ブログ

令和7年度1学期

【校外学習】2年生活科「町探検」

1回目の6月27日は梨農家,2回目の7月3日は米農家に行ってきました。

作っている方からそれぞれの作物作りについて話を真剣に聞き,熱心にメモをとっていました。

子供たちからインタビューをすることで,農家の方とコミュニケーションをとることもできました。

 

 

 

 

 

 

 

 

【校外学習】4年市施設めぐり「クリーンセンター下田原」

4年生の社会科では「健康なくらしをささえている人たち」を学習します。

6,7月は「そのごみはどこへいくの」について学習しているので,

宇都宮市のバスで「クリーンセンター下田原」の見学に行ってきました。

燃えるごみや資源物の処理の仕方を自分の目で見て,働いている人から直接話を聞くことができ,

ごみの処理に携わっている人々の工夫や努力を学ぶことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

会議・研修 【出前授業】6年租税教室

宇都宮法人会から清原支部長の水沼様が講師として来てくださいました。

税金の種類や税金の使われ道,必要性などを教えていただきました。

最後に100万円と1億円はどれくらいかを見せていただき,重さを体感しました。

 

 

 

 

 

 

 

【スクスク】第2回スポーツタイム(ドッジビー)

昼休みに運動委員会主催で「ドッジビー」の紹介がありました。

どこに飛んでくるか分からない面白さがあり,当たっても痛くないので,誰もが楽しめる遊びです。

紹介後に,各クラスに2個ドッジビーがプレゼントされました。

スポーツタイム後,校庭で遊べる日はドッジビーで楽しく遊んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

音楽 3年リコーダー講習会

東京リコーダー協会から講師として福岡 恵 先生が来てくださいました。

綺麗な音色のリコーダー演奏を聴いたり,ソプラノリコーダー演奏の基礎基本を学んだり,有意義な時間となりました。

   

 

 

 

 

 

 

 

 

【ことばの時間】ふれあい文化教室(百人一首)

宇都宮かるた会の役員の4名の方に来ていただき,3~6年生が百人一首を行いました。

まず,かるた会の方が「宇都宮は百人一首ゆかりの地」であることのお話をしてくださいました。 

次に,迫力あふれるデモンストレーションを見せていただきました。

かるた会の方に取り札を早く取るこつを教えていただいてからは,実際に1対1の個人戦です。

上の句を聞きながら,取り札を見つめる表情はみんな真剣でした。

百人一首を通して,昔の文化や美しい日本語に触れることができた素敵な時間となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

グループ すぎの芽学園さんとのふれあいタイム②

5年生の司会進行で,すぎの芽学園さんとのふれあいタイムを昼休みに行いました。

まず,全員で「たなばたさま」を歌いました。 ♪ささのは~ さ~らさら

次に,「じゃんけん列車」を行い,全員が繋がった長い列車ができあがりました。

最後に,すぎの芽学園さんから,手作りのカレンダーをいただきました。ありがとうございました。

今回のふれあいタイムも笑顔あふれる楽しい時間となりました。

 












本 6月読書週間

【図書委員による読み聞かせ】

朝の時間に図書委員が各教室で読み聞かせを行いました。

とても緊張したようですが,最後まで読み切りました。

今回,読んだ本は,いわむらかずおさんの14ひきシリーズ,「ねずみくんとシーソー」,「あきらがあけてあげるから」「11ぴきのねことあほうどり」「3びきのかわいいオオカミ」「黒い雨」 他 です。

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 




【図書委員による本探し(宝探し)ゲーム】

 カードに3つのヒントがあり,ヒントをもとに本を探すと,本の中には宝が入っています。

 みんな一生懸命に本を探していました。

 本を見つけることができると,普段より本を多く借りることができるカードをもらうことができ,喜んでいました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

【おはなし給食】

「スプーンおばさんのお料理絵本 料理編」に出てくるお料理が給食に出ました。

メニュー:マカロニのくつくつトマト煮込み・コロコロやさいサラダ

会議・研修 授業参観・引渡し訓練・応急救護講習会

【授業参観】子供たちは,家の人に良い姿を見せようと熱心に学習に取り組んでいました。

 1年算数「ぜんぶでいくつ」          2年外国語活動「好きな動物」

     

 

 

 

 

 

 

 

 

 
3年国語「人物やものの様子を表す言葉」     4年外国語活動「I like Mondays.」 













 
 

 5,6年学級活動「SNS講座」 講師は教育委員会の指導主事の先生です。

 SNSには危険がたくさんあることを知りました。

 また,家の人と一緒に聞いたことで,家庭での使い方のルールを見直す機会となりました。

  

 

 

 

 

 

 

 



【引渡し訓練】

今年は,土砂災害の設定で,ランチルームでの引渡しを行いました。

保護者の方のご協力のおかげで,短時間で引渡しを行うことができました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 


【応急救護講習会】

 東消防署清原分署から7名の方に来ていただき,心肺蘇生法やAEDの使い方について学びました。

 

 

期待・ワクワク 昼会③

3回目の昼会の歌は,「やまびこさん」でした。

歌詞は先生方が作り,子供たちは先生たちが歌った後に,やまびこのように真似をして歌いました。 

体育館の中は,とても盛り上がりました。

次に,全校スピーチです。今回は,1年生から6年生まで1人ずつスピーチをしました。

テーマは「はまっていること」「今がんばっていること」「がんばりたいこと」でした。

全校生の前で一人で話すことは緊張しますが,

自分のことを話し終わった後の一人一人の顔は達成感充実感であふれています。

今回は,今年度初めての表彰がありました。

柔道の大会で優勝です。たくさんの「おめでとう」の拍手が鳴り響きました。

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

キラキラ TCCから留学生が来ています!

6月19日から7月11日まで,

TCC(タルサコミュニティカレッジ)から ヘイデン シャヴォニ さんが来ています。

初日は,各学年に英語で自己紹介をしました。

来校中は,5,6年生の外国語や1,2,3,4年生の外国語活動の授業に参加します。

休み時間は,子供たちと一緒に楽しく遊んでいます。

約1か月ですが,お互いにたくさん接して,コミュニケーションを図ってほしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 


 

期待・ワクワク 昼会②

第2回目の昼会は,県民の日(6月15日)の2日後だったので,まず「県民の歌」を全校生で歌いました。

♪とちぎ~けん われらの~ われら~の ふる~さと♪ 

各クラスで朝の会や音楽で歌っているので,伸びのある素敵な歌声が体育館に響きました。

次に,全校スピーチです。今回から1年生も加わり,各学年1名ずつ全校生の前でスピーチをしました。

今回の内容は,「習っていること」「将来の自分」「今年の目標」「楽しかったこと」「がんばっていること」「はまっていること」などでした。

一生懸命に姿勢良く話をしている友達を見ていると,聞き手も自然と姿勢が良くなります。

清原北小の子供たちのお友達を自然と応援している素敵な場面です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

会議・研修 【出前授業】4年上下水道セミナー

4年の社会では,「健康なくらしをささえている人たち」で「命とくらしをささえる水」について学習をします。

この日は,宇都宮市の上下水道局の職員2名の方が来校して,宇都宮市の上下水道の仕組みについて教えてくださいました。宇都宮の水のおいしさの秘密を知ったり,水を汚さないために自分たちができることを考えたりすることができました。宇都宮の水についてたくさんの学びがあった1時間でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

グループ 【スクスク】第1回スポーツタイム(代わり鬼)

清北タイム(昼休みの時間)に運動委員会主催のスポーツタイムがありました。

スポーツタイムは,本校の健康指導「スクスク」の取組の一つとして,運動への積極的な態度の育成や体力向上,きまりの順守などをねらいとしています。 

第1回目は,鬼ごっこの「代わり鬼」を行いました。

まず,運動委員会から競技説明,次に準備運動をしました。

代わり鬼は,上学年の部と下学年の部に分けて行いました。

鬼は,各学年から3人です。逃げる範囲は,校庭全部。

9人の鬼さんは,逃げているみんなをスピードを上げて追いかけ,手を伸ばしてタッチをしていました。

子供たちはたくさん走ったので,終わったときには顔が真っ赤になっていました。

教室に戻ってからは,水分補給をしっかり行いました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

本 今年度1回目ボランティアさん読み聞かせ

朝の時間に,ボランティアの皆様が各教室で読み聞かせをしてくださいました。

子供たちは,話に引き込まれて真剣に聞いたり,楽しい場面では笑ったりと本の世界に入りこんでいました。

1年生「さんぽにいったバナナ」「ぞうのこ バナ」

2,3年生「いのちをまもる図鑑(うんこをもらしたらどうする?)」「こんとあき」

4年生「がまんのケーキ」「もったいないばあさん」

5年生「ストライプ たいへん!しまもようになっちゃった」

6年生「百合」「狸と与太郎」

読み聞かせは全部で8回行われます。

次回は,7月10日(木)です。何のお話を読んていただけるか,子供たちは今から楽しみにしています。

ボランティアの皆様,ありがとうございます。

清原北小の読み聞かせボランティア仲間を増やしたいそうです。

ご興味のある方は,読み聞かせの様子を見学にいらしてください。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

第3回避難訓練(不審者侵入)

東警察署の警察スクールサポーターさんに来ていただいて,不審者侵入を想定した避難訓練を行いました。

学校に不審者が侵入したことが分かると,担任は教室を施錠し,児童は机の下に隠れ,次の指示がでるまで静かに待ちました。

訓練終了後は,体育館で安全に関するDVDを視聴し,スクールサポーターさんからは「いかのおすし」など自分の身を守る方法についてのお話を聞きました。

今回の訓練では,教職員はさすまたを使って不審者を確保する方法についてスクールサポーターさんから教えていただきました。

学校は不審者が侵入できないように,校門を閉め,校舎の施錠をしっかり行っていきます。

      

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【健康指導】スクスクウィーク

今週は,スクスクウィークでした。

6月4日(水)は,虫歯予防デーです。

この日の給食は「歯と口の健康習慣」メニューとして「かむかむゼリー」が出ました。

金曜日は,保健委員会が朝の時間に一人一人の歯ブラシをチェックして,カードを渡しました。

歯ブラシは1か月ごとに交換すると,歯をしっかり磨けるそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

笑う 小中合同あいさつ運動

清原中学校の生徒さんが清原北小学校に来て,小学生と一緒にあいさつ運動をしました。

登校してくる子供たちは,知っているお兄さん・お姉さんが小学校に来ていることが嬉しくて,いつもより笑顔であいさつをしていました。中学生の皆さん,ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

笑う あいさつ運動(1,6年)

今週のあいさつ運動の担当学年は,1年生と6年生でした。

1年生は,初めてのあいさつ運動。

登校してくる子が見えると,声を合わせて「おはようございます。」と言いました。

6年生は,さすが最上級生。1年生に優しく声を掛けながら,あいさつ運動を進めることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にっこり 【健康指導】学年スクスク(1年)

清原北小では,体力・保健・食育を統合した健康指導「スクスク」を行っています。

まず,1年生が学級活動の時間に学年スクスクを行いました。

学校栄養士からは,好き嫌いをしないで食べる良さについて話がありました。

養護教諭からは,歯磨きの仕方についての説明があり,子供たちは実際に歯ブラシを動かしてみました。

1年生,自分で心掛けて丈夫な体をつくっていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

グループ すぎの芽学園さんとのふれあいタイム

昼休みにすぎの芽学園の方が清原北小に来てくださり,へびおにをして遊びました。

子供たちは,一緒に遊ぶ学園の方を優しく誘導する姿が見られ,楽しく遊ぶことができました。

最後に,すぎの芽学園の方が作られた素敵な7月のカレンダーを清原北小にくださいました。

ありがとうございました。

   

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昼 【板戸ふれあい学習】5年田んぼの周りの生き物調査

5年生が総合的な学習の時間に,メダカ里親の会事務局長 中茎元一さん,板戸ネイチャークラブ会長 斎藤康通さんと会員の皆様と一緒に「春の生き物調査」を行いました。

場所は,宝泉寺西側の田んぼやビオトープ,水路と学校東側の5月に全校生で田植えをした田んぼです。

5年生の子供たちは田んぼなどに入って,たくさんの種類の生き物を捕まえることができました。

最初に「生き物が苦手な人は,少しでも良いからチャレンジしよう。」と中茎さんに声を掛けていただいたので,全員が板戸の自然の中で生きる生き物に関心をもつことができ,貴重な体験となりました。

捕まえた後は,中茎さんから捕まえた生き物などについて,説明をしていただき,子供たちから質問がたくさん出ました。土地の高さによって,田んぼの水温が違い,見られる生き物に違いがあること,斎藤さんからの話からは,板戸地区の昔についても学ぶことができました。

今後は,今回の調査から自分の研究テーマを設定し,調べ,発表することになります。発表が今から楽しみです。

調査後は,中茎さんは小麦で作られた「ほたるかご」を持ってきてくださり,全校生に見せてくださいました。

夜,電灯がない場所で「ほたるかご」にほたるを入れたら,なんて素敵でしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


     

 

 

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

  

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

期待・ワクワク 昼会スタートしました。

昼会は,火曜日のロング昼休みに行われます。

まず,全校生で「ありがとうの花」を歌い,体育館が優しい歌声で包まれました。

次に,「スピーチタイム」です。

2~6年生が1人ずつ,全校生の前で自分が選んだテーマについて話をしました。

テーマは遠足の思い出,今がんばっていること,がんばりたいこと,好きなことなど,いろいろありました。

聞き手を見て,堂々と,そして,呼び掛けるように話をして,素晴らしいスピーチでした。

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 



グループ クラブ活動が始まりました。

第1回目のクラブ活動が6時間目に行われました。

4年生は初めてのクラブ活動です。

自己紹介をした後は,6年生を中心にクラブのめあてを決めたり,1年間の活動内容などを話し合ったりしました。

クラブ活動は,興味や関心があることを異学年の友達と一緒にできる時間なので,子供たちにとって大好きな活動です。

2回目からは,今日話し合った活動が始まるので,子供たちは楽しみにしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

笑う あいさつ運動(3,4年)

今週のあいさつ運動は,3,4年生でした。

縦割り班ごとに,毎朝,登校してくる子供たちに元気にあいさつをすることができました。

あいさつ運動の最後は,「ありがとうございました」と言って終わりになります。

あいさつをたくさんできた満足感や達成感の表情は輝いています。

朝から明るいあいさつの声が響く清原北小は,みんな元気いっぱいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

音楽 音楽鑑賞教室♬

今年の音楽鑑賞教室には,作曲家・ギタリスト・アニメーション作家の 大柴拓(おおしば たく)さんと

フルート奏者の青木優子(あおき ゆうこ)さんと渡邊響(わたなべ ひびき)さんが来てくださいました。

まず,ギターとフルートの演奏に合わせて「小さな世界」や「レットイットゴー」を楽しく歌い,次に,ギターとフルートの紹介を分かりやすくしてくださいました。

音楽付きアニメーションでは,大柴さんが作曲し,アニメーションも制作した「おひっこし」を最初に鑑賞しました。

鑑賞後に,アニメーションの作り方を説明してくださり,2分作るのに何週間も掛かるそうで,みんな驚いていました。

説明後は,アニメーションと生演奏のコラボ「鍵盤 ラブストーリー」と「うらしまたろう」等を鑑賞しました。

最後に,ギターとフルートとウクレレ隊の伴奏で,「未来へ-ぼくらのな~べ~-」をみんなで楽しく歌い,音楽鑑賞教室が終わりとなりました。

生の演奏を聴きながら見るアニメーションは,新鮮でとても素敵な時間となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 

 

  

にっこり 環境委員会によるアルミ缶回収 今年度1回目

環境委員会の仕事の1つとして,アルミ缶回収があります。

月に1回,アルミ缶回収日が決まっていて,朝の登校時間に環境委員が集めています。

今回もたくさんのご協力ありがとうございました。

1年間集めたアルミ缶代は,清原北小の子供たちのために使われています。

 

大雨 土砂災害避難訓練

清原北小学校の西側には,土砂災害特別警戒区域があります。

大雨が降り,土砂災害警報が発表されたときには速やかに避難をして自分の命を守らなくてはならないので,避難訓練はとても大切です。

今回は,5時間目が終わったときに一次避難をする設定で行いました。

赤白帽子をかぶって,帰りの用意を持ち,短い時間で全校生がランチルームに避難することかできました。

真剣に避難訓練を行い,避難後の話もよく聞いて,とても立派な態度でした。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

グループ 児童総会を開きました!

4時間目に全校生が体育館に集まって児童総会が開かれました。

まず,清原北小の児童が,今より更により良い挨拶ができるようになるためにスローガンを決めました。

投票は,その場で1人1台端末で行いました。

選ばれたスローガンは,3年生が考えた「みんなであいさつ えがおのはなを いっぱいに」です。

次に,代表委員の挨拶の劇や事前に撮影・編集した動画を見ました。

朝,授業開始,廊下,職員室とそれぞれの場面のより良い挨拶を全員一緒に確認することができました。

清原北小学校の中は子供たちの挨拶の声と笑顔が溢れることでしょう。

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

プールがきれいになりました!

4,5,6年生が6月9日のプール開きに向けて,掃除の時間から5時間目にかけてプール清掃をしました。

4年生は更衣室やトイレ,水道,階段など,5年生はプールサイド,6年生はプールの中をきれいにしました。

子供たちは,きれいになったプールで泳ぐのが今から待ち遠しい様子でした。

  

 

 

 

 



驚く・ビックリ 板戸大橋下部工建設工事現場見学会

板戸大橋の4車線化に向けた工事現場を3~6年生が見学してきました。

高所作業車体験では,清原の地形や土地利用の様子,工事や上流側を走る車の様子などを17mの高さから見ることができました。高所作業車に乗っている様子は,ドローンを使った撮影で見せていただきました。

工事で使うショベルカーの展示では,一人一人が運転席に座って,レバーなどを動かすことでショベルカーを運転操作するイメージをもつことができ,建設の仕事への関心が高まりました。

板戸大橋に関する生成AIクイズもあり,楽しく橋の構造などを学ぶことができました。

板戸大橋下流側の開通予定は,令和9年度とのことです。

  

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校 1年「おそうじ教室」

学級活動の時間に「ダスキンやなせ」からゲストティーチャーが来てくださいました。

まず,おそうじをする理由3つ「快適」「健康」「長持ち」について,話をしてくださいました。

次に,ほうきやちりとり,雑巾の正しい使い方を説明してくださいました。

ぞうきんの洗い方と絞り方は,一人一人やってみました。

綱引きを持つように雑巾を持って,「たてしぼり」ができるようになりました。  

     

 

 

 

 

 

 

 




 

ハート ハッピースマイルタイム(道徳の授業)

清原北小では,水曜日の5時間目は全学年「特別の教科 道徳」です。

ハッピースマイルタイムでは,どの学年も同じ項目で授業を行います。

5月は「いじめゼロ月間」なので,いじめに関する内容を扱いました。

自分の今までの生活を振り返り,自分の心と真剣に向き合う様子がどの学年も見られました。

【1年生】

  

 

 

 

 

 

 

 




【2年生】
  

 

 

 

 

 

 

 

 


【3年生】
  

 

 

 

 

 

 

 




【4年生】 

 

 

 

 

 

 

 






【5年生】

     

 

 

 

 

 

 



【6年生】

【板戸ふれあい学習】3年校外学習(社会・総合)

社会「学校のまわりの様子」と総合的な学習の時間「とびだせ!板戸たんけんたい!」の学習で,3年生が板戸地区内を歩きました。

自分の足で歩いたことで,土地の高低や土地の利用の違いに気付くことができました。

智賀都神社では宮司さん,宝泉寺では住職さんが,板戸の歴史について話をしてくださいました。

質問タイムでは,3年生の質問一つ一つに丁寧に答えてくださいました。ありがとうございました。













 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 


バス 3,4年遠足「カルビー工場・益子」

3,4年生の遠足は,午前中に清原のカルビー工場を見学して,午後は益子に行ってきました。

カルビー工場では,説明を聞いた後に,工場内を見学し,最後に試食をさせていただきました。

見学後は,益子に向かい,まずは,益子の森でお弁当を食べました。

お弁当タイムの後は,益子焼の窯元の小峰窯に行き,ろくろを回しながら形ができあがっていく様子を見学しました。

次に,手びねりで一人一人が益子焼の作品を作りました。焼き上がって届くのが楽しみです。

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 


 

 

 

 

バス 1,2年遠足「宇都宮動物園」

1,2年生の遠足は,宇都宮動物園に行ってきました。

まず,動物園を巡って,ホワイトタイガーや象,鹿など,たくさんの動物と出会いました。

その後は,お楽しみのお弁当タイムです。

お昼からは,1,2年生で班を作っての活動でした。

午後は,乗り物に乗ったり,遊具で遊んだりして楽しみました。

バス 6年生修学旅行に行ってきました!

6年生は5月15日(木)から1泊2日で修学旅行に行ってきました。

1日目は鎌倉で班別行動をしました。鎌倉の高徳院の大仏様からスタートして,寺社巡りや小町通りでお買い物をして,鶴岡八幡宮に集合しました。



















 






集合後は,横浜のホテルに移動し,夕食は中華街の四五六菜館別館で中華料理をたっぷり食べました。

















 







2日目は,朝食後にバラが満開の山下公園を散策し,次に上野に移動して,国立科学博物館の見学をしました。

昼食はスカイツリーが見える東武ホテルレバント東京でビュッフェを美味しくいただきました。

昼食後は,国会議事堂を見学して,学校に戻ってきました。









 


























修学旅行中,時間を守って行動できた6年生はとても立派でした。

また,鶴岡八幡宮や国立科学博物館では,自分たちから外国の方に声を掛けて,インタビューができました。

さすが清原北小の6年生です。
楽しい思い出をたくさん作ることができた,素晴らしい修学旅行でした。

学校 1,2年生活科「学校探検」

2年生は1年生の姿が見えると,笑顔と大きな拍手で1年生をお迎えしました。

名刺交換の後は,2年生が1年生を連れて学校探検スタートです。

2年生は1年生に特別教室の説明を分かりやすくしていました。

学校探検が終わると,2年生は1年生に手作りのメダルをプレゼントしました。

2年生は1年生が喜ぶ様子を見て,上級生になった喜びを感じていました。

  








 

 

笑う 【農園活動】全校生で田植えをしました!

青空の下,全校生が学校東側の田んぼで田植えをしました。

植え方などの説明は,田んぼの持ち主の齋藤豊さんが分かりやすくしてくださいました。

1,2年生は,5,6年生と一緒に「おいしいお米ができますように」と願いながら植えました。

植えた苗はもち米の「きぬはなもち」です。

5年生は,田植えの後,社会科の学習を兼ねて,齋藤さんにたくさん質問をしていました。

今回の田植えでは,齋藤さんが土手作りや朝早くから準備をしてくださいました。

また,PTAの方には苗を分ける作業や子どもたちが足を洗うための補助等をしていただきました。

ありがとうございました。

 

 

 

にっこり 4年自転車免許事業

市役所の生活安心課の皆さんとお巡りさんが来て,自転車免許事業を行いました。

信号が青になったとき,車が止まっていて横を通り過ぎるとき,見通しの悪い交差点などの安全な自転車の乗り方について,児童一人一人に丁寧に教えてくださいました。

講習後「全員,自転車の乗り方,合格です。」と聞いた瞬間,4年生からは喜びの声が上がり,自転車免許証をいただきました。

  

興奮・ヤッター! 揚げパン効果

5月最初の給食は,「揚げパン」でした。この日は笑顔で登校する子供がたくさんいて,「揚げパン」という言葉があちこちから聞こえてきました。「揚げパン」には,子供たちを朝から笑顔にするパワーがあります。

 










学校 授業参観・学級懇談会・PTA総会・KASA総会

今年度,最初の授業参観が行われました。

子供たちは朝からお家の人が来ることを楽しみにしていました。

【1年生活科「ともだちいっぱいきよきたしょう」】【2年国語「かん字の書き方」】















【3年社会「地図記号について学ぼう」】     【4年社会「都道府県クイズをしよう」】





 

 

 

 




【5年算数「体積」】              【6年総合「修学旅行説明会】
 
















【学級懇談会】
授業参観後は,学級懇談会が開かれました。
担任の挨拶の後,学級経営方針や子供たちの様子などについて話をしました。











 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

















学級懇談会後は,体育館でPTA総会とKASA総会が開かれました。
たくさんの方にご参加いただき,様々な議事の審議がスムーズに行われました。
保護者の皆様,ご協力をありがとうございました。
また,昨年度までで退任された役員の皆様,清原北小学校の子供たちのために大変お世話になりました。

鉛筆 各学年の授業の様子

新年度がスタートして2週間が経ち,全学年授業に熱心に取り組んでいます。

【1年算数】                 【2年外国語活動】

【1年算数】

















【3年国語】                 【4年体育】









 





【5年家庭】                 【6年音楽】
 

笑う あいさつ運動①(2年・5年)

令和7年度,最初のあいさつ運動の担当学年は2年生と5年生です。

担当児童は,登校するとあいさつ運動を始めます。

登校してきて,あいさつ運動の子供たちの姿が見えると「おはようございます」と元気な挨拶が聞こえてきます。

そして,あいさつ運動の子供たちもすぐに大きな声で「おはようございます。」と返します。

おうちの人と一緒に明るく爽やかな挨拶も聞こえてきます。挨拶の声が行き交う清原北小の朝はとても清々しいです。

給食の時間には,5年生が今朝の挨拶の様子についてお知らせをし,翌日の素敵な挨拶に繋げています。

学校 第1回避難訓練(地震→火災)

進級してから,初めての避難訓練を行いました。

緊急地震速報の音が流れ,各教室ですぐに机の下に潜り,身を守りました。

次に,家庭科室で火災発生の放送が流れ,各担任の指示で校庭に避難です。

避難中「おかしもち」の原則

「おさない かけない しゃべらない もどらない ちかづかない」を守って真剣に行動することができました。

校長先生からは,避難訓練の大切さの話がありました。

 

グループ 令和7年度縦割り班スタート!

令和7年度の縦割り班の顔合わせが,昼休みに行われました。

縦割り班は,全部で10班。

1年生から6年生までで班を作り,清掃やサツマイモ栽培などを行います。

初日は,まず,班ごとに丸くなって,一人一人自己紹介をしました。

次に,共遊の時間の遊びを決めました。共遊の時間は年間5回です。

縦割り班活動は,学年が違う子供たちが集まることで,望ましい人間関係づくりの大切な学習となっています。

 

学校 令和7年度委員会活動スタート!

月に1回,月曜日の6時間目は委員会活動の時間です。

清原北小は,4年生・5年生・6年生で委員会活動を行っています。

1回目の委員会では,まず,自己紹介をして,委員長や副委員長,書記などを決めました。

次に,委員会のめあてを決めて,活動内容を話し合いました。

6年生が中心となって,話合いを進めている様子はさすが最高学年,頼もしかったです。

 

ハート 離任式 

午後は,体育館で離任式が行われました。

清原北小学校とお別れすることになった先生方は7名です。

まず,児童代表の6年生から先生方お一人お一人に,先生との思い出を語り,感謝の気持ちをお伝えしました。

次に,先生方からお言葉をいただきました。

そして,全校生で校歌を歌った後に,♬未来へ -ぼくらのな~べ~-♬を聴きながら,お見送りをしました。

先生方,大変お世話になりました。また,お会いできる日を楽しみにしています。

 

笑う 1年生小学校生活2日目

昨日,入学した1年生。全員元気に登校してきました。

朝の用意が終わると,6年生が紙芝居をしてくれました。1年生は真剣に聞いていました。

2時間目は職員室に入る挨拶の練習を行い,一人一人はっきりと話すことができました。

休み時間は,それぞれ校庭で楽しく遊びました。

休み時間が終わると素早く整列し,担任の先生の話を聞くことができました。

そして,小学校での初給食。食器をきちんと持って姿勢よく食べることができ,立派でした。

お祝い 1年生入学おめでとう!

ピカピカの1年生21名が清原北小学校に入学しました。

入学式では,担任の先生から名前を呼ばれると,一人一人が「はい」と明るく返事をして立つことができました。

校長先生やPTA会長様の話では,姿勢よく聞くことができ,立派な1年生でした。 

児童代表の6年生からは,清原北小学校の楽しさや困ったときには上級生に聞いてくださいなど,温かいお迎えの言葉がありました。















 













式の後は,担任の先生から明日からの学習や生活についての話がありました。

1年生の皆さん,ご入学おめでとうございます。明日からの小学校生活を一緒に楽しみましょう。

 

 

 

 

お祝い 令和7年度新学期スタート!

春休みが終わり,元気で明るい子どもたちが学校に戻ってきました。

【着任式】

今年は,5名の先生方が本校に赴任されました。

代表児童が,着任された先生方のお名前を一人一人お呼びして,温かい挨拶でお迎えができました。








 

【始業式】

はじめに,2~6年生の代表児童5名が新年度スタートのスピーチを行いました。

学習面で頑張ることや進級して楽しみにしていること,下級生に優しくしたいという思いなど,聞き手を見ながら堂々と話すことができ,とても立派でした。

また,昨年度スピーチをした後に,スピーチした内容を達成することができましたという報告があり,

みんなの前でスピーチすることの素晴らしさを伝えた児童もいました。
















 


校長先生からは,頑張ってほしいこととして,2つの話がありました。

①元気なあいさつ ②よく学び よく遊ぶ です。児童は校長先生をしっかり見て,話を聞くことができました。 

担任発表では,児童はドキドキワクワク。

児童指導主任からは,みんなが気持ちよく生活するための「あいさつ」の4つのポイントの話がありました。

かるく つでも きに づけよう

自分も友達も幸せになる挨拶が今年度もたくさん聞こえてくることでしょう。