文字
背景
行間
学校日誌
1~4年生 遠足
先週の10月24日(火)と25日(水)に1年生から4年生までが遠足に出掛けました。
両日共に天気に恵まれ,それぞれの学年,楽しく出掛けてくることができました。
10/24(火)1年生は,壬生わんぱく公園に出掛けてきました。
3年生は,カルビー清原工場と大谷資料館に出掛けてきました。
4年生は,益子と真岡方面に出掛けてきました。
10/25(水)2年生が,壬生わんぱく公園に出掛けてきました。
陸上競技練習
10月23日(月)今日も,放課後に陸上競技大会に向けての練習が行われました。
体育館では走り高跳びの練習が,校庭では100m走と走り幅跳びの練習が行われていました。
100m走に出場予定の児童等は,スターティングブロックを使ったスタートの練習にも取り組み始めました。
高跳びと幅跳びの児童等も,少しずつ記録を伸ばしてきています。
大会まであと約1週間。
けがにも気を付けながら,自己記録更新を目指して頑張っていってほしいと思います!
科学実験クラブ ペットボトル・ロケットに挑戦!
10月19日(木)科学実験クラブが,ペットボトル・ロケットの打ち上げに挑戦していました。
手作りのペットボトル・ロケットに水を入れ,発射台にセット。
その後,空気入れを使って,ペットボトル内に空気を充てんしていきます。
タイミングを見計らって発射スイッチを操作すると・・・・。
水しぶきに濡れながらも,うまく飛んだロケットを見ながら,笑顔いっぱいの子供たちでした。
1年生 昔遊び
10月18日(水)地域協議会でもお世話になっている川村様と,PTA会長の佐藤様にボランティアティーチャーとして子供たちの先生となっていただき,1年生が昔遊び体験を行いました。
川村様には「めんこ」を,佐藤様には「けん玉」を担当していただきました。
飛び入りで,校長も「こま回し」を担当させていただきました。
中には,「こま回し」や「けん玉」の上手な1年生もいて,得意技を披露してくれる子もいました。
他にも「あやとり」や「お手玉」などを体験し,楽しい時間を過ごすことができました。
とちぎ教育賞受賞
このたび,本校の牛久知子教諭が,令和5年度とちぎ教育賞を受賞され,10月10日(火)に表彰式が行われました。
本県の公立小・中・義務教育学校及び県立学校に勤務する者の中で,日々の教育実践を通じて顕著な教育効果をあげている教育関係職員のみが受賞することのできる「とちぎ教育賞」です。
牛久知子教諭の,これまでの活躍と勤務ぶりが認められ,見事に受賞されました。
今後ますますの活躍を期待しています。本当におめでとうございます。
国央小まつり
10月14日(土)天気にも恵まれ,爽やかな秋空の下,たくさんの児童,保護者,地域の皆様が来校され,盛大に「国央小まつり」が開催されました。
早朝より準備のためにお集まりいただいた保護者の皆様,本当にお世話になりました。
まつりでは,開会式に続いて,「疾風太鼓」による太鼓の演奏,「国本中央ソーランクラブ」によるソーラン演舞,そして「国本空手部」の演舞と続き,その後,模擬店やレクリエーションなど,楽しい催しが続きました。
天気が良すぎて,お昼前後には暑いくらいの陽気になりましたが,集まった子供たちは,皆笑顔いっぱい!
大満足の週末となりました。
この日のために以前から準備を進め,当日の運営も含めてお世話になった実行委員の保護者の皆様,本当にありがとうございました。
第2学期始業式
10月12日(木)5日間の秋休みが明け,今日からいよいよ2学期がスタートしました。
1学期終業式と同様,今回も体育館で全校児童が集まっての儀式として始業式を実施しました。
学校長からは,SDGsを話題にし,自分のことだけでなく,自分の周りや世界で起こっていることにも関心を広げながら生活していってほしい,という話をしました。
SDGsに関する本についても紹介したところ,早速,図書室に本を借りに来た児童もいたとのことです。
また,今回は3年生と6年生の代表児童が発表を行いました。
3年生の田井さんは,社会や理科の学習,縄跳びなどを頑張りたい,という目標を発表してくれました。
6年生の林田さんは,委員会やクラブを頑張り,また,友達との思い出をたくさん作っていきたい,という目標を発表してくれました。
2人とも,自分のめあてを堂々と発表することができ,とても素晴らしかったです。
第1学期終業式
10月6日(金)朝会の時間に第1学期終業式が行われました。
学校長の話の後,1年生と4年生の代表児童が,1学期を振り返っての発表を行いました。
1年生代表の小倉さんは,「だんだんと小学校生活に慣れ,友達と仲良くすることができるようになった。」と発表してくれました。
4年生代表の水間さんは,「失敗してもあきらめずにチャレンジしてきたことや,友達と仲良く過ごせるようになったこと,学校の勉強を頑張っていること」などについて発表してくれました。
2人とも,とても立派な発表でした!
また,体育館で集まって話を聞く全校児童の態度も,とても素晴らしかったです!
2年生 サツマイモ掘り
10月5日(木),2年生が学校の南側にある学校農園でサツマイモ掘りを行いました。
5月の下旬に植えたサツマイモの苗が育ち,ようやく収穫できる時期となりました。
収穫量はやや少なめでしたが,それでも,掘り起こしたサツマイモを手に,笑顔のはじける2年生の子供たちの姿が見られました。
表彰朝会
10月4日(水),今年度2回目となる表彰朝会が行われました。
校長室で表彰を行い,それをオンラインで各教室に配信する形で実施しました。
今回は,野球部,バスケットボール部,空手部の各大会の表彰の他,宇河地区児童生徒作品展の表彰,そして,各学年3名ずつの国央っ子の表彰でした。
陸上競技練習開始
10月2日(月)いよいよ,市小学校陸上競技大会に向けた練習が始まりました。
放課後,練習参加希望の5,6年生児童が集まり,ウォーミングアップの後,早速,短距離走と走り幅跳びの練習を行い,記録を測りました。
本格的な練習を前に,今の時点での記録を測ることで,これからの目標が見えてくると思います。
まずは自己記録更新!
これからの一人一人の頑張りを応援しています!
陸上大会の練習に向けて
9月28日(金)の放課後,子供たちが下校した後,校庭で職員作業が行われました。
来週から始まる,陸上大会に向けての練習場所を作るための作業です。
校庭の真ん中には,100m走練習のためのコースが作られました。(校庭が狭いため,実際には100mよりも短いコースしか作れないのが難点ですが・・・・・汗)
あとは,安全に走り幅跳びの練習ができるように,砂場の砂をスコップで掘り返して柔らかくする作業です。
力仕事ではありますが,子供たちが固い地面に着地してケガをしないようにと,皆で協力して作業を進めていました。
稲刈り
9月28日(木)稲刈りが行われました。
5月に田植えを行った稲が豊かに実り,半田和男様のご指導をいただきながら,2学年ずつ分かれて稲刈りを実施しました。
今年初めて稲刈りを体験する1年生には,6年生のお兄さんお姉さんが付き添って,稲刈りガマの使い方などを優しく教えながら取り組みました。
昨年度まで経験済みの2年生以上の子供たちは,慣れた手つきでカマを使い,上手に稲を刈り取っていました。
稲刈りを始めると,空にはたくさんのトンボが飛び交い,子供たちの帽子にとまる様子も・・・・。
また,多くの保護者や地域の方々がボランティアとしてお手伝いに参加してくださり,刈り取った稲をまとめるお手伝いや,脱穀のお手伝い,そのほか,田んぼへの行き帰りの安全見守りなどで大変お世話になりました。
おかげさまで,事故もなく順調に稲刈りを行うことができました。
ご協力いただいた皆様,本当にありがとうございました。
今年収穫できたお米は「キヌハナモチ」という名前のもち米で,給食や国央小まつりのときに,おこわとしていただく予定です。
第1回なかよし集会
9月26日(火)の昼休みに,体育館で第1回なかよし集会が行われました。
今回の集会は,仲間づくりのゲーム「もうじゅう狩りに行こうよ!」です!
違う学年や,あまり知らなかったような友達とも仲間となり,仲良くなれるように,という目的で実施しました。
5,6年生の集会委員会の友達が,ステージの上でゲームのやり方を説明し,ゲームが始まりました。
集まる人数がだんだんと多くなってくると,違う学年の友達と仲間になる機会も多くなってきました。
ゲーム中も,ゲームが終わってからも,皆,楽しそうな表情で,笑顔があふれる「なかよし集会」となりました。
3年社会科校外学習 スーパーマーケット見学
9月20日(水)3年生が,社会科の校外学習で,細谷町にあるスーパーマーケット「とりせん」に出掛けてきました。
学校前のバス停からバスに乗り,5分ちょっとで目的のスーパーマーケットに到着です。
到着してからは,店内を見学させていただき,売っている商品のことやお店の設備のこと,働いている店員の方々の工夫など,いろいろなことを教えていただきました。
「とりせん」の皆さん,お忙しいところお邪魔させていただき,ありがとうございました。
第3回避難訓練
9月15日(金)2校時に,今年度3回目となる避難訓練を実施しました。
今回は,地震とそれに伴う火災からの避難で,宇都宮西消防署宝木分署の消防士の方々にご協力いただき,水消火器を使っての消火訓練も実施しました。
命を守るための大切な訓練の機会ですが,消火器の使い方を教えていただき,代表児童が実際に消火訓練を体験させていただくこともできて,とても有意義な訓練になったと思います。
最後には,消防車からの放水の様子を見学させていただき,子供たちからは大きな歓声が上がっていました。
放水を担当してくださった消防士の方は,本校の卒業生でもあるとのことで,子供たちにとっても,先輩の活躍に触れる素晴らしい機会となりました。
朝のお手伝い
9月14日(木)今朝,いつものように玄関先に置いてあるプランターの花々に水をあげていると,少し早く登校してきた1年生がお手伝いをしてくれました。
「一緒に水をあげるのを手伝ってくれる?」と呼び掛けると,生き物が大好きな1年生は快く応じて,丁寧に水やりを手伝ってくれました。
生き物好きな子供たちのおかげで,国本中央小学校は,自然環境豊かな「花と緑と小鳥の学校」となっています。
第3回授業参観
9月13日(水)今年度3回目となる授業参観,学級懇談が行われました。
保護者の皆さんの前で,いつも以上に張り切って授業に取り組む子供たちの様子も見られました。
多くの保護者の方々にご参観いただき,ありがとうございました。
第3回読み聞かせ
9月13日(水)今年度3回目となる,朝の読み聞かせが行われました。
いつもお世話になっているボランティアの方々に加えて,今回は4名の教職員も読み聞かせに参加しました。
楽しい読み聞かせに,朝から笑顔がはじける子供たちの様子が見られました。
ボランティアの皆様,ありがとうございました。
いじめゼロ朝会
9月6日(水)いじめゼロ朝会を実施しました。
オンラインによる集会で,児童はそれぞれの教室で映像を見ながら参加しました。
児童指導主任が「わたしのいもうと」という題名の本の読み聞かせをしましたが,各学級とも児童は皆,真剣な表情で,それぞれに考えを巡らせながら聴き入る様子が見られました。
読み聞かせの後は,代表児童が呼び掛けて,全校児童で「いじめゼロ」の宣言をし,集会を終了しました。
校内には,「人権コーナー」のスペースがあり,いじめゼロを目指した「しあわせ標語」の作品が掲示されていたり,「シトラスリボンプロジェクト」や「ふわふわことば」に関する掲示物なども飾られたりしてします。
これからも,いじめのない,皆が安心して生活できる学校を目指して取り組んでいきたいと思います。
地域協議会主催 宝木用水視察
9月3日(日),地域協議会の委員9名が参加し,宝木用水の視察会が行われました。
地域協議会委員で,市文化財調査員でもある川村泰一様に講師になっていただき,宝木用水の出発点となる「二宮堰(にのみやぜき)」をはじめ,徳次郎地区や藤岡地区などに見られる各分水堰(ぶんすいぜき),国本中央小の学区内にある宝木智賀都(ちかつ)神社などを視察してきました。
今から約160年程前につくられた宝木用水は,「新堀」や「新川」など地域によって呼び名が変わりますが,その歴史的な背景なども,詳しく教えていただきました。
10月には,3年生の児童が宝木用水について学習する予定です。
4年 子供自転車免許事業
9月1日(金),4年生児童を対象に,子ども自転車免許事業が行われました。
今週の火曜日から夏休み明け,学校が再開されましたが,連日のように猛暑が続く中,冷房も効く体育館で実施しました。
市生活安心課の他,警察署員の方々にも来ていただき,自転車の安全な乗り方について教えていただきました。
子供たちは全体で話を聞いた後,体育館内に設置された模擬道路を使って実際に自転車に乗り,安全確認の仕方などを練習していました。
今年4月の道路交通法改正により,全ての自転車利用者のヘルメット着用が努力義務となりました。
大切な命を守るため,自転車に乗る際には,必ず乗車用ヘルメットの着用を!
PTA親子奉仕作業
夏休み最後の週末となった8月26日(土),早朝6時半より,PTA奉仕作業が行われました。
保護者と児童,それに教職員も参加し,約200名ほどでの作業となりました。
PTAの各専門部ごとに分かれ,校庭や中庭の除草作業,校舎内や体育館,トイレ等の清掃作業などを行っていただきました。
約1時間半ほどの作業でしたが,日が差してきてからは気温も上がり,早朝にもかかわらず暑い中での作業となり,参加した皆様には,大変お世話になりました。
おかげさまで,学校がとてもきれいになり,また恵まれた環境の中で夏休み明けの学校生活がスタートできそうです。
参加された皆様,本当にありがとうございました。
地域協議会主催 親子マスつかみ
7月29日(土),地域協議会主催で,親子マスつかみが開催されました。
4年ぶりの開催となったこの日は,子供だけでも約90名ほどが集まり,親子一緒にマスつかみを楽しむ姿が見られました。
初めて触る魚の感触に,笑顔で歓声を上げる子供たちの姿や,服もびしょびしょになりながらも夢中で魚を追いかける子供たちの姿が見られました。
子供たちにとっては,また一つ楽しい夏休みの思い出が作れたことと思います。
地域協議会やPTAの方々には,校舎北側にあるスケートリンクの囲いの中に水を張るなど,前日の内から準備を進めていただき,本当にお世話になりました。
ありがとうございました。
今年度のプール 無事に終了しました!
7月28日(金)夏休みのプール開放も本日で終了。授業中も含めて,事故なく無事に水泳シーズンを終了できたこと,本当に有り難く思っています。
特に夏休みに入ってからのPTAによるプール開放では,毎日10名前後の保護者の方が,子供たちの見守りなどでご協力いただき,本当にお世話になりました。
プール開放終了後には,10名ほどの教職員と,残ってくださった保護者の方々で協力して,水深調整台をプールサイドに上げる作業を行いました。
ご協力いただいた保護者の皆さん,先生方,ありがとうございました。
PTA夏休みプール開放
7月22日(土)より夏休みが始まりました。
一昨日の7月24日(月)からPTAによるプール開放が始まっていて,学校のプールには子供たちの楽しそうな歓声が聞こえています。
開放に当たっては,PTAの監視当番の方々が,利用時の安全管理を行ってくださっています。
事前の救命講習会に参加していただいたり,プール開放のための運営マニュアルを作成,御準備いただいて共通理解を図っていただいたり,子供たちの安全のためにできる限りの対応をしていただいています。
大変暑い中での監視当番で,本当にお世話になります。ありがとうございます。
夏休み前朝会・表彰朝会
7月21日(金)いよいよ明日から,子供たちが楽しみにしている夏休みが始まります。
今朝は,夏休みを前にした朝会として,表彰と学校長の話,児童指導主任の話を校長室からのオンライン形式で実施しました。
表彰では,7月4日に行われた市小学校水泳競技大会で活躍した代表児童に,入賞の賞状と記録証を手渡しました。
その後の学校長の話では,健康や安全に気を付けながら,ふだんなかなかできないことにも進んでチャレンジし,楽しく有意義な夏休みにしてほしいと,子供たちに伝えました。
児童指導主任からは,次のような「あいことば」を示しながら,夏休みの過ごし方について話をしました。
「な」:夏だ!花火は大人と一緒
「つ」:ついていかない知らない人に
「や」:やるぞ!勉強!手伝い!あいさつ!
「す」:するな!危ない,良くないことを
「み」:右左,気を付けてから渡ります!
夏休み明け,また子供たちの元気な笑顔に会えることを楽しみにしています!
5・6年生 着衣水泳
7月20日(木)の1時間目,今週末から始まる夏休みを前に,5年生と6年生が着衣水泳を体験しました。
全国を見ると,毎年のように水の事故が起こっています。
衣服を着たままで水に入ると,思ったように動けなかったり,濡れた衣服の重みに慌ててしまったり,そのようなことが原因で,おぼれてしまう人も少なくありません。
もしものときにも慌てることなく,水に浮いた状態で落ち着いて救助を待つことができるように,夏休みを控えたこの時期,着衣水泳を実施しています。
ペットボトルなどを浮き輪代わりにして水に浮く様子を,担任自らが実演し,子供たちに見せていました。
いよいよ明後日からは夏休みに入りますが,事故や怪我のない,安全で充実した夏休みにしてほしいと願っています。
6年生 ふれあい文化教室
7月19日(水)6年生の「ふれあい文化教室」が行われました。
四季音会の大嶋先生,玉風会の山本先生と金子先生にお越しいただき,日本の伝統的な楽器であるお箏(おこと)と尺八(しゃくはち)の演奏を聴いたり,実際に演奏させてもらったりして,伝統音楽に親しむことができました。
初めてお箏を触った,という友達もいて,6年生の子供たちは,皆,興味しんしんの様子でした。
朝の読み聞かせ 7月
7月19日(水)今年度2回目となる,朝の読み聞かせが行われました。
今朝も,あちらこちらのクラスで,明るい歓声が上がるなど,楽しく読み聞かせを行っていただいている様子が見られました。
読み聞かせのボランティアの皆さん,本当にありがとうございました。
※ 読み聞かせボランティアさんは,引き続き募集中です。お問合せは,国本中央小副校長,若しくは学校図書館司書までお願いいたします。
ポール先生による読み聞かせ 第2弾!
7月13日(木)ALTのポール先生による読み聞かせ第2弾(4・5・6年生対象)が行われました。
今回読んでいただいた本は,「You Look Yummy!(おまえ うまそうだな)」です。
凶暴なティラノサウルスと草食恐竜の赤ちゃんの物語を,ポール先生が身振り手振りを交えながら,楽しく英語で読んで聞かせてくれました。
読み聞かせに参加した高学年の子供たちも,皆,笑顔で聞き入る様子が見られました。
表彰朝会
7月5日(水)今年度初めての表彰朝会を行いました。
今回は校長室から各教室へのライブ配信で,表彰の様子をオンライン中継しました。
表彰された児童の皆さん,おめでとうございます。
5年生 ブルーベリー収穫体験
7月4日(火)5年生が,校外学習でブルーベリーの収穫体験を行いました。
半田仁一様の農園にお邪魔させていただき,ブルーベリーを収穫,食味体験をさせていただいた後,ブルーベリーの栽培の工夫など,いろいろと教えていただきました。
ブルーベリーにもいろいろな種類があり,味はもちろん,収穫の時期にも違いがあることなどを教えていただきました。
収穫したブルーベリーをカップに入れて,うれしそうに持ち帰る子供たちの笑顔が印象的でした。
市小学校水泳競技大会
7月4日(火)4年ぶりとなる,市小学校水泳競技大会がドリ-ムプール河内を会場に行われました。
本校からは,5,6年生の男女6名が代表選手として大会に参加しました。
結果は,6年生女子50m背泳ぎ5位入賞,同50m自由形,6年生男子50m平泳ぎがそれぞれ6位入賞,女子200mリレーでも5位に入賞することができました。
参加した児童,全員が代表として精いっぱいの頑張りを見せ,本当に立派でした!
避難訓練(竜巻)
6月30日(金),今年度2回目となる避難訓練が行われました。今回は竜巻からの避難です。
それぞれの教室で,竜巻が発生した場合の避難の仕方について話を聞いた後,竜巻接近の放送を合図に,避難開始です。
教室の机を廊下側に一斉に寄せシェルターを作ります。
児童は机の下に避難し,窓側の児童はランドセルを背負って,体を守ります。
どのクラスも,真剣な態度で訓練に取り組む様子が見られました。
ポール先生による読み聞かせ
6月29日(木)の昼休み,ALTのポール先生が,英語の読み聞かせをしてくれました。
読んでくれた本は,「The Mouse's Vest(ねずみくんのチョッキ)」と,「Brown Bear, Brown Bear, What Do You See?」という本です。
最初の「ねずみくんのチョッキ」のお話は,ねずみ君のお気に入りのチョッキを,他の大きな動物たちが次々に着させてもらっていくお話で,そのお話をポール先生がジェスチャーを交えながら楽しく読んでくれました。
子供たちも笑顔で聞き入る様子が見られました。
もう1冊の「Brown Bear, Brown Bear, What Do You See?」でも,いろいろな色をテーマに,楽しく読んで聞かせてくれました。
授業参観・1年生引渡し訓練
6月28日(水),今年度2回目となる授業参観が行われ,1年生のみ,緊急時の引渡し訓練も実施いたしました。
授業参観には多数の保護者の皆様にご来校いただき,本当にありがとうございました。
児童が生き生きと学習に取り組む様子がご覧いただけたことと思います。
また,本市では震度5強以上の地震が発生した際に,保護者のお迎えを待って児童を下校させることとなっています。
今回は,そのための訓練として,1年生のみ引渡しによる下校とさせていただきました。
これを機に,非常災害時の避難場所や待ち合わせ場所等について,各ご家庭で話し合い,共通理解を図っておいていただけたらと思います。
1年生 ブルーベリーの食味体験
6月23日(金)1年生がブルーベリーの食味体験を行いました。
国本中央小学校では,校庭でブルーベリーの木が栽培されていて,毎年,1年生が食味体験を行っています。
今年も収穫できるくらいにブルーベリーが育ってきて,1年生がうれしそうに実を摘み取る様子が見られました。
摘み取ったブルーベリーは,丁寧に洗ってからそれぞれに食味をし,思わず「おいしい!」という声があちらこちらから聞こえてきました。
3年生 歯の健康教室
6月22日(木)3年生の「歯の健康教室」が行われました。
学校歯科医の西川先生のほか,歯科衛生士の先生方にもご来校いただき,正しいブラッシングのやり方などをご指導いただきました。
染め出しをやってみると,しっかり磨けているつもりでも実は磨き残しがあることが分かり,子供たちも,改めて歯を丁寧に磨くことの大切さに気付くことができたようです。
2年生 町探検
6月22日(木)2年生が生活科の校外学習で町探検に出掛けました。
あいにくの雨模様でしたが,予定どおりのコースを見学して回ることができ,子供たちも満足そうな表情で学校に戻ってくる様子が見られました。
見学先のお店や,それぞれの施設では,職員の方にお話をうかがうことができ,とてもよい勉強になりました。
また,悪天候にもかかわらず,安全見守りのためにご協力いただいた保護者の方々,大変お世話になり,ありがとうございました。
小中あいさつ運動
6月22日(木)小中あいさつ運動が行われました。
本校の卒業生でもある国本中学校の生徒が小学校に来てくれて,小学生と一緒にあいさつ運動に参加してくれました。
懐かしいお兄さん,お姉さんの姿を見付けて,思わず笑顔を見せる小学生の姿も見られました。
おかげで,朝からとてもさわやかな気持ちになりました。
中学生の皆さん,ありがとうございました。
朝の読み聞かせ
6月21日(水)今年度初めての,朝の読み聞かせが行われました。
多くの子供たちが,目を輝かせながら,聞き入る様子が見られました。
読み聞かせボランティアの方も昨年度より増え,今日は10名のボランティアの皆さんにご協力いただくことができました。大変ありがとうございました。
1年生 初めてのプール!
6月20日(火)1年生が,初めて国本中央小学校のプールに入りました。
先週にプール開きがあり,水泳の授業も始まっていましたが,昨日,ようやく1年生にとっての初めてのプールの授業が行われました。
初めてのプールは,水に慣れるところからスタートです。
冷たい水の感触に歓声を上げる子供たち,たくさんの笑顔が見られました。
1年生の保護者の方々数名にも,子供たちの見守りにご協力いただきました。ありがとうございました。
親子夜の生き物観察会
6月17日(土)国本中央小学校地域協議会の主催で,「親子夜の生き物観察会」が開催されました。
宇都宮美術館に隣接する,うつのみや文化の森を会場に,夕方6時過ぎから夜8時頃まで森の中を歩いて,様々な生き物に出会うことができました。
栃木県自然ふれあい活動指導員でもある井村様に,いろいろと教えていただきながら森の中を探検し,最後には蛍も見ることができました。
子供たちにとっても,本当に楽しい夏の思い出となったのではないかと思います。
演劇鑑賞教室
6月14日(水)演劇鑑賞教室が開催されました。
「大どろぼうホッツェンプロッツ」の物語は,愉快などろぼうホッツェンプロッツと,それを取り巻く登場人物たちとの愉快なお話でした。
1・3・5年生と,2・4・6年生とに分かれて,楽しく鑑賞することができました。
演劇終了後には,会場の体育館を出る子供たちを,役者さんたちが見送ってくれる場面も見られました。
3年生 リコーダー講習会
6月9日(金)3年生のリコーダー講習会が行われました。
初めて手にするソプラノリコーダーに興味津々の3年生。
講師の先生の奏でる素敵な音色に笑顔があふれます。
リコーダーの正しい持ち方や,音を出すときのポイントなど,分かりやすく教えていただきました。
ジュニア救命士講習会
6月6日(火),市消防局主催で,5年生を対象に「ジュニア救命士講習会」が開催されました。
救急救命法について,消防署職員の方から丁寧に教えていただき,胸骨圧迫やAEDの活用による心肺蘇生法について,訓練用キットを用いるなどして,実際に体験することができました。
参加した5年生児童は,皆,真剣な表情で取り組む様子が見られました。
グループ給食を開始しました
コロナ禍になって以来,給食の時間は黙食で,全員が前を向いて食べる形が続いてきましたが,6/5(月)より,グループ給食を再開しました。
4年生以下の子供たちにとっては,小学校で初めてのグループ給食となりました。
5年生,6年生も,久しぶりのグループ給食に,少し戸惑いを見せながらも,互いの顔を見ながら食べる給食の時間は,これまでとは少し異なり,ややはにかんだ,笑顔の見られる楽しい時間となったようです。
交通安全教室
5月25日(木)交通安全教室が行われました。
市の生活安心課の方々に来校していただき,低学年と高学年とに分かれて,体育館で実施しました。
低学年では歩行者の,高学年では自転車の交通ルールについて,クイズなども交えながら丁寧に教えていただきました。
自転車のヘルメットを落下させる実験を通して,改めて,ヘルメットの大切さに気付くこともできました。
また,8月に開通予定のLRTについても,その交通ルールなどを説明していただきました。
大運動会!
5月20日(土),天候にも恵まれ,運動会が無事に開催されました。
子供たちは皆,生き生きと運動会を楽しむ姿が見られました。
コロナ禍の学校生活も,少しずつ平常時に戻りつつありますが,今日の運動会では,多くの保護者,地域の方々が来校され,子供たちの活躍に声援を送ってくださいました。
おかげさまで,素晴らしい運動会となりました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |