日誌

思い出のアルバム

さわやかな青空のもと!!

児童席には熱中症対策。水分補給用の水筒が並んでいる中・・・

1,2年生の練習です。

当日も天候に恵まれますように。

そして校舎の窓には・・・

運動委員会による,運動会スローガンコンテストの表彰が行われました。

「おめでとう!」

 

運動会へ向けて!

こんな光景が見られました!

近づいてみると

5×2の10個のまとまりがたくさんできていました。1年生が,玉の数を数えたようです。

算数の新たな発見につながったようです。

まさにカリキュラムマネジメント!?ですね。

全体練習も熱を帯びてきました。今日は応援合戦!

ふりかえりも真剣!

本番をお楽しみに!

残念ながら,今日3年2組はオンライン。

本番当日には間に合いそうです。

スクールゾーン点検報告会(5/14)

スクールガード,PTA生活指導部,育成会の方にご協力いただき,スクールゾーン点検報告会を行いました。

1年生の保護者の皆様が,下校お迎えの際にチェックしてくださった際のご意見を,PTA生活指導部で集約していただき,今回の報告会で検討しました。

今回いただいたご意見を「合同点検依頼書」にまとめ,市教育委員会へ提出させていただきます。

 

いじめゼロ強調月間!

5月はいじめゼロ強調月間。”児童主体の運動会”もその柱となる活動です。ひとりひとり,めあてをもって臨んでほしいと思います。

イエローリボンのシールも配布しましたので,”いじめをしない,まけない,許さない”の気持ちを新たにしていきましょう。

今日はあいにくの雨。よく見ると降りしきる雨の中,学校管理課機動班の皆さんが,テントの設営など会場づくりをしてくださっています。

いろいろな方にお世話になりながら,自分たちの運動会が開催されることに”感謝”の気持ちを強くしてほしいと願っています。そして精いっぱいの力を発揮してほしいと思います。

5,6年生が練習に臨む姿からは”感謝”の気持ちがしっかりと伝わってくるような気がします。

豊かな心が育っています。

 

 

3年社会科校外学習!

まずは学校を出発し,西斜面の通称”いろは坂”を下ります。

まさに土地の高低差を実感します。

八坂神社の前を通り・・・

地図に載せるポイントを確認しながらのフィールドワークです。

再び坂を上ります。河岸段丘・・・地理で学習しましたが,まさに実体験を通して感じ取るかんじとることができました。(勝手に,大人の社会科見学になっています・・・)

3号緑地公園でひとやすみ。

そして東側には工業団地。

本当に古い生垣です。いったいいつ頃できあがったものなのでしょうか?

リンゴ園に到着。リンゴ狩り楽しかったのですね。

”ちょっと調べてみたい”と思うことがたくさんありました。3年生にとってはどんなところに興味がわくのでしょうか?

”工場の中は?””公園にいるのはどんな虫””一体何のマークかな?”

まさに”教科横断的な学習のカリキュラムマネジメント”へと発展しそうです。

 

スクールガード顔合わせ!

本校は,たくさんのスクールガードさんに登下校の見守りをしていただいています。

下校指導の時に顔あわせを行いました。

スクールガード代表の室町様はじめ,皆様に自己紹介をしていただきました。

みんなの願いはひとつ,「子どもたちの安全を守ること」です!

 

 

読書ボランティア 読み聞かせスタート!

2年間思うようにできなかった読み聞かせ.

今年は早々にスタートしました!

12名のボランティアさんが来校してくださいました!

子どもたちの瞳はくぎ付けです!

「癒されたーーー」「かわいいーーー!」久しぶりの活動から帰ってきた皆さんから,こんな声がたくさん聞かれました。

ありがとうございました。次回が楽しみです!

 

清原地域学校園 小中一貫教育の推進!

今年も清原地域学校園,小中一貫教育を推進してまいります。

4月28日には校長会議と運営委員会を開催し,本年度の活動方針を確認しました。

そして9日には,清原中学校に地区内の教職員が集まり,全体研修会と学力向上部会を開催しました。会場を分散して感染症対策しながらの実施です。

各教科の小中一貫カリキュラムについて検討を進めました。

本年度のビジョンは「自己を見つめ,自己のよさを生かした夢の実現に向けて主体的に取り組む児童生徒の育成 2ndステージ ~人との豊かなかかわりを通して~ 」です。

 

 

 

学校の掲示板いろいろ!

夢プロカードには一人一人の思いがあふれています!

こんなやさしいコメントも見つけました!

んっ!これは?

代表委員さんたちが集まって運動会のスローガンについて話し合っていたようです。

こんなものもありました。メダカの誕生を観察しているのですね。

日本語教室の前にはこいのぼりが!日本の文化そのものですね。

運動会の練習も熱を帯びてきました。

幸い涼しい日が続いていますが,熱中症対策に万全を期してまいります!

 

 

健康診断も着々と・・!

コロナ禍で昨年度まで思うようにいかなかった健康診断。

5年生がとても静かに待っていたので思わずパシャリ!

児童の健康状態を把握し,保健活動を行っていくうえで,とても大切な行事です。

ということを,この2年間で再認識することができました。

そして1年生の給食。

初日からすっかり黙食できていることに驚きました。

幼稚園から”基本的な感染症予防”の習慣が身についてきているのですね。

学習にもしっかり取り組めています。さすが1年生1

運動会 係の打ち合わせ!

1年生が下校し,3年生がドッジボールをするそんな昼休み・・・

今年の運動会は5月21日!

準備が進んでいます。B日課の合間をぬって係ごとの打ち合わせを行っていました。

応援団はちょっと前から活動を始めています!

運営をする上級生の立場はつらいときもありますが,その分だけ大きな達成感が待っています。

同じやるなら全力で!

 

GIGA 一口英語 詩の鑑賞 水やり当番!

4年生が,タブレットで撮影をしていました。

図画工作で描く木を選んでいるようでした。

階段を上っていくと今日の一口英語が!

It`s easy!

それだけはぼくらのもの・・・

君はなにを思い描いただろうか?味わい深いです。

そして5年生の教室にはお花の水やり当番の札が。

毎朝ありがとう!

 

授業参観・PTA総会!

分散での授業参観,そして時短でのPTA総会!

多くのご参加をいただきありがとうございました。

3年生!

2年生!

1年生!

6年生!

待っていただく間,体育館では,昨年度卒業生に下級生が送った温かいメッセージビデオを見ていただきました。

ジャンプは1,2組とも粘土の手触りを味わっていました。

スッと切れる感じも楽しそうでした。

5年生!

4年生!

そしてPTA総会,学級懇談会へと続きます。

皆様のご協力に感謝いたします。

 

 

「無言清掃(もくもく清掃)」

本年度もスタートから「無言清掃(もくもく清掃)」に取り組んでいます。

みんなとても熱心に清掃に取り組んでいるのでその様子を紹介します。

玄関や昇降口は特に汚れがたまるので大変なのですが,とてもきれいに清掃ができています。

長ーいろうかもピカピカに。

自分の心もピカピカになるような気がしますね。

 

1年生の給食当番!そして・・

1年生が上手に給食当番の仕事をしていました。

学校の給食は栄養満点!

おいしくいただけているかな?

そして3年生は探検バッグをさげて,学校の周りの土地利用の様子を,調べに行くようです。

新しく始まる理科や社会の学習はどうかな?

割る数と割られる数に同じ数をかけても・・・

6年生の算数は,なかなかレベルの高いことを話し合っていました。

廊下にはさっそく夢プロの掲示がありました!

夢実現に向けて一歩ずつ。

 

 

にゅうがく・しんきゅうおめでとう給食!

20日はにゅうがく・しんきゅうおめでとう給食でした。お赤飯にすまし汁,鶏肉のみそ漬け焼き,おひたし。そしてデザートはいちごゼリーです。

1年生の給食が始まって,初日がカレーライス,2日目ハンバーグと祝福ムード満点です。

5年2組の入り口ではこんな看板を見つけました!

そして6年生の教室前には,最上級生としての「旗当番」の札が下がっていました。

6年生は1年生のお世話も頑張って取り組んでます。さすが最上級生!

全国学力調査,とちぎっ子学習状況調査!

19日,4年生から6年生は学力テストがありました。

3教科もあったので大変でしたね。お疲れ様!

休み時間にはいつも以上に元気な笑顔がはじけていたようにも感じました。

校庭はドッジボール大会さながらです。

アリさんの安らぎの場を作ってあげていました。

上級生の昇降口から!

上級生の昇降口をふとのぞいて見たら,とてもきれいに整理されているので感心しました。新学期に臨む心構えが表れていますね。

1年生はおうちの方に下校のお迎えをお願いしています。ご協力ありがとうございます。

自分たちでとても上手に整列できるので,おうちの方の集合時刻を10分ほど遅らせることにしました。

上級生の様子をうらやましそうに見ながら元気に帰っていきます。

何年生かな?一輪車が上手です!

対面式と登校班編成!

13日には対面式と登校班編成を行いました。2年生から5年生は1年生と初めての対面になります。

前日には班長会議を行い,1年生が班に加入するこの時に合わせて,サポートの仕方や安全な登下校について確認をしました。

そしていよいよ,対面式当日・・・

「子ども同士だから分かり合えることってありますよね。先生たちも,一生懸命1年生を助けてあげるけど,みなさんの優しさのほうがずっとずっとうれしいと思うから,よろしくね。」

こう上級生には話しました。

今朝,登校の様子をながめてみましたが,1年生をしっかり気遣って,ゆっくりゆっくり歩いている姿が見られ,とてもうれしい気持ちになりました。