文字
背景
行間
思い出のアルバム
歯の健康教室がありました!(3年生)
7月7日に歯の健康教室がありました。
始めは体育館に集まって,歯や虫歯についてのDVDを見ました。
また,学校歯科医の先生に色々な質問をして,歯のことをたくさん教えていただきました。
歯について詳しくなったところで,次はブラッシング指導です。
鏡を見ながら自分の歯を観察したり,歯みがきの仕方をまねしたり,虫歯になりたくないという気持ちが伝わってきますね。
歯の健康のために,歯みがきをがんばるぞ!気合いが入った様子でした。
租税教室 6年生!
日曜日は参議院選挙がありました。
ちょうどタイムリーなこの時期に,6年生は租税教室を実施しました。
税の役割について,身近な生活と結び付けて説明してくださいました。
私たちの納めている税金が,より有効に使われるよう,自分事として考えていける,責任感ある主権者に育っていってほしいと思います。選挙権行使まであと〇年・・・
「運動のコツ教えます!」
8日の昼休みの時間を利用して,運動委員会の楽しい企画がありました。
その名も「運動のコツ教えます!」
走るのが早くなりたい子,投げるのが上手になりたい子,自主的に参加した皆さんも素晴らしいです。
こちらは投力アップのコーナー!
フォームも良くなってきました!
「僕たちは皆さんが運動することが好きになってくれるようにがんばって,楽しく運動できる学校にしていきます。」
委員長の言葉がさっそく実行されています!頼もしいです!
楽しそうな企画が・・・
児童会でまた,楽しいことを企画してくれているようです。各クラスには明日配布されると思いますので楽しみにしていてください。
そして明日の昼休みには運動委員会による「運動のコツおしえます!」という企画が予定されています。
雨が降らなければよいですね。児童の主体的な取り組み!とても楽しみです。
校内支援委員会(先生たちの勉強会)
校内支援委員会では,具体的な場面を想定しより良い対応を検討する,勉強会を実施しました。
特別支援コーディネーターの進行で会は進み・・・
話は徐々に熱を帯びてきます!
グループごとの成果を共有して締めくくりました。
”心を育てる”指導,支援を地道にコツコツと!!
交通安全教室!
5日は交通安全教室!
これは1~3年生の様子です。
宇都宮市生活あんしん課の方に来校いただきました。
自動車は急に止まれません。
1秒間でこんなに進んでしまいます。
自分の命は自分で守る!
交通ルールをしっかり守りましょう。
授業研究会 5年2組!
清原地域学校園の国語部会の先生方にお集まりいただき,授業研究会を開催しました。
授業を提供してくれたのは5年2組!
新聞の見出しを考えています!
アプリを使って意見交流!
この見出し,どうしてムクドリに話しかけているの?
絶コーチョーラジオ! 第2回放送
「絶コーチョーラジオ」の第2回放送をしました。
第1回目に好評をいただき(そんたくをいただきながら?),第2回目の放送にこぎつけました。難しい顔をしていますが,今日の話題はプールの話などなど他愛もない話題。詳しくはお子さんに聞いてみてください。
「おもしろかったよ」ほめてもらえると,大人でも素直にうれしいものです。
昼会!委員会紹介!
今日は昼会の日。TV放送で委員会紹介を行いました。
代表委員の進行で,
各委員会の委員長が活動の紹介をしました!
そしてこちらがメイキングの様子・・・
一発どりなので緊張しますね。とてもわかりやすい委員会紹介でした。ありがとう!
プールには最高!でも気温や水温が上がりすぎると・・・
プールには毎日歓声がひびきます!
あちらの方では上級生が上手なクロールで泳いでいます!
今日29日の午後は,気温も水温も高くなりすぎる予想なので,上学年のプールを1時間目に変更して実施しました。
6/28ドリームタイム!
気温の上昇が予想されたので,業間の時間を延ばして,午前中暑くなる前に実施しました。
梅雨も明け,青空が広がります!
準備をする上級生!
木陰で相談!
へびおに
ドッジボール
だるまさんがころんだ!
ヒマワリも咲きました!
玄関の花!
OB会の荒井様が,いつも玄関をきれいに飾ってくださいます。
お客様との話も弾み,和ませてくれます。
先日は本校元校長の石川様がユリの花を届けてくださいました。
このつぼみが開くと・・・
今は五分咲きといったところでしょうか
いろいろな方が,清原中央小学校の皆さんのことを気にかけてくださっています。
暑い日が続きます,熱中症にはくれぐれも気を付けましょう
2年生 まちたんけん!
2年生がまちたんけんに出発です。
学校西側の通称”いろは坂”
はじめて下りるという子もたくさんいました。
「遠くに鬼怒川発見!」
「この水はきっと田んぼに流れていくんだ!」
「大きい車もたくさん通っているぞ!」
「この花知ってる!ソバの花だよ!」
「ここをLRTが通るんだよ!」
2年生にいろいろ教えてもらいました!
クラブ活動!!
この青い物体は・・・サイエンスクラブ
大きな当たり!打球の行方は・・・屋外スポーツクラブ
ゲームクラブ!
パソコンクラブ
イラスト・マンガクラブ
今回紹介でできなかったクラブは次回のお楽しみ!
オンライン社会科見学 3年生!
3年生の教室をのぞいて見ると,カルビー清原工場様のご協力で,オンライン社会科見学を実施していました。
出来立てほやほやの製品がアップになると歓声が上がりました。
双方向でやり取りもできるので,メモにも力が入ります。
図書ボランティア 読み聞かせ!
今朝は図書ボランティアによる読み聞かせを行いました。
校内美化活動 6/20!
校内美化活動は,気温が高くなったので,時間を短縮して行いました。
草花も成長しますが,雑草も恵みの雨に元気いっぱい!?!
ゴミ庫が雑草でいっぱいになりました!
1年生,待望のプールです!
気温がぐんと上がって,プールにはもってこいです!
安全に学習できるように,最初の指導を丁寧に!
ボランティアの皆様,暑い中ありがとうございます。
この冬に塗装したばかりのプールはとてもきれい!
あがるときには,頭もきれいに流します!
4年上下水道お届けセミナー
6/17(金)に,上下水道局職員の方2名が来校し,水道に関する
出前授業を行って頂きました。
水の循環や上水道や下水道について,4年生が分かるよう丁寧に 教え
て頂きました。
子どもたちも,実験がたくさん入っていたので,
みんな最後まで集中して活動できました。
これはなんでしょう?
体育館の西側にこのようなものがあります。さて,なんだかわかりますか?
雨水を活用するための「ミニダム」です。
1年生はアサガオの水やりに,ここから水をくんでいます。
SDG'sの達成に向けて,子どもたちも身近なところから学習,実践しています。
さて,こちらは何をしているでしょう?
先日のエキスパートティーチャーの,”紙でっぽう”をさっそく授業に取り入れていました。
不審者情報をメールで配信しています 警察署に寄せられた不審者の情報を携帯電話に送られるシステムをご利用ください。くわしくは宇都宮市のホームページでお知らせしています。
お問い合わせは・・・
宇都宮市市民生活部 生活安心課
TEL 028-632-2135,2137
FAX 028-632-6600