文字
背景
行間
最近のトピック
アルバム
学区内の環境点検
本校の地域協議会の取組である、学区内環境点検を8月1日に実施しました。各育成会から提出された情報をもとに、子供たちにとって危険と思われる場所に足を運び確認しました。特に、通学路になっている箇所については、市側に対して学校と自治会の双方から、改善を要望することにしました。

< 環境点検をする地域協議会の委員 >
< 環境点検をする地域協議会の委員 >
明日から夏休みです
子供たちが心待ちにしていた夏休みが、明日から始まります。朝会では、水泳競技大会で入賞した児童の表彰の後に、校長から「一人一人がめあてをもち、何かにチャレンジする夏休みにしてほしい。」と話がありました。7月21日から8月28日までの39日間、子供たちが事故や事件に遭わないで、元気に過ごしてくれることを願っています。

<水泳競技大会の表彰> <5年生の作文発表>
<水泳競技大会の表彰> <5年生の作文発表>
着衣水泳を行いました
毎日、暑い日が続いています。その中で、本校では7月18日と19日の二日にかけて、全学年が着衣水泳を行いました。洋服を着たまま水の中に入った時の危険性や対処の仕方について、子供たちが身をもって学んでもらいたいと、今年度から夏休み前に実施することになりました。

<着衣水泳の様子> <水に浮く練習>
<着衣水泳の様子> <水に浮く練習>
おやつの学習
5年生を対象とした「スナックスクール」を6月10日に実施しました。(株)カルビーのご協力をいただき、おやつの取り方について学ぶものです。おやつは一日200cal程度が適量で、ポテトチップスで換算すると35g前後を、食事の2時間前に取るのがよいことなどを教えて頂きました。子供たちはポテトチップスを目の前に、真剣に耳を傾けていました。
< おやつの取り方の説明 > < ポテトチップスで量ってみよう >
< おやつの取り方の説明 > < ポテトチップスで量ってみよう >
盲導犬ふれあい体験
本日、4年生の総合的な学習として、NPO法人栃木補助犬協会の皆様を迎えて「盲導犬ふれあい教室」を実施しました。盲導犬の育成についてお話を聞いた後、子供たちはアイマスクをして盲導犬の模擬歩行体験を行いました。2頭のラブラドールレトリーバーの賢さに驚きながら、盲導犬に対する理解が深まったようです。

< 盲導犬の模擬歩行体験の様子 >
< 盲導犬の模擬歩行体験の様子 >
乗り入れ授業
小中一貫教育の取組の一つとして、乗り入れ授業が実施されました。清原中学校で国語を担当している櫻井先生が、本校の6年生に向けて古文の授業を行ってくださいました。中学校で学習する内容を、小学生向けにしたのものですが、子供たちは興味深く授業に取り組んでいました。

< 古文の授業 > < 子供たちの様子 >
< 古文の授業 > < 子供たちの様子 >
小中合同あいさつ運動
本日、第1回目の「小中合同あいさつ運動」が実施されました。本校を卒業した清原中学校の生徒たちが、登校してくる子供たちに「おはようございます」と声をかけてくれました。中学生がいることに、驚いた児童もいましたが、元気に挨拶を交わすことができました。

<あいさつ運動の様子> <参加者全員で記念写真>
<あいさつ運動の様子> <参加者全員で記念写真>
2年生のまち探検
6月21日(木)と26日(火)に、2年生が「まち探検」に出かけました。本校の学区内にある様々な施設を回り、そこで働く人たちに話を聞いてくるものです。保護者や中学生の皆さんにサポートされながら、無事に見学をしてくることができました。どんなふうにまとめるのか、今から楽しみです。

< コンビニの見学 > < 車椅子を乗せる自動車 >
< コンビニの見学 > < 車椅子を乗せる自動車 >
歯の健康教室
本日、校医の田沼歯科医院の皆様にご協力いただき、3年生が「歯の健康教室」を実施しました。最初に各教室で、歯磨きの仕方について指導を受けた後、むし歯の仕組みについて、歯科医師の田沼先生から話を伺いました。正しいブラッシングを身に付け、自分の歯を大切にしてほしいと思います。

< 田沼先生から指導を受ける > < 歯垢を染める実験 >
< 田沼先生から指導を受ける > < 歯垢を染める実験 >
オオムラサキの放蝶会
6月23日(土)、本校の「地域協議会と「氷室みどりの郷」の皆様の共催で、国蝶のオオムラムラサキの放蝶会が行われました。冬に取った幼虫が飼育舎で羽化した約30羽ほどのオオムラサキを、子供たちの手で自然に放しました。

< オオムラサキを籠から出す > < 飛び出す様子を見つめる参加者 >
< オオムラサキを籠から出す > < 飛び出す様子を見つめる参加者 >
今月の献立表
↑ クリック(タップ)するとダウンロードできます。
Infomation!
インフルエンザ経過報告書(令和2年3月版).pdf
※こちらを印刷し,ご使用ください。
(溶連菌感染症等の場合,保護者が記入してください)
(はしか等の場合,医師に記入してもらってください)
カウンター
2
0
9
0
6
0
5
リンク集