日誌

学校日誌

授業の様子

 3年生の図工は背景を絵の具で表現する学習です。うすくのばしたりにじみを生かしたりしています。4年生の理科は電気のはたらきについて学んでいます。モーターを使ってプロペラを回しています。5年生の社会は,日本の梅雨や台風,季節風の特徴を調べています。6年生の家庭科は,三色野菜炒めとスクランブルエッグについての調べ学習に端末を活用しています。

学校生活の様子

 本日の午前中,PTA厚生部の皆様によるベルマークの仕分け作業が行われました。場所は,南館3階の児童会室です。色とりどりのベルマークがたくさんあります。これを種類ごとに分け,同じ大きさにそろえていきます。根気のいる大変な作業です。また,印刷室では,ウェブベルマークの登録をお願いする文書を印刷し,各クラスに配付してくださっています。厚生部の皆様,ご協力ありがとうございました。

 給食の時間です。配膳の準備をしている給食当番,配膳を待っている児童,「いただきます」の係,みんなマスクをしています。「いただきます」の前に食缶の中を空にします。全員前を向いて黙食です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

読み聞かせ(第1回)

 本日は,今年度最初の読み聞かせの日です。8名のボランティアの方と5名の教員で行いました。各学年の1組はボランティアの方が,2組は教員が担当しました。次回7月13日(水)は,1組は教員が,2組はボランティアの方が担当する予定です。ボランティアの皆様,ご協力ありがとうございました。

学校生活の様子

 6年生の図工は「木と金属でチャレンジ」です。木材と針金を組み合わせて一つの作品に仕上げていきます。金槌やのこぎり,糸のこ盤などを上手に使いこなしています。6月6日(月)から6月17日(金)まで教育相談強化週間です。学級ごとに担任が児童一人一人と教育相談を行っています。

 機動班の皆様と学校業務の川部先生がプールをきれいに清掃してくださりました。6月13日(月)のプール開きに向けて準備が始まりました。

授業の様子

 2年生の図工は「くっつきマスコット」です。粘土の中に磁石を入れて好きなマスコットの形にしていきます。磁石でくっついたり離れたりして,とても楽しい作品になりました。1年生は音楽と算数です。音楽は「わらべうたであそぼう」で,歌いながら動きを合わせていく学習です。隣のクラスは足し算の学習です。ブロックを用いながら真剣な表情で取り組んでいます。

野外音楽会!

 5年生の音楽は,1組と2組が合同で行っています。場所は,外の「ふれあいの森」です。大谷石でできた机といすは,ひんやりと冷たく気持ちいいです。毎日目にしている「ふれあいの森」ですが,児童が授業を受けている光景はとても新鮮です。今日は,「茶色のこびん」をリコーダーと鍵盤ハーモニカで演奏しています。素敵な音色が「ふれあいの森」全体に響き渡っています。

元気っ子健康体力チェック!

 今日は体育館でシャトルランを行っています。5年生が2年生を補助しています。時間が経つにつれ,徐々に人数が減っていきます。待機している児童や周りの児童から自然と拍手が聞こえてきます。最後の一人になると,先生も一緒に走っていました。

元気っ子健康体力チェック!

 今日から「元気っ子健康体力チェック」が始まりました。外は雨のため体育館で行っています。6年生が1年生をサポートしながら,「上体起こし」「立ち幅跳び」「反復横とび」を測定しています。1年生は戸惑いながらも,6年生のやさしい声掛けで一生懸命頑張っています。

学校生活の様子

 2学年は,生活科で栽培している野菜の観察を行っています。きゅうり,トマト,枝豆,ナスの中から好きな野菜を選び,一人一人自分の野菜を大切に育てています。毎日,登校するとすぐ野菜に水やりをしてから教室に向かいます。その後,全員で学級園に花の苗を植えました。他の学年も植え終わり,中庭がとても華やかになりました。

授業の様子

 今日は朝から大雨です。どの学年も静かに授業に集中しています。1年生は算数の時計の学習をしています。実際に時計を動かしながら針の位置を確認しています。2年生は算数の引き算の学習です。ひっ算も丁寧にできています。6年生は理科で単元のまとめをしています。課題をグループで話し合い,それぞれの考えをまとめています。

調理実習(5年生)

 5年生,2校時目の家庭科は調理実習です。「クッキングはじめの一歩」として,青菜を茹でるとどうなるかを実習を通して学習しています。めあては,「安全に茹でることができる」と「茹でる前と後の違いがわかる」です。みんな真剣な表情で取り組んでいます。出来上がった茹で野菜は,黙食でいただきました。準備,調理,後片付けもしっかりできました。

学校生活の様子

 中庭の池では,スイレンが咲き始めました。白と薄ピンク色の花が,水面を鮮やかに彩っています。この後,ハスの花との競演も楽しみです。学校業務の川部先生が,今日も畑をきれいに整地しています。今後,学年ごとに花の苗を植える予定です。2年生は,校舎南側の学校園にサツマイモの苗を植えました。収穫がとても楽しみです。

学校探検(1学年)

 本日の2校時目,1学年の学校探検がありました。グループごとに校内を探検しています。「失礼します。1年〇組です。学校探検に来ました。」と全員が元気にあいさつをし,校長室に入ってきました。みんな笑顔です。歴代校長の写真を見て,「昔の校長先生だ。」「こんなにたくさんいるんだ。」などの声が聞こえてきました。

運動会

 曇り空の中,心配された雨も降ることなく,無事に運動会を行うことができました。8時55分,予定通り運動会がスタートしました。徒競走に障害走,団体種目に表現と,どの学年も精一杯力を出し切っていました。スローガン「限界突破!仲間を信じて輝く勝利をつかみとれ!」の下,素晴らしい運動会となりました。

運動会準備

 本日は,6年生のみ,運動会準備のため特別日課でした。1年生から5年生が下校後,6年生は朝礼台の前に集合です。先生の話をよく聞き,長机や椅子を運ぶ人,得点板を準備する人,入退場幕の準備を手伝う人,保護者控室を清掃する人など,各係ごとに手際よく仕事を行うことができました。6年生の活躍で、明日の運動会に向けた準備が整いました。

運動会高学年種目「ソーラン」

 運動会種目,プログラムNO.10「国央ソーラン2022~メラメラ魂で限界突破!!~」の練習です。今日の練習が最後となります。児童は全員で声を合わせ,大きな動作で思い切り体を動かしていました。5,6年生の息もぴったりと合い,一つにまとまっていました。本番が楽しみです。

 

学校生活の様子

 1年生は本が大好きです。今日も図書室では,一人一人がたくさんの本を借りています。5年生は,静かに書写と向き合っています。中には,全体のバランスをとるために,立ちながら集中して書いている児童もいます。学校業務の先生が学級園を整備しています。今後,野菜や花で中庭に彩りが生まれます。

学校生活の様子

 本日は,業間から3校時にかけ,運動会の全体練習を行いました。開閉会式や入退場などを通して行い,事実上の予行練習となりました。児童もよく頑張り,いつでも本番が迎えられそうです。音楽室の机を,これまでのオルガンから教室用の机に替えました。児童は全員前を向き,思い切りリコーダーを演奏しています。3年生の算数は,少人数で行っています。2クラスを3グループに分けて授業をしています。

運動会の準備

 今にも雨が降りそうな曇り空の下,本日は,機動班の皆様のご協力により,午前中でテントの準備がほぼ完了いたしました。1・2年生は,団体種目「ダルマ運び」を何度も練習しています。昼休みは,係の打合せです。用具・準備係は校庭で,放送係は音楽室で最終確認を行っています。

 

授業の様子

 6年生の図工,水彩画の時間です。絵の具の濃淡をうまく利用して描いています。5年生の国語,文章全体の構成を考え図や表に整理する時間です。全員が真剣に取り組んでいます。3年生の図工,粘土の時間です。それぞれ工夫を凝らし様々な作品ができあがってきました。

 いくつか作品を紹介します。

 

学校生活の様子

 6年生は,感染防止対策を講じながら調理実習「おいしい三色野菜とスクランブルエッグを作ろう」を行いました。どの班も手際よく調理を進めていました。4年生は,運動会の学年種目「障害走」の練習です。今から盛り上がっています。業間は,全校児童による準備体操と入退場の練習を行いました。

社会科校外学習(3年)

 3学年は,学校周辺の地形や土地利用の様子を調べるため,校外学習を実施しました。ニュータウン,フラワータウン,仁良塚方面を歩きながら地域の良さを発見していました。学校に戻り,調べたことを自分なりにまとめることができました。

朝会

 本日は,いじめゼロ朝会と表彰朝会を実施しました。いじめゼロ朝会では,児童指導主任から,今月のいじめゼロ強調月間についての説明といじめに関する講話があり,全校児童が真剣に話を聞いていました。表彰朝会で受賞した児童は次のとおりです。

〇第28回宇都宮市スポーツ少年団軟式野球交流大会兼第41回関東ブロックスポーツ少年団軟式野球交流大会宇都宮市予選会 優勝 (6年生2名,4年生1名,2年生1名)

田植え

 晴天にも恵まれ,無事に「田植え」を行うことができました。半田 和男 様の ご厚意で,広い水田と苗等の準備を行っていただきまして,計画どおり全校児童が田植えを行うことができました。まず,3・4年生が9時45分から10時15分まで元気に田植えを行いました。

 続いて,2・5年生が10時15分から11時00分まで行いました。最初の20分間は,5年生が2年生を補助しています。最初,中に入るのを嫌がっていた児童も,慣れると上手になってきました。

 最後は,1・6年生です。11時00分から11時45分までです。6年生は,最後まで1年生の面倒をよく見ていました。泥んこになりながらも楽しく田植えができ,児童は大満足でした。ご協力いただきました,地域の半田様,PTAの整備部,広報部,学年部の皆様,大変お世話になりました。

学校生活の様子

 朝から雨が降っています。今日は体育館での練習です。代表児童が,入退場の仕方を繰り返し練習しています。教室では,6年生がソーランで着る法被に絵や文字をかいています。授業中も集中しています。5年生の図工と6年生の算数の時間の様子です。

運動会の練習

 5月21日(土)の午前中に実施を予定している運動会に向け,今日から本格的に練習が始まりました。まず業間に,代表児童が開会式と閉会式の練習をしました。5・6年生は,高学年表現(ソーラン)の練習を頑張っています。

登校の様子

 今日5月2日(月)は連休の中日ですが,児童は元気に登校しています。教職員やPTA生活指導部の方々が,月初めの登校指導で朝から見守り活動をしています。「おはようございます。」「今日は人がたくさんいるな。」など,児童の元気な声が聞こえてきます。

給食時の様子

 1年生は少し早めに給食の準備をします。準備,配膳,「いただきます。」「ごちそうさまでした。」,片付けと,徐々に早くできるようになってきました。残食も少なく,食事中のマナーもよくできています。4年生は,当番の人も待っている人もみんな静かです。さすがに6年生,自主的に準備をしています。感染防止対策もよくできています。

運動会に向けて

 1年生は運動会に向け,集合や整列の仕方,ラジオ体操を練習しました。先生の模範演技に合わせながら一生懸命取り組んでいます。まだまだ練習が必要な様子です。今日から本番まで頑張って練習します。

授業の様子

 1年生,1組は国語,2組は算数の授業の様子です。基礎をしっかり学んでいます。2年生,国語の時間は図書室で行っています。司書の先生が読み聞かせを行っています。5・6年生,運動会に向け,ソーランの練習が本格的に始まりました。6年生,図工の時間は端末を活用しています。

緑の募金

 4月23日(土),JR宇都宮駅で緑の募金活動が行われました。本校からは児童10名が参加しました。全員が通行している方々に元気に募金を呼びかけることができました。参加した児童からは,「優しい言葉をかけられました。」「たのしく活動ができました。」「初めての体験だったけどいい勉強になりました。」などの感想がありました。

令和 4 年度 PTA定期総会 ・スポーツ後援会 書面可決のご報告

                                           令和4 年 4 月 2 0 日
PTA会員の皆様へ
                             宇都宮市立国本中央小学校PTA会長 佐藤 靖

                                     スポーツ後援会会長 関 泰彦
                                            議長 田井法子  

     令和4 年度 PTA定期総会 ・スポーツ後援会 書面可決 )のご 報告 

 春宵一刻千金の候、会員の皆様には、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。平素はPTA ・スポーツ後援
会の活動 にご理解と ご協力を賜り厚く御礼申し上げます。 さて、令和 4 年度PTA定期総会 ・スポーツ後援会定
期総会の 書面審議の件、下記のとおりご報告いたします。


                        記
◎総会成立の資格確認

 会員数 267 名 うち 家庭数 247 名 教員数 20 名
 提出数 190 枚 書面表決書 115 枚 委任状 75 枚 未提出 に よる 賛成 77 枚
 PTA規約 第 10 条(総会)第 2 項 、スポーツ後援会規約第 18 条 により、会員の 過半数 以上の書面表決書およ
び委任状を以って本総会は成立いたしました。


◎議案
・第 1 号議案 令和 3 年度事業報告 ・ 会計報告 ・ 会計監査について
 書面表決書267 枚について、賛成 267 票・反対 0 票
・第 2 号議案 令和 4 年度 役員・顧問の選出 (案)について
 書面表決書267 枚について、賛成 267 票・反対 0 票
・第 3 号議案 令和 4 年度事業計画 案 )・予算(案 について
 書面表決書267 枚について、賛成 267 票・反対 0 票

 上記のとおり、すべての議案についての承認決議をご報告いたします。

 皆様には昨年度のPTA ・スポーツ後援会 活 動にご協力いただきましたこと、役員・委員会一同、心より御礼申し上
げます。また今年度以降も引き続き、 PTA ・スポーツ後援会 活動へのご理解とご協力を賜りますよう何卒よろしく
お願い申し上げます。
                    以上

避難訓練

 2校時目,全校で避難訓練を実施しました。避難経路や避難する際の留意点,特に「お・か・し・も・ち」の徹底などについて担任が指導し,さらに児童は,地震発生時を想定し机の下への避難も試みました。その後,火災を想定し,全校児童が校庭に避難しました。避難に要した時間は3分31秒でした。

授業の様子

  1年生は授業の準備をしています。姿勢よくきちんと座って先生を待っています。2年生は体育の時間です。運動会に向け準備をしています。3年生は自然観察の時間です。植物などを上手にスケッチしています。4年生は算数の時間です。教員2人で指導しています。5年生は家庭科の時間です。教務主任が担当しています。6年生は外国語の時間です。ポール先生と担任の息が合っています。

学校生活の様子

 本日は,児童会が中心となり1年生を迎える会を行いました。1年生にクイズを出したり代表児童があいさつをしたりと,5・6年生が大活躍でした。1年生代表2名もお礼をあいさつを立派にできました。

 5校時目は,本年度最初の授業参観(前半)です。どのクラスの児童も,一生懸命授業に取り組んでいました。保護者の皆様,お忙しい中ありがとうございました。次回(後半)は,4月25日(月)に行います。

創立記念日

 本日は,国本中央小学校123回目の創立記念日です。無事にこの日を迎えられましたこと,関係の皆様には厚く御礼を申し上げます。児童には,昼の放送で本校の歴史等について話をしました。本校の特色ある教育活動の一つである,緑の少年団募金活動を,本日と22日(金)に実施をします。23日(土)には,宇都宮駅で「緑の募金」駅キャンペーンを実施する予定です。また本日は,4,5年生がとちぎっ子学習状況調査を,6年生が全国学力・学習状況調査を実施しました。

学校生活の様子

 4月14日(木)の離任式を欠席された柴田先生が,15日(金)にお見えになりました。お礼の言葉をお伝えすることができて良かったです。2年間大変お世話になりました。また本日は,岩澤様がお見えになり,来賓玄関に「金葉でまり,ツツジ,ユリ」を生けてくださりました。今年度もよろしくお願いいたします。

 1年生の様子です。朝は6年生が1年生の各教室に行き,朝の会が始まるまでの準備を手伝ってくれています。授業中は先生の話を静かに聞いて頑張っています。今日は初めての給食です。早めに準備をし,話をしないで美味しくいただくことができました。

離任式

 4月14日(木),13時45分より離任式を行いました。お世話になりました先生方から,お一人ずつお話をいただき,6年児童が代表でお別れのあいさつをしました。児童会とPTAから花束贈呈がありました。先生方,今まで本当にありがとうございました。また,PTA役員の皆様も大変お世話になりました。 

緑の少年団結団式(朝会)

 朝会で,緑の少年団結団式を行いました。主な内容は,団長(校長)あいさつ,役員(代表委員)の紹介,団旗の授与,緑の少年団の活動紹介(副団長),「誓いの言葉」です。誓いの言葉は次のとおりです。「わたしたち 国本中央小学校緑の少年団は 花と緑と小鳥の学校テーマのもとに 一年中花が咲き 緑の美しい学校 野鳥のさえずりが 聞こえる学校をめざし 緑を愛し 守り・育てることを誓います」

4校合同登校指導

 本日は,地域学校園4校合同登校指導の日です。毎朝,児童の登校を見守ってくださるボランティアの皆様,交通指導員の大音様,いつもありがとうございます。お陰様で,児童は毎日安全にそして元気に登校しております。

ブルーベリー挿し木体験

 本日,半田 仁一 様 にご指導をいただき,5年生がブルーベリーの挿し木をしました。枝を10㎝にカットして,根が出やすいように根元を削ってから,ピートモスを敷き詰めた苗床に挿しました。3月には6年生にプレゼントできるように,しっかり育てていきます。半田 仁一 様,大変ありがとうございました。

入学式

 本日9時00分,入学式を予定どおり挙行いたしました。56名の新入生を迎え入れ,明日からいよいよ全児童による学校生活がスタートします。新入生のみなさん,保護者の皆様,本日は誠にご入学おめでとうございます。

授業の様子

 3年生体育の時間,1組は校庭,2組は体育館での様子です。先生の指示をしっかり聞いています。4年生の理科は,「春の生き物観察」です。教室で説明を受けた後,敷地内の植物や虫について調べています。5年生は,運動会に向けての準備や係決めをしています。6年生は,算数「パスカルの三角形」で思考力を鍛えています。

着任式・第1学期始業式

 澄み渡る青空と咲き誇る桜の花のコントラストが見事な景色の中,登校してくる児童の元気な声が聞こえてきました。令和4年度がスタートしました。新しく12名の先生方をお迎えし,着任式と始業式を行いました。着任式では,6年の田井さんがお迎えの言葉を,始業式では,6年の佐々木さんが1学期の豊富を,それぞれ立派に述べました。

お別れの会

 本日,図書室にて,職員のお別れ会を行いました。北條 諭 先生,塩谷 享子 先生,田中 真央 先生,沼尾 美沙季 先生,砂川 拓也 先生,皆川 典子 先生,半田 章子 先生,吉澤 倫子 先生,床井 菜摘 先生,大変お世話になりました。

修了式

 令和3年度の修了式を行いました。修了証は,各クラスの代表児童が受け取り,他の児童は,教室で代表児童に合わせて「起立」「礼」をしました。その後,「今年1年間で頑張ったこと」「次年度に頑張りたいこと」について,別の代表児童が力強く発表しました。教室では,担任から児童一人一人に,次年度に向けての励ましの一言が添えられた修了証が手渡されました。

授業の様子

 3年生,総合的な学習の時間の様子です。「おいしく食べてじょうぶな体をつくろう」と題し,各自食べ物や飲み物について調べ,一人ずつ発表しています。自分の好きな食べ物に関することや日頃から疑問に思っていたことなど,様々な視点から調べ,みんなに分かりやすく説明していました。