日誌

思い出のアルバム

清原地域学校園 あいさつ運動!

小中一貫教育の一環,お互いの児童生徒の交流を深める目的で,いじめゼロ強調月間に合わせ,あいさつ運動を実施しました。

朝早く,中学生が駆けつけ登校を迎えてくれます。

小学生も少しづつ集まってきました。

最後は互いにお礼をいって別れます!

中学生のみなさん,ありがとう!

3年生校外学習「清原をしろう!」

3年生の校外学習。引率にご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございます!

各方面に分かれていよいよ出発です。

きれいなグリーンスタジアム!

秘密をたくさん教えていただきました。

こちらは市民センターチーム!

そして清原体育館と清原球場!

とちぎ大会,とちぎ国体までもうすぐ!

どのチームも安全に学校に戻り,達成感に満ち溢れていました。

お土産をいただいたチームもあったとか・・・!?

プレミアム ヤシオマス!!

今日の給食のメニューはなんと・・・

プレミアムヤシオマス!

県養殖漁業協同組合から,国の「国産農林水産物等販路多様化緊急対策事業」を活用し,県産魚の学校給食への無償提供が実施された恩恵です。

9日のお月見献立で提供された「アユの甘露煮」も本事業の一環です。

ご家庭でも感想を聞いてみてください。

6年生英語 公開授業!

6年生英語の研究授業「My Summer Vacation]」の様子です。

交流する力がしっかり育っています!

「What did you do in summer?」

私のところにも来てくれました。

積極的にコミュニケーションを図ろうという姿がすばらしい!

ワークシートも気さくに撮らせてくれます。

ふりかえりまでしっかり取り組み最上級生らしいところを存分に見せてくれました。

1年生 シャボン玉

こんなにいろいろな方法でシャボン玉ができるのですね。

フラフープを使ったり

回して風を送ったり

紙の筒でも大きなものができました

ストローでも成功しました

毛糸の輪をうまく使って

最後に活動の振り返り。

いろいろなことに気づいていました!

2年生は研究授業!がんばっています

2年生が算数の研究授業!レベルの高い問題にチャレンジしていました!

カードを並び替えて考えたり・・・

お友達と相談したり,

かわって,こちらは”夢いっぱいプロジェクト”の認定証!

引き続き,次の夢実現に向けてチャレンジしましょう!

1年生はタブレットで音楽を作っていました。

いよいよ1学期の学習のまとめの時期,どの学年の学習も熱を帯びてきています!

親学講座 授業参観 修学旅行説明会!!!

授業参観の機会を利用して,地域協議会で親学講座を開催していただきました。宇都宮市生涯学習課から講師をお招きし,”思春期の子育て”についてお話をうかがいました。

そして授業参観。あいにくの天気でしたが,たくさんの皆様に参観していただくことができました。

全クラスで道徳科の授業を実施しました。

修学旅行説明会も実施しました。

密を避けるために,時間を制限しての授業公開となりましたが,”ゆずりあい”にご協力いただきありがとうございました。

 

みかん入り酢の物!ドリームタイム!!

毎日のおいしい給食,夏休み明けにはありがたさが倍増します。

この日は”みかん入り酢の物”がでました。調理員さんたちの間でも,食べなれている方とそうでない方と半々くらいだったとか。私は初めて食べたような気がしますが,結果は・・・

とても爽やかで,好きなメニューの一つに仲間入りです。そして昼休みはドリームタイム!

台風の影響が心配されましたが,風もさほど強まらず,絶好のコンディションでした!

縦割り班を,上級生がしっかりリードして,楽しそうです!

 

10523冊から

夏休み明けの図書室は・・・

10523冊からスタートです。

飼育栽培員会のみなさんがヒマワリをぬいて・・・

きれいなプランターを作ってくれました。

このプランターは学校に飾るのではなく・・・

答えは後ほど。

 

これ,食べられるんですよ!

休み時間,ある男の子が声をかけてくれました。

「先生知ってますか。これ食べられるんですよ。スベリヒユっていうんです。」

思わず花壇からとってきれいに洗ってみました。

調べてみると,諸外国では栄養価の高いスーパーフードとして重宝されているとか。

ただし注意が必要です。

よく似た形の少し小ぶりな「コニシキソウ」という植物は毒性があるのだとか。

それにしても楽しい情報を仕入れることができました。

そして宮チャレは最終日

今回学んだことを今後の生活にぜひ生かしていってほしいと思います。

宮っ子チャレンジウィーク!!

今週は宮チャレウィーク。中学生が職場体験に来ています。

「色々な方々のお陰で宮チャレが実施できることに感謝し,あこがれの先輩としてかっこいいところを見せてほしい!」

と伝えました。

さっそく,小学生にやさしく寄り添っています!

休み時間になると,中学生たちはみな”引っ張りだこ”

”学校の先生”という仕事のやりがいを,是非感じ取ってほしいものです。

夏休みの作品いろいろ!

各教室の廊下には,夏休みに作った工作や研究のまとめが展示されています。

高学年は理科研究も展示されています。

昇降口の掲示板には夏の花火!

天高く・・・といった青空にも見えますね。

元気にスタートをきりました!

学校がはじまりました!

1年生の教室におじゃますると,夏休みの間に,タブレットで撮影し提出したアサガオの写真を大画面に映して見ていました。

途中からおじゃましたので,「ぼくの,もう一回見せて!」「わたしも!」と自慢の写真をたくさん披露してもらいました。心を込めて育てたアサガオ,とてもきれいに咲いていましたね。

2年生もしっかり計算問題に取り組んでいました。初日からスイッチがしっかり入ったようです。

6年生は修学旅行の,グループ活動の計画をつくっていました。下見の情報をもとに,さっそく練り直しをしているようです。

これはなんだ!?とのぞいて見ると

4年生がすごろくで夏休みを振り返っているようです。

元気にスタートをきることができました!

 

通学路合同点検!

通学路の合同点検を行いました。

宇都宮市教育委員会,道路保全課,栃木県警等からの担当者,そしてPTA会長と視察箇所の育成会代表者等の皆様にお集まりいただきました。過日本校で実施した,通学路点検で挙げられた,重点箇所について実地踏査を行いました。

重点箇所について,現状をお伝えする貴重な機会となりました。ご協力いただいた皆様,ありがとうございました。

サツマイモ畑!!

25日にはPTAの皆さんが草取りをしてくださいました。

あまりにも暑さがひどかったので,すべては終わらず,

28日と29日には教職員で残りの作業を行いました。

これで日当たりも確保できました。

また,畑周辺の草刈りは,OB会の皆さんが定期的に行ってくださっています。

いつもありがとうございます!

学級経営研修!

アンケートやQ-U検査の結果等を参考に,7月までの学級経営の成果や課題を振り返りました。

クラスの子どもたちの様子を,それぞれが色々な視点から見つめなおすワークショップで,新たなアプローチ方法が発見できます。

とびやま歴史体験館!

宇都宮学の職員研修で飛山城史跡公園,とびやま歴史体験館に出かけました。

卒業生が制作したものでした!

初めに市教委文化課土田指導主事から宇都宮の歴史についてレクチャーを受け・・・

いざ見学の開始です!

大河ドラマも,少し新しい視点から見られそうです。