文字
背景
行間
最近のトピック
アルバム
1学期終業式が行われました
1学期終業式では,校長先生から1学期がんばったことや,あらたな目標に向かってがんばること(元気な体とつよい心)の話がありました。また,4年生が代表して「1学期がんばったこと」をしっかりと発表しました。終業式の後,水泳競技大会やスポーツ少年団などの表彰も行われました。
いじめゼロ集会が行われました
10月7日の朝,「いじめゼロ集会」が行われました。児童指導主任の話の後,絵本の朗読(いじめを受けて亡くなった女の子の話)を聞きました。最後に,全校生でいじめゼロ宣言をしました。
奉仕活動が行われました
なかよしタイムを利用して奉仕活動が行われました。今回は縦割り班の1~6班が体育館近くの落ち葉をきれいにしました。今後も交代で落ち葉掃きをする予定です。
不審者対応の避難訓練が行われました
児童昇降口付近に不審者が侵入したという想定で,児童の安全を確保しながら,迅速に避難する訓練が行われました。東警察署のスクールサポーターの方に不審者役をやっていただいた後,具体的事例を踏まえた上での話を聞くとともに,「イカのおすし」を確認し,防犯意識を高めることができました。
氷室ふれあい発見ラリーが行われました
今年度16回目の「氷室ふれあい発見ラリー」が,予定どおり行われました。キャリア教育の一環としてボランティアの方の協力のもと,全校生が24班の縦割り班ごとに歩いて,それぞれ地域の協力先に行き,体験活動やクリーン活動を行いました。これらの活動を通して,地域について理解を深めるとともに,職業の大切さを地域から学ぶことができました。
音楽集会が行われました
2年生の音楽集会の様子です。「かえるのがっしょう」を,最初はピアノやタンバリン・カスタネットに合わせながら歌を歌いました。次に,鍵盤ハーモニカを使って全員で輪奏しました。最後に,「世界中の子どもたちが」を手話を付けて合唱しました。少し緊張気味でしたが,楽しそうに発表していました。
縦割り班活動が行われました
なかよしタイムを利用して,縦割り班ごとに,発見ラリーの話合いが行われました。班によっては,紙芝居や読み聞かせなどの発表練習も行われました。
着衣水泳が行われました
今年も万一の水の事故に対応できるよう「着衣水泳」の授業が行われました。子どもたちは衣服により体の自由がききにくいことを体験するとともに,体の浮かせ方やペットボトルを投げての助け方などを学びました。
読み聞かせが行われました
夏休みが明けて初めての読み聞かせが行われました。どのクラスも読書ボランティアの方の話を真剣な態度で聞くことができました。
縦割り班活動が行われました
1校時に,縦割り班ごとに,発見ラリーのコース計画についての話合いが行われました。9月25日の発見ラリーに向けて,今後も話合いや発表練習をする予定です。
全体朝会・離任式が行われました
夏休みが終わり,日焼けした顔がそろいました。全体朝会では,校長先生から夏休み中事故がなくてよかったことや,1学期後半に向けてがんばることの話があり,子どもたちはその話を真剣に聞いていました。また,鮎澤栄養士の離任式も行われました。
親子奉仕作業が実施されました
8月24日(土)に親子奉仕作業が実施されました。前日の雨で地面が湿っていたので,雑草が抜きやすかったです。学年ごとに協力して作業をし,作業後は敷地内が見違えるほどきれいになりました。
全体朝会が行われました
校長先生から,年度当初の目標(あいさつ・思いやり・チャレンジ)がどの程度達成できたかや,聞くことを身に付けること,夏休みの生活についての話がありました。また,5年生の各クラス代表の子どもたちが作文発表を行いました。
要請訪問が行われました
研究テーマ「夢の実現を目指し,確かな学力と自ら学ぶ意欲をもつ児童の育成~言語活動・表現活動を通して~」に沿って,算数の研究授業(2年生と6年生)が行われました。授業研究会では,グループ活動等について様々な意見や感想が出されました。
音楽集会が行われました
3年生の音楽集会の様子です。「とどけよう,このゆめを」の合唱,「海風きって」の合奏・合唱,「ミッキーマウスマーチ」の合奏をしました。3年生で初めてリコーダーを習い,1か月以上練習してきれいな音色が出るようになりました。とても上手に演奏することができました。
表彰朝会が行われました
今年度初めての表彰朝会が行われました。わんぱく相撲宇都宮場所,歯と口の健康週間,バレーボール県大会などで活躍した子どもたちが表彰されました。
オープンスクールが実施されました
7月2日(火)・3日(水)のオープンスクールでは,たくさんの方々にご来校いただきました。また,保護者アンケートにご協力いただきまして,ありがとうございました。今後の指導に役立てていきたいと思います。
キャリア教育「人生の先輩に学ぶ」が実施されました
キャリア教育の一環として,ソフトボールの元日本代表選手である石川多映子先生を講師に招き,「ソフトボールを始めたきっかけ」,「挫折からどのように立ち直ったか」など,ご自身の体験をたくさん話していただきました。また,オリンピックの銀メダルに直接触れたり,ソフトボールの投球を見せていただいたり,投球のコツを教わりながら投球体験をしたりするなど,貴重な体験をしました。体験後の感想に,多くの子が「夢を叶えるには努力が必要だということがよく分かった」と書いていました。
交通安全教室が行われました
宇都宮市生活安心課の方々が来校し,交通安全教室が行われました。3校時は下学年,4校時は上学年が内輪差や死角,合図について実際に学んだ後,ダミー人形による衝突実験を見ました。交通安全について目で見て学ぶよい機会になりました。
清原学校園クリーン活動が行われました
6月22日(土)に清原学校園クリーン活動が行われました。1~4年生は学校の敷地内を,5・6年生は学校の周りを,みんなで協力してすみずみまできれいにすることができました
今月の献立表
↑ クリック(タップ)するとダウンロードできます。
Infomation!
インフルエンザ経過報告書(令和2年3月版).pdf
※こちらを印刷し,ご使用ください。
(溶連菌感染症等の場合,保護者が記入してください)
(はしか等の場合,医師に記入してもらってください)
カウンター
2
0
7
0
2
3
2
リンク集