最近のトピック

アルバム

親子ふれあい給食が行われました

  
 1年生の親子ふれあい給食が行われました。学校栄養士が本日の献立や給食での栄養素の取り入れ方・食育の取組などを説明した後,親子で給食を食べました。子どもたちはうれしそうに食べていて,保護者も久しぶりの給食を楽しんでいました。

2学期始業式が行われました

  
 秋休みが終わり,2学期始業式が行われました。校長先生から「2学期は,どの学年もステップアップを図る時期です。あいさつ・思いやり・チャレンジに向けてさらにがんばりましょう。」という話がありました。 また,3年生の代表児童が「2学期の抱負」をしっかりと発表しました。

1学期終業式が行われました

  
 1学期終業式では,校長先生から1学期がんばったことや,あらたな目標に向かってがんばること(元気な体とつよい心)の話がありました。また,4年生が代表して「1学期がんばったこと」をしっかりと発表しました。終業式の後,水泳競技大会やスポーツ少年団などの表彰も行われました。

不審者対応の避難訓練が行われました

  
 児童昇降口付近に不審者が侵入したという想定で,児童の安全を確保しながら,迅速に避難する訓練が行われました。東警察署のスクールサポーターの方に不審者役をやっていただいた後,具体的事例を踏まえた上での話を聞くとともに,「イカのおすし」を確認し,防犯意識を高めることができました。

氷室ふれあい発見ラリーが行われました

  
  
 今年度16回目の「氷室ふれあい発見ラリー」が,予定どおり行われました。キャリア教育の一環としてボランティアの方の協力のもと,全校生が24班の縦割り班ごとに歩いて,それぞれ地域の協力先に行き,体験活動やクリーン活動を行いました。これらの活動を通して,地域について理解を深めるとともに,職業の大切さを地域から学ぶことができました。

音楽集会が行われました

  
 2年生の音楽集会の様子です。「かえるのがっしょう」を,最初はピアノやタンバリン・カスタネットに合わせながら歌を歌いました。次に,鍵盤ハーモニカを使って全員で輪奏しました。最後に,「世界中の子どもたちが」を手話を付けて合唱しました。少し緊張気味でしたが,楽しそうに発表していました。

着衣水泳が行われました

  
 今年も万一の水の事故に対応できるよう「着衣水泳」の授業が行われました。子どもたちは衣服により体の自由がききにくいことを体験するとともに,体の浮かせ方やペットボトルを投げての助け方などを学びました。

全体朝会・離任式が行われました

  
 夏休みが終わり,日焼けした顔がそろいました。全体朝会では,校長先生から夏休み中事故がなくてよかったことや,1学期後半に向けてがんばることの話があり,子どもたちはその話を真剣に聞いていました。また,鮎澤栄養士の離任式も行われました。

全体朝会が行われました

  
 校長先生から,年度当初の目標(あいさつ・思いやり・チャレンジ)がどの程度達成できたかや,聞くことを身に付けること,夏休みの生活についての話がありました。また,5年生の各クラス代表の子どもたちが作文発表を行いました。

要請訪問が行われました

  
 研究テーマ「夢の実現を目指し,確かな学力と自ら学ぶ意欲をもつ児童の育成~言語活動・表現活動を通して~」に沿って,算数の研究授業(2年生と6年生)が行われました。授業研究会では,グループ活動等について様々な意見や感想が出されました。

音楽集会が行われました

  
 3年生の音楽集会の様子です。「とどけよう,このゆめを」の合唱,「海風きって」の合奏・合唱,「ミッキーマウスマーチ」の合奏をしました。3年生で初めてリコーダーを習い,1か月以上練習してきれいな音色が出るようになりました。とても上手に演奏することができました。