日誌

思い出のアルバム

鬼怒の船頭鍋(5年生)と3年生の図画工作!

5年生,鬼怒川そして水運と船頭鍋について,地域の方を招いてお話をうかがいました。

鬼怒川を下り,利根川を上り江戸川へ,そして日本橋を目指して・・・ロマンあふれる情景が思い浮かびます。

そしてこちらは3年生の図画工作!

金づちトントン,上手にくぎを打っています。

 

昔遊びを教えてもらおう!

1,2年生の昔遊び体験に,地域の方がたくさん駆けつけてくださいました。

2年生が立派に進行します!

はねつきの音が響きます!

竹とんぼも上手にじょうずにとばせていました!

おはじきコーナー

楽しい活動ができました。ありがとうございました!

 

研究授業公開!3年生,6年生!

まずは3年生

インターネットを使う時に気を付けなければならないことを考えます。

タブレットを上手に操作しています。

自分たちで解決できるかな?

ダイヤモンドランキングという思考ツールを使って,お互いの考えを交流します。

そして6年生は,算数の授業は小中一貫教育の取り組み。

中学校の先生方をお招きして,授業研究しました。

比の性質を利用して,実際の長さを求める学習。

ちょっと難しそうな活用問題でしたが,これまでの学習を生かして問題解決しようと工夫していました。

 

夢プロ(夢いっぱいプロジェクト)報告会!

5日と6日には夢プロ報告会がありました。

一人一人が実現したことや頑張ったことを報告し,担任でない先生方から認定証をもらいます。

給食の後,自由に集まり,順に記念撮影を行いました。

大きな夢の実現に向けて,一歩一歩前に進んでいってほしいと願っています。

清原地域学校園小中一貫教育!乗り入れ授業!

中学校の先生が来校し,理科の授業をしてくださいました。

6年生も興味津々です!

科学的に考えると・・・

透視能力があるかも・・・

考えを巡らせます!!

おまけにハンドパワーも授けていただきました。

「中学校の先生は怖くないから安心して来てください。待ってますよ。」

こんな温かい言葉で締めくくって下さいました。

土曜授業!生活科・総合的な学習発表会!

見るからに楽しそうですね!

どの班の発表も聞きごたえがあります!

秋のふくわらい!

タブレットの2台遣いのグループも。

たくさんの保護者にご来校いただきました。密にならぬよう,大変マナー良くご参加いただき,ありがとうございました!

 

第38回清央祭!ありがとうございました!

寒い日でしたが,午後になると日差しが戻ってきました。

OB会の皆さんも朝早くからありとうございます。

バザーや手作り品販売も大盛況!

ステージ発表もみんな輝いていました。

PTAの皆さん,前日準備からたくさんの方々にお集まりいただき本当に楽しいイベントになりました。

そしてちょっぴり舞台裏・・

学校管理課機動班の皆さんにもお世話になり,ありがとうございました。

 

ドリームタイム!&おまけ!

「だるまさんがころんだ!ストップ!!」

ドッジボール!

どろけい!

おまけ!美化委員会が制作した夢プロ掲示板!

へびおに!

おまけその②職員室にもどってみると・・

床をはがして・・・

業務改善の一環で配備された,行事確認用モニターの配線工事がはじまっていました!

2年生!しぜんからのおくりもの!

2年生は何をしているのでしょうか?

素敵な作品がたくさんできています!

セミかな?

「〇〇ちゃんのこの色きれいなんだよ!」

と教えてくれました。

そう言ってあげるあなたの心も,もっときれいですよ!

そして,1年生のろうかではこんなものを発見しましたよ!

委員会活動も一所懸命!

秋から次の春に備え,花壇の植え替えをしていたのは飼育栽培委員会!

球根も植えたようですね。

そして図書委員会は,給食委員会とコラボした”おはなし給食”の読み聞かせ。

感情のこもった上手な読み聞かせでした!

魅力ある学校づくり地域協議会!&ナルク栃木さんと植樹に一役!

本校の地域協議会には,各自治会長様をはじめ,地域の方にたくさんご協力をいただいて,定期的に魅力ある学校づくりのための協議を行っています。

18日には日頃の授業の様子も見ていただき,参考になるご意見をいただくことができました。学校マネジメントアンケートにもご協力いただいています。

5年生はナルク栃木の皆さんのご協力をいただき,どんぐりの種まきの活動をしました。

足尾に緑を取り戻そうと植樹活動をしているナルク栃木の活動に,本校では十数年にわたり,一緒に参加させていただいています。”どんぐりコロコロ・・・”

イモレンジャーの皆さんと収穫祭!!

見事な晴天に恵まれ,収穫祭がスタートしました。

5,6年生は下級生のために,イモを洗ったり,仕分けをしたり,サイズを揃えて切ったりと,事前の準備もしてくれていました。

当日も5,6年生が一足先に準備にとりかかります!

火起こしのコツを教えてもらって・・・

ひと段落したところで開会式!

縦割り班ごとに準備に取り掛かります!

地域の方,OB会(イモレンジャー)の方,保護者の皆さん,

たくさんお手伝いに来てくださいました!

良い感じに,蒸し焼きになっているでしょうか?

3年ぶりの収穫祭,貴重な体験活動ができました。

協力していただいた皆様,ありがとうございました!