文字
背景
行間
思い出のアルバム
清原だいちのキムチ!
LRTの開通を控え,地域振興の取組が盛り上がります。
清原特産の野菜から作ったキムチの素,「清原だいちのキムチ」が出来上がったようです。
パッケージには各学校の最優秀の作品が使用されています!本校でもたくさんの応募がありました。こういった取組をきっかけに,地域参画の意識を高めていってほしいと願っています。
1月17日 昔の道具体験
1月17日に昔の道具体験を行いました。
今と昔の違いなど,ボランティアさんからの話を聞いて,いざ火起こし!
初めてのことだらけで最初は心配そうな表情だった子どもたちでしたが,
ボランティアさんにやさしく教えてもらい安心した様子。
マッチにも挑戦しました。
せっかくついた火が消えないように,一生懸命に空気を送ります。
白い煙が落ち着いて,木炭が赤くなってくると子どもたちは七輪の周りに集まって温まっていました。
こんなに大変な思いをして火をつけていたなんて…子どもたちは昔の火の起こし方にかなりビックリしていた様子でした。
お待ちかねのマシュマロ焼きです。
焦げないように,燃えないように,落とさないように……マシュマロに全集中!
「もっと食べたい」「1個じゃ足りない」「早く給食が食べたい」なんて声も聞こえてきました。
子どもたちは「また教えてもらいたい」「来年もやりたい」「楽しかった」と話しており,とても良い経験になったようです。
お忙しい中ご協力いただきありがとうございました。
運動委員会「長縄のコツ教えます!」
運動委員会による「運動のコツ教えます!」先週の短なわに引き続き今回は長縄です。
長なわ大会も楽しみです!
表彰昼会!
いじめゼロポスター最優秀賞!
ジュニア芸術祭ジュニア文芸各賞!
ジュニア芸術祭学校書道展各賞!
ジュニア芸術祭学校学校美術展各賞!
理科研究展覧会!
福祉書道展!
ふれあいのある家庭づくり絵画部門!
栃木県ホープスオープン卓球大会!
各
サイクルハーフマラソン!
バドミントン!
クライミング!
柔道!
みなさんおめでとうございます!ますます活躍してください!
昔の道具「火おこし体験」3年生!
今回もOB会や保護者の皆様にご協力いただきました!
何だかわかりますか?これがあると火がつきやすいのです!
今回焼いてみるのはお餅ではなく,サッと食べられるマシュマロです。
苦労しながら,どの班も火おこしに成功しました!
ご協力ありがとうございました。
朝の読み聞かせ!
分厚い氷が張るほどの寒い朝にもかかわらず,読み聞かせボランティアの皆さんが駆けつけてくださいました。
ありがとうございました。
学校給食委員会並びに学校保健・安全委員会!
学校給食や食育,そして保健・安全教育について本校の現状の報告と,学校眼科医の先生からのご助言をもとに意見交換をしました。
給食の試食は配膳から体験していただきました。
メニューは麦入りご飯,モロの竜田揚げ,切り干し大根とほうれん草のポン酢あえ,そして郷土料理鬼怒の船頭鍋。
大好評でした。
体力の向上や歯磨き指導,タブレット使用による視力低下の予防策など,いただいた貴重なご意見も参考にしながら,今後の指導に役立てまいります。
参加くださった委員の皆様,ありがとうございました。
元気に凧揚げ!2年生
冬の風物詩のひとつ,凧揚げです!
風は少し弱い日でしたが,全力で走り回ってカバーしていました。
糸が絡まっても粘り強く・・・元気いっぱいの2年生です!
2023年のスタートです!
新年のスタートということで,朝の挨拶をしました。「明けましておめでとうございます。」
「
各教室ではTVで視聴します。
6年生の卒業文集への取り組みを紹介し呼びかけました。
「何でもよいからひとつ目標をきめて続けてみましょう。」
「人のせいにせず,まずは自分が一歩踏み出してみましょう!」
「夢いっぱい友だちいっぱい清央小」の2023年がスタートしました!
年末恒例!船頭鍋教室!
地域協議会主催の食育行事,船頭鍋料理教室で令和4年は締めくくりです。
今年も講師を引き受けていただきありがとうございます。
手順をしっかり聞いて
感染症対策で人数を絞り込んでの開催です。
体重をかけてうどんをこねます!
清原産の食材をふんだんに使って・・・
うどん作りに挑戦!
先生も挑戦!
良い年が迎えられそうです!!
自分の考えをもち,豊かに表現する児童の育成!②
6年生は英語でプレゼンテーションをしていました。
テーマは「栃木県の魅力度ランキングがぐんと上がるようなプレゼンテーションをしよう」
最終チェックをグループごとに
振り返り用の動画撮影も自分たちで行います。
自分たちのプレゼンを見直します!
6年生にもなると,英語力も,ICT活用能力も驚くほどスキルアップしています。
自分の考えをもち,豊かに表現する児童の育成!
2022の締めくくりは授業研究会。宇都宮市教委から指導主事をお招きして,授業研究会を実施しました。
授業を提供してくれたのは2年生,
清央小では,「課題や目的に応じた一人一台端末の効果的な活用について」をテーマに研究を進めています。
「クラスのみんなに一番おすすめの本を紹介しよう」というめあてに向かって授業が展開されます。
友だちの作業しているシートをリアルタイムに閲覧できるので,思考が広がります。
従来の経験に即した授業が,児童の様子に合わせて柔軟に展開され,そこに新しいタブレットという道具を組み入れた際に,2年生ではどのような効果が得られるか・・・
GIGAスクール構想が着実に前進しています。教職員にとって大変刺激的な研究会となりました。
冬の日・・・そしてドリームタイム!
1年生の植えた球根から・・・
寒さの中でも,少しずつ顔を出して・・・
こちらは6年生の喫煙防止教室出前授業,宇都宮市の保健師さんに来校いただきました。
そして2年生は長縄の練習です
1月には長縄大会。練習がんばりましょう!
そしてドリームタイム!今回はものかげに隠れている子が多かったような。かくれんぼが人気だったのでしょうか?
本当に上級生がやさしい清央小!
みんなのびのびと活動しています!
表彰昼会②!
表彰昼会の2日目です
下野教育書道展,自然に親しむ絵画,市民福祉の祭典書道展など・・・
そして学生音楽コンクール,百人一首大会,バドミントン大会,ミニバスケットボール大会
おめでとう!!
教室をピカピカに!
大掃除できれいにした教室に,ワックスを塗りました!
ピカピカですね。これからも,きれいに大切に使いましょう!
表彰昼会!
まずは新体力テストS認定と市陸上競技大会,そして空手の大会!
3年生の算数とロング昼休み!
3年生の算数,三角形を敷き詰める学習をしていました。
ロング昼休みには・・・
そして・・・
前にまわってみると・・・
2022年最後の委員会活動!
15日には委員会活動がありました。
素敵な季節の掲示物が,夢いっぱいプロジェクトを応援してくれています!
写真撮影などなど・・・
6年生が全員勢ぞろいして,写真撮影をしています。
この数年,コロナの影響もあり全員揃って撮影するのがとても難しくなっています。
思い出の1枚,よく撮れているかな?
図書室前の掲示です。現在22736さつ!!
こんなクイズも見つけました。
年末の大そうじ!!
14日は年末の大そうじでした!
お世話になった学校,みんな心を込めてきれいにしています!
かさもきちんとそろえて
用具も点検して
みなさんのがんばりが雑巾からもうかがえます!
ピカピカになって気持ち良いですね。
不審者情報をメールで配信しています 警察署に寄せられた不審者の情報を携帯電話に送られるシステムをご利用ください。くわしくは宇都宮市のホームページでお知らせしています。
お問い合わせは・・・
宇都宮市市民生活部 生活安心課
TEL 028-632-2135,2137
FAX 028-632-6600
