,PTA役員の皆様,PTA整備部の皆様等のご協力により,スケートリンクづくりを実施することができました。氷の混じった雪を皆さんで手分けし,リンクの四方に土手をつくりました。雪は,矢田部商事の皆様のご協力で,今市青少年スポーツセンターから運ばれてきました。PTA整備部の皆様には,夜の水まきでもお世話になります。皆様,ご協力ありがとうございました。

学校生活の様子

 1月11日(水)から,縄跳び検定が始まりました。体育の時間や休み時間に短縄跳びを実施し,なわとび検定表に記録していきます。2年生体育の時間です。担任がチェックしています。

 業間の様子です。短縄跳びや長縄跳びの練習をしています。

冒険活動教室(1日目)

 本日8時20分,5学年は予定通り,篠井にある冒険活動センターに向け学校を出発しました。9時30分からの入所式では,代表児童が立派なあいさつをしました。写真撮影後のオリエンテーリングでは,班のメンバーと協力しながら楽しく活動ができました。

 レストランでは,楽しいランチタイムです。午後の榛名山登山に向け,みんなしっかり食べています。

 午後の登山は,みんな元気に山頂に到着することができました。