日々の様子

中学校からの情報発信

第2回 「嫌な思いアンケート」調査実施

 昨日の帰りの会で、第2回の「嫌な思いアンケート」調査を実施しました。4月に実施した際には、3件(各学年とも1件ずつ)の訴えがあり、担任を中心にすぐに詳細な状況の把握、必要に応じて関係生徒への指導、保護者への報告などを行い、訴えのあった3件については、「嫌な思い」が継続していることはないものと思っています。今回の調査結果についても、訴えがある場合には、速やかに対応していきたいと考えています。
          

「栃木県民の日」にちなんで

 明日、6月15日は「栃木県民の日」になります。明治6(1873)年に栃木県と宇都宮県が合併し、ほぼ今と同じ地域の栃木県が誕生した日となります。ちなみに「千葉県民の日」も明日ですが、全国的には「県民の日」のようなものが無いところも多いそうです。ところで、明日は県立博物館や子ども総合科学館など県の施設が無料になったり、あしかがフラワーパークのような民間施設でも無料や割引になる施設があるそうです。ただ、天気は残念ながら雨の予報が出ています。学校では、特にイベントは行いませんが、給食が「県民の日メニュー」になっていて、給食の時間に下のプリントが教室に掲示されました。
          
     

中間テスト 1日目

 今日と明日の2日間は、中間テストです。初日の今日は3教科が行われました。1年生にとっては、初めての定期テストで、国語・社会・数学のテストでしたが、できはどうだったでのでしょうか。ちょっと、お子さんに聞いてみてください。そして、明日の残り2教科もがんばるように励ましの一言をお願いします。
 
 
 頭を抱えたりしながらも、真剣に問題に取り組む1年生     おまけのツバメ

  話は変わって、新たに作られた巣のツバメですが、1羽が巣でじっとしていて、おそらく、産んだ卵を温めているのだと思われます。先日巣立って行ったツバメと同じように順調にヒナがかえり、巣立って行ってくれることを願っています。

眼科検診がありました

 今日の午後眼科検診が行われました。これで、4月25日の耳鼻科検診で始まった今年度の学校での検診は、19日の歯科検診を残すのみとなりました。以前にも書きましたが、各種の検診結果を受けて、精密検査や治療に関する連絡があった場合には、早目に専門医の受診等をお願いします。ちなみに、今日の検診では、特に心配な症状のある生徒はいなかったそうです。
 

1年生がサツマイモの苗を植えました

 今日の5校時に1年生が、学校の北にある畑で、サツマイモの苗を植えました。これは毎年1年生が行っている「食農体験」での作業です。今日は、6校時に授業があったため、少し忙しい日程でしたが、子どもたちは、今年も佐藤様のご指導を受けながら、楽しそうに作業をしていました。順調に育ってくれれば、秋に収穫して、学区内の小中学校の給食でおいしいサツマイモが提供されることになります。