最近のトピック

アルバム

6年生の修学旅行

 11月15日(木)から16日(金)にかけて、6年生が修学旅行を実施しました。1日目は鎌倉の高徳院を出発して、鶴岡八幡宮に集合するグループ活動を行いました。その日の夜は、横浜でのディナークルーズでした。2日目はANN機体整備工場や日本科学未来館、国会議事堂を見学しました。6年生にとっては、小学校最後の大きな行事でしたが、思い出深いものになったのではないかと思います。
 
   
       < 鎌倉の大仏の前で >             < 小町通でお買い物 >

   
       < ディナークルーズの様子 >             < 国会議事堂の見学 >

5年生の発表でした

 11月の音楽朝会が、9日(金)に行われました。最初に全校生で校歌と「まっかな秋」を歌いました。次に、5年生による発表がありました。合唱は「いつでもあの海は」、合奏は「ダンシング・ヒーロー」と「レット・イット・ビー」を演奏しました。リズムの乗って身体を動かす子供たちもいて、とても楽しい音楽朝会になりました。
 
   
       < 演奏する5年生 >            < 保護者の方々も一緒に >

公園で秋を見つけよう。

 11月6日(火)に、1年生が生活科の校外学習として、清原南公園に行ってきました。落ち葉や木の実を見つけて、深まる秋を感じたようです。公園で拾ったものを使って作品を作りますが、どんなものになるか楽しみです。途中から雨が降り出したため、早めの帰校になりました。

   
                 < 公園で秋に触れている1年生 >

授業研究会

 先日、県教育委員会学力向上推進室の星先生を招いて、校内授業研究会を行いました。2年生と4年生の算数の授業をもとにして、教師の発問の仕方や進め方、子供たちの取組などについて検討しました。星先生からは、教師の働きかけと授業のまとめ方について具体的な助言をいただきました。今回の研修を生かして、よりよい授業を目指していきます。

   
       < 研究授業の様子 >            < 授業を検討する教師 >

栃木SCの出前授業

 5年生を対象とした「栃木SC ゆめプロジェクト」という出前授業が、10月30日(水)に実施されました。クラス対抗のPK合戦の後に、栃木SCの選手を交えたミニゲームを行いました。最後に、プロのサッカー選手を目指した動機や、どんな努力をしてきたの等の質問の答えを聞きながら、子供たちは自分の夢にも思いを巡らせていたようです。 
 
     
       < ミニゲームの様子 >            < 選手に質問コーナー >

ふれあい文化教室

 本日、6年生を対象にした「ふれあい文化教室」が実施されました。日本の伝統的な楽器である、琴と尺八を子供たちが体験するものです。琴では、実際に爪を付けて「さくらさくら」を練習してみました。尺八は、音が出るまで苦労していたようです。最後には、リコーダーも交えながら「さくらさくら」を、全員で演奏しました。

    
         < 琴の練習 >                 < 尺八の音出し >          

2年生の校外学習

 10月26日(金)に、2年生の校外学習を実施しました。午前は栃木県立こども科学館で、様々な展示物を体験しながら科学の楽しさに触れました。午後は宇都宮市立南図書館を訪問して、司書の方から書架や所蔵庫、貸出しの仕組み等について説明をうけました。子供たちは、初めて見る図書館のバックヤードに興味深々でした。

   
        < 科学館で体験 >               < 南図書館の見学 >

清東祭

 秋晴れの10月20日(土)に、PTA主催による「清東祭」が開催されました。開会式に続いてPTAバンドやフルート、音楽クラブの児童の演奏が行われた後に、様々な模擬店や展示、昔遊びやバザーが校舎や校庭、体育館を使って繰り広げられました。子供たちは、さわやかな秋の一日を楽しく過ごすことが出来たようです。ご協力いただいた皆様に、心から感謝いたします。

   
       < 音楽クラブの演奏 >             < 模擬店の様子 >

演劇鑑賞教室

 10月17日(水)に、演劇鑑賞会を行いました。今年は、影絵劇団「かしの木」と、トリオのアンサンブル「ドルチェ・ヴィータ」による、小さな音楽会と「百万回生きた猫」の影絵劇を鑑賞しました。真っ暗になった体育館のスクリーンに、美しい影絵が映し出されると、子供たちは息をひそめて見入っていました。

   
       < 影絵の前で演奏 >              < 影絵人形の操り体験 >

第2学期始業式

 本日から、第2学期が始まりました。始業式では、学校長が「ドラエもん」の話題を取り上げながら「上手くいかなくても、それを反省して、少しでも前進できるように頑張っていきましょう。」と子供たちに語りかけました。その後、3年生の代表が2学期に向けて、自分の抱負を発表しました。

     
     < 校長の話を聞く子供たち >            < 作文を読む3年生 >