ブログ

令和7年度1学期

【板戸ふれあい学習】5年「田んぼのまわりの生き物調査」秋

5年生が総合的な学習の時間に,

メダカ里親の会の中莖先生と板戸ネイチャークラブの皆様と一緒に,

秋の田んぼのまわりの生き物調査を行いました。

田んぼのまわりの生き物調査は春に行っています。

今回は,春に見つけた生き物との違いを意識しながら,春と同じ場所で現地調査を行いました。

春とは違う生き物をたくさん捕まえることができ,

生き物の名前を図鑑で調べたり,中莖先生に名前の由来や生息場所などを教わったりしました。

最後に,捕まえた生き物は,みんなで自然に返しました。

中莖先生と板戸ネイチャークラブの皆様のご協力のおかげで,板戸の自然の中に生きる秋の生き物に関心をもつことができました。ご協力ありがとうございました。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お知らせ 学校地域秋季大運動会

秋晴れの下で,学校地域秋季大運動会を行いました。

6年生の司会進行一人一役で,開会式が行われました。

開会式後の競技1番はラジオ体操第一です。英語の説明を聞きながら,6年生のお手本を見ながら行いました。

   

 

 

 

 

 

 





プログラム2番は,全校ダンス「きよきた Sendo 2005」です。

今年も宇都宮市のミュージカル団体「どりーみんぐ」稲見朋子先生にご指導いただきました。

運動会当日も来てくださり,バッチリと決めた姿に喜びの拍手をくださいました。
    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プログラム3番は応援合戦です。赤組も白組も団長の気合の入った声や堂々とした態度を見習って,

大きな声とキレのある動きで応援ができました。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 地域種目は,「紅白玉入れ」とチャレンジ走「イタド ズー・キング」です。

「紅白玉入れ」では,玉入れをする前に3年生の手本を見ながら「チェッチェッコリ」踊っていただきました。

玉を数えるときは,もちろん特認校の清原北小ですから英語です。「One,two,three・・・・」

チャレンジ走では,地域の方が児童の誘導を受けながら笑顔でゴールに向かう姿が印象的でした。
 

 

 

 

 

 

 




子供たちの各学年の個人種目は徒競走とチャレンジ走です。

保護者や地域の皆様の温かい応援を受けながら,一人一人ゴールを目指して,がんばりました。

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

団体種目は,1,2,3年生は「チェッチェッコリ玉入れ」です。

可愛い踊りの後に,籠をめがけて熱心に玉を投げていました。

4,5,6年生はリレー「つなげ!心を一つに」です。それぞれのチームで作戦を立てて,本番を迎えました。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

来賓の方や地域にお住まいの高齢者の方との種目「ようこそ清北小へ」は,2年生が行いました。

お互いに笑顔が溢れていて,和やかな時間となりました。

「みんなでかけっこレッツゴー!」では,来年度入学予定のお子さんや本校児童の弟さんや妹さんが走りました。

ゴールを目指して,走ってくる姿がとても可愛かったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後の種目は,地域と学校全員で行う「板戸ふるさと盆踊り」です。

それぞれ花笠と布を持って,音楽に合わせて踊る様子は,地域と学校が一つになり美しかったです。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に,閉会式を行いましたが,子供たちは疲れているにも関わらず,立派な態度でした。

片付けでは,保護者の皆様,地域の皆様がたくさん手伝ってくださり,あっという間に終わりました。

昔から受け継がれる板戸の一体感を見せていただきました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


最初から最後まで青空の下で行われた運動会は,児童・保護者・地域の皆様がそれぞれの力を発揮してくださり,素晴らしかったです。皆様のご協力に感謝申し上げます。

 

 

学校 作新学院大学プレインターンシップ

9月22日から27日まで,作新学院大学の2年生4名がプレインターンシップに来ました。

朝は昇降口で子供たちを挨拶して迎えてくれました。子供たちは嬉しくて,大きな声であいさつをしていました。

担当学年では,授業の様子を参観したり,休み時間は一緒に遊んだりして,子供たちとの交流を深めていきました。

運動会の練習や準備では,進んで働いてくださり,とても助かりました。

子供たちは,笑顔で積極的にコミュニケーションをとってくれる大学生の皆さんが大好きでした。

教職の夢を膨らませた4名の学生さん,また,清原北小にいらしてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 


バス 3年校外学習(スーパーマーケット・大谷)

3年生の社会の学習に「店ではたらく人の仕事」があります。

今回の校外学習では,かましん大曽店で店の中や働く人の様子を見学させていただきました。

売り場の工夫,働く人の努力,たくさんのお客さんにきてもらう工夫など,たくさんのことを自分の目と耳で学ぶことができました。

次に,大谷に行きました。大谷では,平和観音,大谷資料館を見学しました。

大谷資料館では,ひんやりした空気の中で,大谷石の歴史と巨大地下空間を味わってきました。

お昼はお弁当です。みんなにこにこ笑顔で食べていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハート いじめゼロなかよし集会

4時間目に代表委員会主体の「いじめゼロなかよし集会」が行われました。

まず,仙台市いじめ防止等対策ポータルサイトに掲載されている「笑顔の裏で」の読み聞かせがありました。

仲良しの友達がいつもの「ノリ」と言ってふざけてやっていた言動が,主人公にとって辛くなり,学校を遅刻するまでの体調不良が起きるという内容で,みんな真剣に聞いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に,代表委員さんが作った動画から「どんな言葉を使っていましたか?言われた人の心の中は本当に笑っていたのでしょうか?」とみんなに問いかけがあり「どんなときも友達の気持ちを考えることが大切です。」と話がありました。
そして,「いじめのない学校をつくるふわふわ言葉」の発表がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次は,各学年が作ったスローガンの発表です。

1年「みんなにもらうやさしいことば みんなにもらうやさしいこころ だれにもわたさないかなしいきもち」

2年「やめようそのことば 人の気持ちを考えて生活しよう」

3年「いじめだめ 友だち みんな大切に」

4年「相手のことを 思いやる種を みんなで育てて 花にしよう」

5年「どう思う? じぶんがされたら 傷つく心」

6年「一度だけのいじめで やられた人には 一生残る」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後にみんなで「smile again」を歌い,

代表委員さんから「いじめがゼロになる言葉が書いてあるさくらの花」が配られました。

花に書いてある言葉を使うと,昇降口にある木に貼られます。

これから木はさくらの花でいっぱいになり,清原北小のみんなが仲良く過ごせることでしょう。

代表委員の皆さん,運動会の練習で忙しい中,準備をし,

みんなが優しい気持ちになれる素敵な集会を開いてくれてありがとう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

グループ 共遊③

昼休みの清北タイムにたてわり班ごとに室内で遊びました。

いすとりゲームやフルーツバスケット,かくれんぼ,出されたお題を見て絵を描きお題を当てるゲーム,背中伝言ゲーム等,どの班もみんな仲良く楽しく遊んでいました。

   

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 


 

グループ 【小中一貫】小中合同あいさつ運動②

シルバーウィーク明けは,清原中学校の中学生と一緒にあいさつ運動を行いました。

たくさんの中学生の姿を見ると,一瞬恥ずかしそうな様子を見せますが,知っているお兄さんやお姉さんと分かると,笑顔を見せていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


前の週は,1,6年生のあいさつ運動でした。

宮チャレの中学生もあいさつ運動に参加し,最後の「ごくろうさまでした」のあいさつまで一緒に行いました。

 

音楽 スズムシの鳴き声が響いています♪リーン♪リーン♪

今年も,地域の方が9月の委員会の時間にスズムシを持ってきてくださいました。

今年でなんと25年目です!!

4,5,6年生の環境委員が住まいの作り方やお世話の仕方を教えていただきました。

毎年,ありがとうごさいます。

 毎日,各学年の廊下の住まいで,たくさんのスズムシが羽を震わせて,美しい鳴き声を響かせています。

         

 

 

 

 

 

 

 

 

学校 【小中一貫】宮っ子チャレンジ

9月8日~9月12日の1週間,清原中の2年生が社会体験学習に来ました。

主に3年生の教室で過ごしましたが,業間はいろいろな学年と一緒に遊んでくれました。

図書室には,おすすめの本として「8月6日のこと」の紹介文を書いて,本と一緒に飾りました。

どの子にも優しく接し,子供たちが安心できる笑顔を多く見せるなど,

中学生にとって充実した1週間となったことでしょう。

    

 

 

 

 

 

 

 

 

すぎの芽学園さんとのふれあいタイム③

ロング昼休みは,すぎの芽学園さんとの3回目のふれあいタイムでした。

最初に,みんなで楽しく「さんぽ」を歌いました。

次に,新聞風船リレーです。2人1組で新聞の上に風船を乗せて,落とさないように気をつけて運んでいきました。

最後に,すぎの芽学園の方が作った素敵なカレンダーをいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本 読み聞かせ③

朝の時間は,ボランティアさんによる読み聞かせでした。

今回は,2つの学年で担任の先生が読み聞かせをしました。

どの学年も本の世界に引き込まれていました。

【2年】かぼちゃスープのおふろ,イソップものがたり  【3年】ぼくのジィちゃん,かえるじゃん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【5年】おばけのかわをむいたら,こいぬがうまれるよ  【6年】トットちゃんの15つぶのだいず

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【1年】スズムシ・コオロギ          【4年】のらねこぐんだんのおすしやさん

3年歯の健康教室

学校歯科医の星野先生に来校していただき,3年生が歯の健康教室を行いました。

はじめにDVDを視聴し,むし歯の原因や予防の仕方などについて学びました。

むし歯の原因は食べ残しや磨き残し。特に寝る前の歯磨きが大切です。

保護者の仕上げ磨きは6年生まで行うと良いそうです。

次に,歯科衛生士さんが,歯ブラシの使い方や正しい歯磨きの仕方を教えてくださいました。

カラーテスターを使った歯垢の染め出しでは, 歯と歯の間や歯茎との境い目に磨き残しが多いことが分かりました。

最後に,教えていただいた歯ブラシの使い方で,磨き残しがないように歯磨きをしました。

むし歯ができないよう,今日学んだことを生かして1本1本丁寧に磨く習慣を身に付けたいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

会議・研修 【きよきたふれあい楽習】6年社会「板戸河岸」

地元の板戸公民館長の齋藤秀樹さんが,6年生に「板戸河岸」について話をしてくださいました。

板戸河岸とは,江戸時代に板戸地区にあった船着き場のことです。

馬で運んできた各藩の年貢米などを,板戸河岸から船に乗せ,

鬼怒川⇒利根川⇒江戸川⇒隅田川を通って江戸まで運んだ様子について

その当時の絵図などを使って,説明してくださいました。

6年生は,清原北小学校がある板戸地区の昔の話を興味深く聞いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

期待・ワクワク 昼会⑤

最初に運動会の練習を兼ねて,運動会の歌「ゴーゴーゴー」を歌いました。

赤組,白組,それぞれ相手に負けないように口を大きく開けて,はつらつと歌うことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 




次に,「全校スピーチ」です。1年生から5年生まで1人ずつ発表しました。

夏休みの楽しかった思い出や夏休みにがんばって取り組んだ課題,習いごとの発表会について,

丁寧に話をすることができました。














 

 

 

 

 

 

 

交通安全教室

3時間目に宇都宮市役所の生活安心課から2名の方が来てくださり,交通安全教室を開いてくださいました。

まず,歩道で自転車が走る場所や事故が一番起きる時間帯,LRT停留所への行き方など,クイズ形式で学びました。

次に,青信号でも安全確認することの重要性について,代表児童の役割演技を見ながら,全校生で考えました。

渋滞時に横断歩道を渡る注意点やお店などから出てくる車に気を付けることなども動画を通して考えました。

生活安心課の方から「危険を予測した考えをたくさん聞くことができて,清原北小の児童は素晴らしかったです。」

とお褒めの言葉をいただくことができました。

交通安全を守ったり,危険を予測した行動をとったりして,清原北小の全児童が事故にあわないことを願っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子供たちが学校に戻ってきました!

44日間の長い夏休みが終わり,子供たちがたくさんの荷物や夏休みの作品を持って学校に登校してきました。

 

 

 

 

 

 

 





各教室では,まず,夏休みの宿題や作品の提出や夏休みの思い出話などが行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 




夏休み明け初日の給食は,カレーライス。デザートはカップのガリガリ君でした。

 

 

 

 

 

 

 

 




昼休みには,夏休み明け集会を行いました。

全校スピーチは,夏休み明けでしたが,家でたくさん練習してきたのでしょう。

1年生から6年生までの児童各1名が「夏休みの思い出」「がんばっていること」「料理の作り方」などについて,

全校生の前で堂々と発表することができました。

  

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 



【校長先生の話】

まず,「元気なあいさつ」「よく学び」「よく遊べ」の振り返りを全校生でしました。

次に,清原北小学校の給食が文部科学大臣賞をいただいた報告をしました。そして,これからも食事のマナーを守ること,作ってくださる方や食材の命に感謝の気持ちをもって給食をいただくことの話をしました。

  

 

 

 

 

 

 



最後に,清原北小学校に着任した先生の紹介をしました。  

着任された先生の挨拶の後に「よろしくお願いします」と自分たちから挨拶をすることができた子供たちは,とても立派でした。

 

 

晴れ 夏休み前集会

夏休みに入る直前の昼休みに,夏休み前集会がありました。

【表彰】

〇市水泳競技大会Aブロック            〇口と歯の健康週間  ポスターの部















【全校スピーチ】

今回のスピーチは「がんばっていること」「がんばったこと」「夏休みにやりたいこと」「夏休みの目標」「学校の水おすすめランキング」等いろいろなテーマがありました。












 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 


【校長先生の話】

まず,始業式から夏休みに入る前までの71日間(1年生69日)の振り返りを行いました。

振り返りの内容は,始業式で話をした「元気なあいさつ」「よく学び よく遊ぶ」です。

一番よくできたのは「よく遊ぶ」でした。

夏休み44日間も「元気なあいさつ」「よく学び よく遊ぶ」を続けるようにと話がありました。

【児童指導主任の話】

「なんでもちょうせん!やってみよう!」と「やりすぎちゅうい!ゲームとスマホ」について話がありました。