最近のトピック

アルバム

アイマスク体験をしました

 本校の4年生は、総合的な学習の時間に福祉について学んでいます。その一環として、学区内の住んでいる加藤様を招いて、アイマスク体験を行いました。加藤様から目が不自由な生活について講話をいただいた後、ペアになって体育館の中を歩いてみました。自分たちにとっては何気ないことが目の不自由な人達には、大きな障害となっていることを実感することができました。

   
      < 加藤様からの講話 >             < アイマスク体験の様子 >

防犯教室が行われました

 夏休みを前に、保護司会東部地区のご協力のもと「防犯教室」を実施しました。俳優の戸田古道氏が代表を務める「劇団三十六計」の皆さんが、不審者から身を守るために必要なことを、1年生にもわかりやすく劇化して見せていただきました。子供たちは楽しみながら、大切なことを学ぶことができました。ご協力いただいた皆様に感謝いたします。

   
     < イカノオスシの話 >             < お礼の言葉を述べる児童 >

いじめゼロ集会

 本校のオープンスクールに合わせて、運営委員会による「いじめゼロ集会」が行われました。全校生の前で「いじめを無くしていこう」という強いメッセージが込められた劇を、運営委員の子供たちが演じました。今年度は、いじめをしない決意を記入したキーホルダーを一人一人が作成することになっています。いじめは法律違反の行為です。全校を上げていじめゼロに取り組んでいきます。

   
    < 劇を演じた運営委員会のメンバー >         < 感想を発表する児童 >

ランチルームで楽しく給食

 6月からランチルームの使用が始まりました。最初は、学年全員が一緒になって給食をとることになりました。クラス別に配膳を行ってから、他のクラスの友達とテーブルを囲みます。さらに、担任以外の職員も加わわり、普段と違う雰囲気の中で給食の時間を過ごしました。

   
      < ランチルームで配膳 >              < 校長先生も一緒に >

避難訓練を行いました

 雨の降り続く隙間をぬって、避難訓練を実施しました。今回は、理科室から火災が発生した、という想定のもとで避難経路を確認しました。校庭の南側に避難した子供たちに対して「本校は東日本大震災で大きな被害を受けました。火災や地震などの災害の時に自分はどうしたらよいか、しっかりと考えておきましょう。」と校長から話がありました。その後、各学級で訓練の振り返りを行いました。

   
      < 校舎から避難する様子 >           < 校長の話を聞く子供たち >

自転車免許教室

 4年生が、宇都宮市の交通政策課の方々の指導のもと「自転車免許教室」を実施しました。交通規則について話を聞いた後、実際に自転車に乗って模擬コースを走行しました。交差点の渡り方や駐車中の自動車を通過する仕方など、一人一人に指導員が付き添いながら注意点について教えて頂きました。全員が無事に、自転車免許を取得することがきました。
 
   
                < 模擬コースを走行する子供たち >

オオムラサキの放蝶会

 6月22日に「氷室みどりの里」の皆様が主催するオオムラサキの放蝶会が行われました。本校の地域協議会も協賛しており、多くの子供たちが参加しました。日本の国蝶であるオオムラサキが、子供たちの手から大空に羽ばたく様子はとても感動的でした。氷室町がオオムラサキの里となることを願って、これからもこの活動は継続されていきます。

   
      < サナギを探す子供たち >            < オオムラサキを放す >

町探検にでかけました

 2年生の生活科の授業で、本校の学区内をめぐる「町探検」を行いました。当日は、11に分かれたそれぞれの班に保護者の皆様が見守りボランティアとして付き添っていただきました。学校から歩いて様々な店舗や施設などを訪れた子供たちは、とても貴重な経験をしたことと思います。ご協力いただきました方々に感謝申し上げます。

   
       < コンビニを見学 >               < 花屋さんに質問 >

歯の健康教室

 3年生の子供たちを対象として、歯の健康教室が行われました。本校の校医でもある田沼先生から、歯の構造や虫歯が出来る要因などについて講話を聞いた後、歯科衛生士から歯の磨き方について具体的に指導を受けました。子供たちは、赤く染まった自分の歯を鏡で見ながら、正しいブラッシングの練習に取り組んでいました。

   
      < 田沼先生からの講話 >            < 歯磨きに取り組む子供たち >

サツマイモの苗を植えました

 農業体験学習として、4年生と5年生がサツマイモの苗を植えました。本校の同窓会長の吉田様の畑を借りて、氷室みどりの里の皆様のご協力を得ながら実施しました。最初に植え方の説明を聞いた後、サツマイモが大きく育つことを願いながら苗を植えました。11月には掘り出して、獲れたサツマイモを給食に使用する予定です。

   
               < サツマイモの苗を植える子供たち >