文字
背景
行間
最近のトピック
アルバム
むかしの生活を知ろう
3年生の社会科で「おじいさん、おばあさんが子供の頃の生活」を調べる学習を行いました。学習ボランティアの武藤さんから、古い道具の使い方や子供の頃の生活の様子について話をうかがいました。子供たちは興味深そうに耳を傾け、自分が調べた内容を確認することができました。

< 五玉ソロバンの説明 > < 質問に答える武藤さん >
< 五玉ソロバンの説明 > < 質問に答える武藤さん >
アイヌ文化にふれよう
先ほど、4年生の総合的な学習の一環として「アイヌ文化にふれよう」という授業を行いました。公益財団法人アイヌ民族文化財団の協力で本県に住んでいるアイヌの方々をお招きし、アイヌの楽器であるムックリの製作や文様の切り絵体験、民族舞踏の実演などを通して、先住民族としてのアイヌの歴史や文化を学びました。子供たちにとっては、人権問題を考える上でも貴重な機会となりました。
< アイヌの伝統的な生活用品 > < ムックリの演奏に挑戦中 >
< アイヌの伝統的な生活用品 > < ムックリの演奏に挑戦中 >
学校給食週間でした
全国学校給食週間に合わせて、本校においても給食週間を実施しました。給食委員会の子供たちが中心となり、はしの使い方を競う「豆つかみ大会」や給食を作ってくれている「調理員さんの紹介」などを行いました。学校給食は、明治22年に山形県鶴岡町の私立小学校で、貧困児童のために提供したことが起源とされています。食物に感謝しながら、美味しい給食を味わってほしいと思います。

< 給食調理員を校内放送で紹介 > < 豆つかみ大会の様子 >
< 給食調理員を校内放送で紹介 > < 豆つかみ大会の様子 >
3年生の校外学習
3年生の校外学習が、1月29日に行われました。午前中は、宇都宮城址公園から松が峰教会、二荒山神社、県庁と宇都宮の中心市街地を歩きました。午後は、県立博物館で開催中の「おじいさんやおばあさんの子どものころのくらし」を見学しました。県庁の展望室から見た景色に歓声をあげたり、古い道具に驚いたりするなど、子供たちは充実した時間を過ごすことができました。

< オリオン通りを歩く > < 古い道具の説明を聞く >
< オリオン通りを歩く > < 古い道具の説明を聞く >
幼稚園生の訪問
先ほど、幼小連携の取組の一環として、学区内にある太陽幼稚園の年長組の皆さんが本校を訪れました。1年生がお世話係となり、4月から小学校に入学してくる園児の皆さんに、小学校の生活について詳しく説明をしたり、校舎内を案内したりと優しく接していました。ちょっぴり大人びた1年生の姿を見られて、嬉しく思いました。

< 校舎内を見学 > < 給食の調理の様子 >
< 校舎内を見学 > < 給食の調理の様子 >
6年生中学校訪問
宇都宮市小中一貫教育の取組として、6年生の中学校訪問が実施されました。最初に、清原中学校の生徒会が作製した中学校生活を紹介したビデオを見た後、1年生と2年生の授業を見学しました。最後に、部活動の様子を自由に見て回りました。子供たちは、4月の中学校入学に思いを馳せていたようでした。
< 中学生が合唱を披露 > < 授業を見学する6年生 >
< 中学生が合唱を披露 > < 授業を見学する6年生 >
学校保健給食委員会
年に1回の学校保健給食委員会が本日開催されました。PTA役員の方々の出席のもと、子供たちの給食準備の見学や、給食の試食をしてもらいました。その後、学校から食育や健康教育の取組、子供たちの身体状況等の報告しました。さらに、学校歯科医の田沼先生から講話、学校耳鼻科医の菅原先生からアドバイスをいただき、子供たちの健康管理に向けて充実した会となりました。

< 学校の取組を報告 > < 田沼校医(中央)と菅原校医(左端) >
< 学校の取組を報告 > < 田沼校医(中央)と菅原校医(左端) >
クラス対抗長縄大会
本日、運動委員会主催のクラス対抗長縄大会が実施されました。クラス全員で3分間の八の字跳びを、跳んだ数を累積する方法で2回行い、良い方の記録をクラスの成績としました。時折、冷たいが風が吹き抜ける校庭に、子供たちの掛け声が響きました。結果については、後日運動委員会から発表されます。

< やり方を説明する運動委員会 > < 長縄大会の様子 >
< やり方を説明する運動委員会 > < 長縄大会の様子 >
避難訓練がありました
本日、避難訓練がありました。休み時間に地震が発生し、その後理科室から火災が発生した、という状況設定の下で行いました。授業中ではないため、一人一人が自分の判断で被害を受けないよう行動し、教師からの放送により集合場所まで移動しました。子供たちは落ち着いて避難することができました。

< 校庭の真ん中に集まる > < 集合場所に向かう >
< 校庭の真ん中に集まる > < 集合場所に向かう >
明けましておめでとうございます
本日、冬休み明けの朝会を行いました。冬の早朝の体育館はとても寒かったですが、子供たちの元気な顔が揃いました。校長からは「2学期の後半も、サン・サン・キヨトウのマークのように、笑顔が溢れる学校をみんなで作りましょう。」という話がありました。その後、着任した先生の紹介があり、今年最初の朝会は終了しました。

< サン・サン・キヨトウのマーク > < 話を聞く子供たち >
< サン・サン・キヨトウのマーク > < 話を聞く子供たち >
今月の献立表
↑ クリック(タップ)するとダウンロードできます。
Infomation!
インフルエンザ経過報告書(令和2年3月版).pdf
※こちらを印刷し,ご使用ください。
(溶連菌感染症等の場合,保護者が記入してください)
(はしか等の場合,医師に記入してもらってください)
カウンター
2
0
9
0
7
9
0
リンク集