文字
背景
行間
学校日誌
全校朝会
令和5年がスタートしました。全校朝会で,各学年の代表児童が今年の目標を発表しました。学習面で特に頑張りたいこと,学級や委員会でやりたいことなどを具体的に発表することができました。
全校朝会
本日は,全校朝会を行いました。まず,表彰です。表彰された児童は,以下のとおりです。
〇河内地区理科研究展覧会並びに発表会
【銅賞】2年男子1名
〇うつのみやジュニア芸術祭
・学校美術展 【金賞】4年女子1名
・学校書道展 (半紙の部)【金賞】5年女子1名 (条幅の部)【金賞】3年男子1名
・ジュニア文芸(川柳の部)【金賞】3年女子1名
次に,冬休み前の朝会です。各学年の代表児童が,今年の思い出や頑張ったこと,また,来年の目標などを発表しました。一人ひとりが,自分の思いや考えを力強く立派に発表することができました。
授業の様子
1年生の生活科は,クリスマスリースづくりです。みんなの表情は真剣で,黙々と作業をしています。3年生は,書写の時間に「心」を練習しています。こちらも負けないくらい,全員が集中して取り組んでいます。
学校生活の様子
今日は,第6回目の読み聞かせの日です。読み聞かせボランティアの,藤田様,藤野様,荒川様,川俣様,岸島様,大変お世話になりました。
4年生の総合的な学習の時間,3年生の体育の様子です。寒さに負けず,みんな頑張っています。
お弁当の日
今日は,「お弁当の日」です。教室では,「写真を撮ってください。」「自分で作りました。」「先生,見て!見て!」と,様々な反応がありました。児童は,満面の笑みを浮かべ,おいしそうにお弁当を食べていました。保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。
学校生活の様子
本日は,表彰朝会を行いました。受賞した児童は次のとおりです。
〇下野教育書道展
・金賞 6年女子 1名,2年女子 1名
〇JA共済県下小・中学生書道コンクール
【条幅の部】(佳作)2年女子 1名
【半紙の部】(佳作)2年男子 1名
〇宇都宮市陸上競技大会
【走り幅跳び】 (第4位)6年男子 1名,5年女子 1名
(第6位)6年女子 1名,(認定証)5年男子 1名
【走り高跳び】 (第3位)6年女子 1名,(第4位)5年女子 1名
(認定証)6年男子 1名,5年男子 1名
【100m走】 (第1位)5年女子 1名,(第3位)6年女子 1名
(第6位)6年女子 1名,
(認定証)6年男子 2名,5年男子 2名,5年女子 1名
2・3校時目に,6学年の「ふれあい文化教室」を実施しました。箏と尺八についての説明を受け,箏は一人ずつ実際に演奏することができました。
修学旅行2日目
修学旅行2日目の朝の様子です。みんな元気です。朝食が終わり,山下公園を散策しています。
八景島での様子です。
修学旅行1日目
修学旅行の1日目の様子です。天気にも恵まれて,鎌倉を満喫しています。
授業の様子
1年生外国語の授業は,色の学習です。とても楽しそうに学んでいます。1年生の生活科は,オリジナルのおもちゃ作りです。3年生の体育は,持久走です。天気がいいので,とても気持ち良く走っています。
授業の様子
2年生の図工「どうぶつさんといっしょに」の時間です。クレヨンと水彩を合わせた作品は,良い質感が表現されています。
6年生は,地域学校園の乗り入れ授業です。中学校の加藤先生が,タブレット端末を使いながら,様々な文字入力の仕方を丁寧に教えてくださいました。
授業の様子
1年生の算数「引き算」の学習です。タブレットを用いて,お互いの考え方を共有しています。2年生の算数は,「長いもののながさ」です。テレビ画面で確認をしながら,学習を進めています。6年生は,「わたしの大切な一冊」というタイトルで,自分の好きな本や感動した本を紹介しています。タイトル,作者名,感想文をタブレットにまとめ,一人ずつ発表しています。
避難訓練
本日は,2校時目に不審者対応の避難訓練を行いました。宇都宮中央警察署生活安全課から寺内様,宝木交番から宇賀神所長様をお招きしました。寺内様が不審者役になり,実際に5年生のクラスに侵入しました。訓練の中で,「さすまた」の使い方についても説明をいただきました。寺内様,宇賀神様,大変お世話になりました。
なかよしタイム
今日のロング昼休みは「なかよしタイム」です。なかよし班ごとに遊びを決めて活動しています。班長を中心に,上学年が下学年の面倒をよく見ながら,たのしく遊んでいます。
学校生活の様子
今日は,表彰朝会がありました。受賞した児童は,次のとおりです。
・第68回青少年読書感想文コンクール 佳作 2年男子
・第76回宇都宮市西部地区学童野球大会 優勝 4年男子 2年男子
・第14回かわち地区学童野球新人大会 Aブロック優勝 最優秀選手賞 5年男子
・ミニバスケットボール 砂沼カップ リーグ優勝 6年女子
・第6回県千唐会交流会
(組手) 小学5・6年女子の部 優勝 6年女子 準優勝 6年女子
(形二部)小学3・4年の部 優勝 4年男子
(形)小学1・2年の部 準優勝 2年男子
・第21回塩谷・さくら会空手道選手権大会
(形)小学3・4年の部 準優勝 4年男子 第3位 4年男子
(形)小学5・6年の部 準優勝 5年女子 3位 6年女子
4年生,総合的な学習の時間「盲導犬ふれあい教室」の様子です。
あいさつ標語
国本中央小学校地域協議会「あいさつ標語」の看板を設置しました。「あいさつは あかるくげんきに じぶんから」「あいさつは 心をつなぐ 第一歩」です。
学校生活の様子
4年1組の道徳は,校内研究授業です。昨日実施したアイマスク体験とも関係があります。児童は,自分の考えを,しっかり自信をもってみんなに伝えることができました。4年2組は,金属の温度と体積についての実験を,理科室で行っています。校内の掲示物が,クリスマスバージョンになってきました。
授業の様子
4年生の道徳「わたしのできること」です。アイマスク体験を通して,気づいたことを話し合う授業です。児童は,アイマスクをし,廊下の歩行や階段の昇り降りを体験しながら,介助する側の立場で気が付いたことを考え,話合いをします。
土曜授業
今日は,全市一斉土曜授業の日です。2・3校時を学校公開としました。地域の皆様,保護者の皆様,寒い中ご来校いただきまして,ありがとうございました。
なかよしまつり
今日は,「なかよしまつり」の日です。2年生が,あおば幼稚園の園児と1年生を招待しました。9時30分,お神輿の登場で「なかよしまつり」の開始です。体育館には手作りのお店が並び,みんなを楽しませていました。
学校生活の様子
5年1組の児童は,朝の学習の時間に,総合的な学習の時間「宇都宮学」でまとめた内容を,4年1組で発表しました。プレゼンテーションの内容がそれぞれ工夫されており,説明もとても分かりやすかったです。4年生も立派な態度で真剣に説明を聞いていました。
5年2組の児童は,3校時目に4年2組で発表をしました。
授業の様子
1年生の国語「のりものの ことをしらべて かーどをつくろう」は,図書室で行っています。自分の好きな乗り物の本を真剣に読んでいます。6年生は,約2週間後に控えた修学旅行に向け,班別行動の計画を立てています。
授業の様子
2学年は,12月2日(金)に「なかよしまつり」を行います。近隣の幼稚園園児と本校1年生を招待し,一緒に楽しい時間を過ごし交流を深める活動です。みんなで協力しながら,当日使用する物を一生懸命作っています。
2年生の図工「すけるん たんじょう」の様子です。昨日と比べると,それぞれの作品が徐々に完成してきました。
学校生活の様子
本日は一日総合訪問です。教育委員会からたくさんの先生方が来校し,授業や生活の様子を視察しました。授業を見に来て下さった先生方や,廊下ですれ違った先生方に対し,児童は元気にあいさつをすることができました。
おにぎりの日
今日はおにぎりの日です。児童の多くは家族と一緒に作ってきました。中には,全員が自分で作ってきたクラスもあります。児童の力作を紹介します。
あいさつ運動
今日は,地域学校園小中合同あいさつ運動の日です。9名の中学生のみなさんが来校し,生活委員の児童と一緒にあいさつ運動を行ってくれました。登校してきた児童も,いつも以上に大きな声で元気にあいさつをしていました。中学生のみなさん,先生方,大変お世話になりました。
市小学校陸上競技大会
秋晴れの中,宇都宮市小学校陸上競技大会が,総合運動公園第2陸上競技場で行われました。本校からは,5・6年生男女4名ずつの合計16名が参加しました。競技を終え,みんな元気に学校に戻ってきました。職員室に報告に来た時の児童は,全員笑顔で充実感にあふれていました。
授業の様子
4年生は,信号機を自分でプログラミングする時間です。ICT支援員の山口さんにもアドバイスをいただきました。1年生の生活科「あきのたからものをつかってあそぼう」の時間です。金曜日にろまんちっく村で集めてきたどんぐりなどをつかって遊びを考えています。2年生は,聞き手に伝わるように発表する時間の様子です。
校外学習(1学年)
1学年は,生活科「あきさがしをしよう」で,道の駅うつのみや ろまんちっく村に行きました。地域の皆様のご協力もあり,路線バスを利用することができました。児童一人一人が,自分なりの秋を見つけることができました。ご協力をいただきました保護者の皆様,ありがとうございました。
学校生活の様子
3時間目に,交通安全教室を行いました。市の交通安心課の福嶋さんと金田さんをお招きし、道路の基本的なルールについてクイズ形式で確認したり,自転車の交通ルールについて教えていただきました。
ロング昼休みは,なかよしタイム4回目です。各班で遊びを考え,へびおに,ドッチボール,中線ふみなど楽しく遊びました。
授業の様子
本日は,5年2組で校内研究授業を行いました。身近な外来語の由来を調べる授業です。児童は,国語辞典や端末を用いてたくさんの外来語を調べることができました。身近な言葉の中にも意外な発見があり,児童からはたくさんの感想が出てきました。
授業の様子
4年2組の体育は,校内研究授業です。児童は,協力しながら短時間で準備を済ませました。走り高跳びで,自分に合った助走の距離や踏み切り方を見つけます。タブレット端末を用い,自分の動きを確認しながら技能を高めていました。
教育支援者感謝状贈呈式
11月12日(土),宇都宮市役所にて,令和4年度教育支援者感謝状贈呈式が行われました。本校からは,児童の登下校の見守りを長年にわたりご尽力いただいております,加藤 信雄 様が受賞されました。加藤 様,誠におめでとうございます。また,長年にわたり本当にありがとうございました。これからも,よろしくお願いいたします。
くにもとまつり
11月13日(日),9時30分から国本地区市民センターにて,「くにもとまつり」が開催されました。ホール2では,児童の作品(絵画や工作など)が展示されました。ホール発表では,ソーランクラブの児童の皆さんが,「南中ソーラン」を披露しました。
校内読書週間
10月31日(月)から校内読書週間で,本日が最終日です。朝は「読書タイム」があり,お昼は「お話給食」がありました。また,図書室では様々なイベントを行い,休み時間には,図書室で楽しい時間を過ごす児童の姿が見られました。
授業の様子
1年生の国語は,文章を書くためのメモを端末で作成していました。1年生の図工「ちぎってはって」では,一人一人の個性が作品に反映していました。2年生の体育では,みんなで協力する姿がみられました。3年生の書写は,自分の作品を互いに評価していました。5年生の総合は,「宇都宮」について調べ端末を用いてまとめていました。6年生の理科は,月の満ち欠けの様子を図工室で実験していました。
読み聞かせ(第5回)
本日は,第5回目の読み聞かせの日です。児童は毎回楽しみにしています。藤田様,藤野様,岩崎様,川俣様,荒川様,岸島様にご協力いただきました。読み聞かせボランティアの皆様,大変お世話になりました。また,今日は,赤い羽根共同募金の回収日です。皆様,ご協力ありがとうございました。
学校生活の様子
陸上競技大会に向けての練習が始まりました。外では,100m走,4×100mリレー,走り幅跳びの練習を,体育館では,走り高跳びの練習をしています。
授業の様子
1年生は国語の書き方,2年生は生活科「なかよしまつり」の準備の様子です。3年生の算数は,T・Tで行っています。4年生は,図書室で読み聞かせの最中です。5年生は,国語と社会をそれぞれ行っています。
遠足(2・4学年)
今日は,2・4学年の遠足です。2学年は,わんぱく公園に行きました。おもちゃ博物館を見学した後,風の原っぱ・みどりの丘を散策し,みんなでお弁当を食べました。たくさんのきれいな花や鮮やかに紅葉した木々を見ることができました。
4学年は,烏山に行きました。烏山和紙の里で紙漉き場を見学し,実際に紙漉きの体験をしました。その後,山あげ会館を見学し,外の広場でお弁当をいただきました。
遠足(1・3学年)
今日は,1学年と3学年の遠足です。天気にも恵まれ,絶好の遠足日和となりました。1学年は,子ども総合科学館です。プラネタリウムを見学し,館内を散策した後,外の公園で昼食です。
3学年は,県立博物館を見学した後,大谷方面に向かいました。大谷公園散策後,大谷景観公園で昼食をとり大谷資料館を見学しました。
授業の様子
5年生,総合的な学習の時間です。「宇都宮学」で,宇都宮市のブランド農産物について調べています。1年生は算数の時間です。足し算の問題を作っています。学生ボランティアの和田先生が支援しています。2年生の図工は,「えのぐをたらしたかたちから」です。児童の技と自然が作り出す芸術品です。
学校生活の様子
今日から11月9日(水)までの7日間,「赤い羽根共同募金」を行います。代表委員の児童が,テレビ放送で募金を呼びかけました。11月1日(火)と9日(水)に,各クラスの募金箱を回収します。ご協力をよろしくお願いいたします。6年生は,国語の意見発表に向け準備を進めています。1年生は,ハロウィーンの仮装で記念撮影です。
授業の様子
1年生の生活科です。大切に育てたアサガオの種を集めています。また,ツルを集めてリースを作る児童もいました。4年生の算数は,ドリルの時間です。自主的に進めています。音楽は,2年生の音やリズムと5年生のリコーダーの様子です。
就学時健康診断
本日,13時30分から就学時健康診断を実施しました。会場の準備は,5学年の児童が午前中に行いました。入学予定の児童は,少し緊張ぎみに検診を受けていました。保護者の皆様は,体育館で各担当からの説明を聞いています。皆様,ご協力ありがとうございました。
学校生活の様子
2学年は,1校時目に芋ほりを行いました。天気も良く,秋の収穫を楽しみました。
6学年は,2・3校時目に薬物乱用防止教室を行いました。県警察本部生活安全部人身安全少年課から2名の職員の方が来校し,実演を交えながら丁寧に説明をしてくださいました。
教育実習生の具志先生が,3校時目に4年1組で研究授業を行いました。宇都宮大学から岩崎先生が来校し,授業をご覧になりました。
オンライン工場見学(3学年)
3・4校時,3学年はカルビー清原工場をオンラインで見学しました。工場スタッフの皆様のご協力で,とても楽しく説明を聞くことができました。テーマは,「フルグラのひみつを知ろう!」です。商品の製造過程をリアルタイムで見ながら,分かりやすく説明していただいたので,その場で見学しているような気分を味わうことができました。カルビー清原工場関係者の皆様,大変お世話になりました。
子ども自転車免許事業(4学年)
3・4校時,4学年の児童は,体育館で自転車を乗る際の注意事項を学びました。実際の自転車に乗りながら,いつ,どこで,どんなことに気を付けたらよいかを確認することができました。自転車を操作することに夢中になり,安全確認を忘れている児童に対して,職員の皆様からは丁寧なアドバイスがありました。宇都宮市の職員の皆様,ありがとうございました。
学校生活の様子
2学年体育の時間。1組は校庭,2組は体育館で障害物競走です。個人競技ではなく,チーム力が問われます。互いのコミュニケーションが大切です。学校園では,サツマイモ収穫の準備が整いました。来週,2学年がイモ掘りを行います。ヘチマやひょうたんが大きくなっています。
学校生活の様子
6年生の算数の時間です。集中して取り組んでいます。教育実習生が4年1組で国語の授業をしました。落ち着いて取り組んでいます。積極的な発言や友達の意見を称賛する様子が見られました。秋晴れの中,昼休みは校庭でみんな元気に遊んでいます。
読み聞かせ(第4回)
4名のボランティアの皆様にお越しいただき,読み聞かせを実施しました。他のクラスは担任以外の教員が担当しました。児童にとって,とても新鮮な読み聞かせとなりました。昨日は,第2回なかよし集会を実施しました。各班で考えた遊びをしていました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |