文字
背景
行間
最近のトピック
アルバム
ボランティアの皆様による読み聞かせ
今年度最初のボランティアの皆様による読み聞かせが、5月16日(水)に行われました。本活動は地域協議会の中に位置付けられている活動ですが、本校の図書館司書が中心となって、月1回程度の割合で実施しています。子供たちは、毎回とても楽しみしています。

< 読み聞かせの様子 >
< 読み聞かせの様子 >
アサガオの芽が出ました。
1年生が生活科の授業でまいたアサガオの種が、かわいい芽を出しました。毎日水をあげていた1年生は、大喜びです。元気に生長して、大きな花を咲かせてほしいと願っています。

< アサガオの水やり >
< アサガオの水やり >
地域協議会の開催
今年度第1回目の、清原東小学校地域協議会が5月14日(月)に行われました。宇都宮版コミュニティスクールの実施に備えて、組織の編成替えをしてから最初の会議です。今後の会の運営や、学校側への要望等について頂いたご意見は、これからの学校運営に生かしていくことになります。1年間よろしくお願いいたします。
< 清原東小地域協議会の皆様 >
< 清原東小地域協議会の皆様 >
縦割り班の顔合わせ
1年間一緒に活動する、1年生から6年生のメンバーで構成される縦割り班の顔合わせが、5月9日に行われました。26のグループに分かれており、6年生のリーダーシップのもと昼休みに一緒に遊んだり、ふれあい発見ラリーに取り組んだりします。1年生に活動内容の説明をした後、縦割り班に分かれて一人一人自己紹介をしました。

< 1年生への説明 > < 縦割り班での自己紹介 >
< 1年生への説明 > < 縦割り班での自己紹介 >
交通安全教室
本日の2校時に、全校生が体育館に集まり「交通安全教室」を実施しました。宇都宮市役所の生活安心課の職員が来校し、交通ルールについてのクイズやヘルメットの落下実験などを行いながら、分かりやすく話をしていただきました。交通安全に対する、子供たちの意識を高める機会になりました。

< クイズの様子 > < ヘルメットの落下実験 >
< クイズの様子 > < ヘルメットの落下実験 >
冒険活動教室
4月25日~27日にかけて、5年生が冒険活動室を実施しました。1日目は、朝から雨でしたが「草木染め」は予定通り行うことができました。2日目は午前に「イニシアティブゲーム」、午後に「アップルパイ作り」に挑戦しました。3日目は、清原南小学校と合同で「篠井発見ラリー」に取り組みました。5年生に進級してすぐの行事でしたが、高学年としての自覚を持つ良い機会となったようです。

< 入所式の様子 > < かまどで火おこし >
< レストランでの食事 > < ウォールに挑戦 >
< 入所式の様子 > < かまどで火おこし >
< レストランでの食事 > < ウォールに挑戦 >
1年生との交流会
1年生と2年生との交流集会が、4月23日(月)に行われました。グループごとに分かれて一緒に遊んだり、学校を案内したりしながら、楽しく過ごしました。短い時間でしたが、親しくなることができたようです。

< 司会者 > < 1年生を案内する2年生 >
< 司会者 > < 1年生を案内する2年生 >
1年生の給食
入学式の翌日から、1年生の給食が始まりました。給食を配膳する時には、6年生がお手伝いに来てくれています。今のところ授業の隊形で食べていますが、慣れてきたらグループになる予定です。好き嫌いなく食べて、健康な体を作ってほしいと思います。

< 1組の様子 > < 2組の様子 >
< 1組の様子 > < 2組の様子 >
離任式
本日、5校時に離任式を行いました。今回の異動で、本校を離れた職員は10名でしたが、離任式にご出席いただいたのは7名の方々でした。校長から、それぞれの職員についてご紹介があった後、お一人お一人からお別れの挨拶をいただきました。児童代表のお別れの言葉、花束贈呈と続き、最後には子供たちが花道を作り、拍手でお見送りをしました。

< お別れの挨拶 > < お見送りの様子 >
< お別れの挨拶 > < お見送りの様子 >
登校班編成
本日の朝の学習の時間に、新1年生を加えた登校班編成を行いました。班長が1年生を迎えに行った後、登校班の名簿作成や通学路を地図に記入して、集合時刻を確認しました。登下校時に交通事故に遭わないために十分に気を付けるよう、子供たちに担当者から指導がありました。

< 1年生を迎える班長 > < 登校班名簿の作成 >
< 1年生を迎える班長 > < 登校班名簿の作成 >
今月の献立表
↑ クリック(タップ)するとダウンロードできます。
Infomation!
インフルエンザ経過報告書(令和2年3月版).pdf
※こちらを印刷し,ご使用ください。
(溶連菌感染症等の場合,保護者が記入してください)
(はしか等の場合,医師に記入してもらってください)
カウンター
2
0
1
6
9
7
6
リンク集