文字
背景
行間
最近のトピック
アルバム
親子ふれあい活動を行いました
11月20日(木)に1年生が親子ふれあい活動(ストーンペインティング)を行いました。「Honda環境わごん」の方々に教えていただきながら,石に思い思いの絵を描きました。子どもたちはもちろんのこと,保護者の方々の作品の素晴らしさに感動しました。その後,親子ふれあい給食も行いました。この日の献立はカレーでしたが,家ではあまり食べない子がもりもり食べる様子を見て,保護者の方々は驚いていました。
農場体験学習を行いました
11月17日(月)に4・5年生が農場体験学習(いもほり)を行いました。子どもたちは,歓声を上げながらさつまいもを収穫していました。
情報モラル教育講演会を行いました
宇都宮大学准教授川島芳昭先生をお招きして,6年生を対象に情報モラル教育の授業をしていただきました。インターネットの仕組みや注意点についての具体的な話に,児童も保護者の方々も真剣に耳を傾けていました。
授業参観・懇談会を行いました
11月12日(水)に今年度2回目の授業参観を行いました。多くの保護者の方々が来校し,熱心に授業を参観していました。また,懇談会では,担任の話に耳を傾けていました。それから,第3回目の地域協議会も行いました。
研究授業(要請訪問)を行いました
研究テーマに沿って,今年度2回目の算数の研究授業(1年生と6年生)を行いました。授業研究会では,子ども同士のかかわり合いの様子やグループでの話合いの効果等について,協議しました。
ふれあい給食を行いました
3年生の祖父母ふれあい給食を行いました。給食主任より,本日の献立・食育・給食の安全性やアレルギー対応などを説明した後,祖父母の方々は,子どもたちといっしょに給食を食べました。祖父母の方々は,昔の給食と現在の給食を比べながら,子どもたちとうれしそうに給食の時間を楽しんでいました。
小中一貫「乗り入れ授業」を行いました
清原中学校との小中一貫交流授業として,清原中学校の先生が6年生に算数の授業をしました。子どもたちは,中学1年の学習内容「正の数・負の数」に意欲的に取り組んでいました。
清東祭(文化祭)を行いました
晴天に恵まれ,10月18日(土)に予定どおり清東祭を行いました。今年度は,新たに校庭に作ったステージで,保護者と先生がバンドを組み,「木綿のハンカチーフ」などの曲を演奏しました。模擬店での販売・バザー,各種お楽しみくじ・工作・ゲーム,各行事の写真展示など,盛りだくさん催し物があり,大人も子どもも楽しむことができました。
2学期始業式を行いました
秋休みが終わり,2学期始業式を行いました。校長先生から「2学期は,どの学年もステップアップを図ってまとめをする時期です。自分の立てためあてに向けて,さらにがんばりましょう。」という話がありました。また,3年生の代表児童が「2学期の抱負」をはっきりと発表しました。
1学期終業式を行いました
1学期終業式では,校長先生からプロテニスの錦織選手を例にして,自分の目標に向かって継続して努力することの大切さについて,話がありました。また,4年生が代表して「1学期がんばったこと」をしっかりと発表しました。終業式の後,教育奨励賞や水泳競技大会などの表彰も行いました。
演劇鑑賞教室を行いました
10月7日(火)に,演劇鑑賞教室を行いました。劇団ポプラによるミュージカル「オズの魔法使い」を鑑賞しました。芸術性の高い生の歌声とダンスを大いに楽しむことができました。
音楽集会を行いました
1年生の音楽集会の様子です。1年生は,「うちゅうせんのうた」と「にんげんっていいな」を歌い,「きらきらぼし」を合奏しました。大きな声で歌ったり,元気に合奏したり,1年生らしくのびのびと発表できました。
不審者侵入対応の避難訓練を行いました
9月29日(月)に,校舎1階に不審者が侵入したという想定で,児童の安全を確保しながら,迅速に避難する訓練を行いました。東警察署のスクールサポーターの方に不審者役をやっていただいた後,具体的事例を踏まえた上での話を聞くとともに,実際にランドセルをつかまれたり,お菓子などで誘われたりした時のロールプレイを通して「イカのおすし」を確認し,防犯意識を高めました。
いじめゼロ集会を行いました
9月26日(金)に,児童会が中心になって,「清原東小いじめゼロ集会」を行いました。代表児童が,いじめを受けた少女の話である「わたしのいもうと」の朗読を行い,いじめは絶対にあってはいけないものという気持ちを一層高めることができました。最後に,いじめゼロ宣言を全員で行いました。
氷室ふれあい発見ラリーを実施しました
9月24日に,今年度17回目の「氷室ふれあい発見ラリー」を,各事業所や引率ボランティアの方の協力を得て実施しました。キャリア教育の一環として,全校生が26班の縦割り班ごとに歩いて,それぞれ地域の協力先に行き,体験活動やクリーン活動を行いました。これらの活動を通して,地域について理解を深めるとともに,職業の大切さを地域から学ぶことができました。
音楽集会を行いました
2年生の音楽集会の様子です。最初は「小犬のビンゴ」を歌いながら,リズム遊びをしました。2曲目の「かぼちゃ」は,ウッドブロック,すず,ギロ,トライアングル,カスタネット,タンブリン,マラカスの音の重なりと大小に気をつけて演奏しました。最後の「虫のこえ」は,歌と,虫のこえを表す楽器を演奏しました。2年生らしく,元気にまとまりのある歌声を届けました。
キャリア教育「人生の先輩に学ぶ」を実施しました
キャリア教育の一環として,栃木SCの近藤祐介選手,赤井秀行選手,平野昌彦コーチを講師に招き,「プロになるには」「プロとしての気持ちのもち方」など,たくさん話をしていただきました。また,選手やコーチといっしょに準備体操をしたり,選手も入ったチームでミニゲームを体験したり,貴重な経験をすることができました。体験後の感想に,「夢を叶えるには,努力が必要だということがよく分かった」と書いていました。
着衣水泳を行いました
今年度は,天候の影響で,上学年のみ「着衣水泳」の授業を行いました。子どもたちは衣服により体の自由がききにくいことを体験するとともに,体の浮かせ方などを学びました。
小中一貫「乗り入れ授業」を行いました
清原中学校との小中一貫「乗り入れ授業」として,清原中学校の先生が6年生に体育の授業をしました。ボール運動を通して,コミュニケーションの大切さを指導してくださいました。
縦割り班活動を行いました
3校時に,縦割り班ごとに,発見ラリーのコース計画について話合いをしました。9月24日の発見ラリーに向けて,今後も話合いや発表練習をする予定です。
今月の献立表
↑ クリック(タップ)するとダウンロードできます。
Infomation!
インフルエンザ経過報告書(令和2年3月版).pdf
※こちらを印刷し,ご使用ください。
(溶連菌感染症等の場合,保護者が記入してください)
(はしか等の場合,医師に記入してもらってください)
カウンター
2
0
7
0
2
2
7
リンク集