文字
背景
行間
思い出のアルバム
1年生の給食当番!そして・・
1年生が上手に給食当番の仕事をしていました。
学校の給食は栄養満点!
おいしくいただけているかな?
そして3年生は探検バッグをさげて,学校の周りの土地利用の様子を,調べに行くようです。
新しく始まる理科や社会の学習はどうかな?
割る数と割られる数に同じ数をかけても・・・
6年生の算数は,なかなかレベルの高いことを話し合っていました。
廊下にはさっそく夢プロの掲示がありました!
夢実現に向けて一歩ずつ。
にゅうがく・しんきゅうおめでとう給食!
20日はにゅうがく・しんきゅうおめでとう給食でした。お赤飯にすまし汁,鶏肉のみそ漬け焼き,おひたし。そしてデザートはいちごゼリーです。
1年生の給食が始まって,初日がカレーライス,2日目ハンバーグと祝福ムード満点です。
5年2組の入り口ではこんな看板を見つけました!
そして6年生の教室前には,最上級生としての「旗当番」の札が下がっていました。
6年生は1年生のお世話も頑張って取り組んでます。さすが最上級生!
全国学力調査,とちぎっ子学習状況調査!
19日,4年生から6年生は学力テストがありました。
3教科もあったので大変でしたね。お疲れ様!
休み時間にはいつも以上に元気な笑顔がはじけていたようにも感じました。
校庭はドッジボール大会さながらです。
アリさんの安らぎの場を作ってあげていました。
上級生の昇降口から!
上級生の昇降口をふとのぞいて見たら,とてもきれいに整理されているので感心しました。新学期に臨む心構えが表れていますね。
1年生はおうちの方に下校のお迎えをお願いしています。ご協力ありがとうございます。
自分たちでとても上手に整列できるので,おうちの方の集合時刻を10分ほど遅らせることにしました。
上級生の様子をうらやましそうに見ながら元気に帰っていきます。
何年生かな?一輪車が上手です!
対面式と登校班編成!
13日には対面式と登校班編成を行いました。2年生から5年生は1年生と初めての対面になります。
前日には班長会議を行い,1年生が班に加入するこの時に合わせて,サポートの仕方や安全な登下校について確認をしました。
そしていよいよ,対面式当日・・・
「子ども同士だから分かり合えることってありますよね。先生たちも,一生懸命1年生を助けてあげるけど,みなさんの優しさのほうがずっとずっとうれしいと思うから,よろしくね。」
こう上級生には話しました。
今朝,登校の様子をながめてみましたが,1年生をしっかり気遣って,ゆっくりゆっくり歩いている姿が見られ,とてもうれしい気持ちになりました。
55名の新入生!入学おめでとう!
令和4年度は55名の新入生を迎えることができました。
1年生と3つの約束をしました。
「あいさつ名人になりましょう」
「自分のことは自分でできるようになりましょう」
「自分を大切に,友だちを大切にしましょう」
この日も6年生は大活躍。式場から記念撮影へのの場面転換や後片付けを,てきぱきと行っていました。
そして地域コーディネーターの荒井さん,地域の高松さんが綺麗な花をいけてくださいました。
一気に,祝福ムードが高まります。
愛情たっぷりの清央小,さあ全員そろいました!
入学式の舞台裏!
入学式,まずはメイキング。6年生が大活躍です!
最上級生,本当に頼りになります!
清央小の代表として,心を込めて式場の準備をする最上級生。
1年間の活躍が,一層楽しみになりました。
令和4年度スタート!
令和4年度がスタートしました!
4月8日
校庭の桜も満開,幹の太さに本校の歴史を感じます。
校内TV放送を使っての着任式。6年生の代表が迎えてくれました。
担任発表では歓声が聞こえます!
”手のひらあいさつ”でさようなら!明日も待っていますよ!
令和3年度も大変お世話になりました!
ゆいの杜小との分離を経てスタートした令和3年度。
「新生・清原中央小」を教職員と子どもたち,保護者の方,地域の皆様と創ってきた1年でもありました。
そんな中,明るく優しい子どもたちの笑顔が私たち教職員の原動力でありました。
また,保護者の方や地域の皆様は,学校の取組に理解を示し,応援してくださいました。多くの方にご支援いただいたことに,感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。
来年度も,教職員一同全力で取り組んでいきたいと思います。
修了式
今日は,令和3年度修了式でした。
3年生と5年生の代表の人が、今年1年がんばったことを発表した後,1~5年生の代表の人に修了証を手渡ししました。その後,牛久先生から春休みの過ごし方についての注意もありました。
今日は通知票も配付しました。
頑張ったことを振り返り,来年への意欲を高めてほしいと思っています。
アルミ缶回収 お世話になりました!
美化委員会を中心に取り組んできたアルミ缶回収ですが、先日収益金の使い道を各クラスに聞きました。
その結果をもとに、児童用図書と学級用バスケットを購入しました。
ご協力、ありがとうございました。
素敵な生け花
卒業式前日の昨日の夕方,地域コーディネーターの荒井さん,竹内さん,地域の高松さんが来て,卒業式のために桜などのお花を生けてくださいました。
今日の卒業式の後,その素敵な花の前で,卒業式の看板と一緒に写真を撮る人がたくさんいました。
そのお心遣いに感謝の気持ちでいっぱいです。
ご卒業おめでとうございます
今日は,6年生にとって最後の登校日です。
朝,1年生から5年生と6年生のお別れの式を行い,代表によるあいさつや歓送のセレモニーが行われました。
また,卒業式では厳かな雰囲気の中,卒業生一人一人が立派に巣立っていきました。
清原中央小の卒業生として,次のステージでも活躍を期待しています!
卒業式前日
6年生の教室には,それぞれ卒業までのカウントダウンのカレンダーがありますが,残り一日となりました。
今日は,みんな早帰りでしたが,5年生だけは,残って卒業式の準備を一生懸命してくれました。
明日はいよいよ卒業式です。
みんなで6年生の門出をお祝いしたいと思います。
多読賞
今日の給食時には,図書委員会から今年度の多読賞の発表がありました。
各学年ごとにたくさん本を借りた人が読み上げられました。最高は,5年生の396冊でした。
全校でも3月14日までに36,940冊の貸し出しがあり,たくさん本に親しむことができたことがうかがえます。
表彰昼会 ~Part3~
今日も給食時に表彰がありました。
今日の表彰は,6年生の善行児童や皆勤賞です。6年間にわたる取組が認められ,表彰となりました。
中学校へ行ってからの活躍が楽しみです!
そろばん(4-1)
今,4年生はそろばんを勉強しています。
AI全盛の今ではありますが,そろばんは「繰り上がり」「繰り下がり」や「位」の概念を復習するにはとてもよい教材です。また,指を細かく動かすことからも脳の刺激にも良いとされています。
頭をフル回転しながら一生懸命取り組んでいました。
表彰昼会 ~Part2~
今日も表彰昼会が給食時にありました。
ピアノや理科展,宮っ子心の表彰でした。
宮っ子心の表彰では,善い行いをした人に賞状の授与がありました。
受賞者の皆さん,おめでとうございます。
6年生からの感謝の会
今日の朝の会の時間に,6年生が職員に感謝の会を開いてくれました。
会では,代表による感謝の言葉のあと,職員一人一人に,手紙を添えた手作りのペーパーウェイトのプレゼントが手渡されました。
休み時間がない中での準備は,本当に大変だったと思います。
心温まる会に職員一同,感激していました。6年生,本当にありがとうございました!
卒業お祝い給食
今日の給食は,卒業お祝い給食でした。
ミルメークコーヒーが出て,ちょっぴり緊張しながら牛乳に注ぎ込んでいました。
みんなで6年生の卒業をお祝いしながら,美味しくいただきました。
不審者情報をメールで配信しています 警察署に寄せられた不審者の情報を携帯電話に送られるシステムをご利用ください。くわしくは宇都宮市のホームページでお知らせしています。
お問い合わせは・・・
宇都宮市市民生活部 生活安心課
TEL 028-632-2135,2137
FAX 028-632-6600