日々の様子

中学校からの情報発信

ご家庭でもご指導をお願いします

 本日付で、「生徒指導だより 第7号」を配付し、生徒に対しては、各担任から「冬休み中の過ごし方」について指導をしました。(まだの学級も休み前には行います)保護者用も配付しましたので、ご一読の上、事故等が無く、有意義な冬休みが過ごせるようにご家庭でもご指導をよろしくお願いいたします。配付したプリントは、本HPにもUPしてあります。
                           07 R元年度生徒指導だより(冬休み 保護者用).pdf
                   

最後の定期テスト

 3年生は受験の関係で、今日2学期の期末テストを行いました。今回で、中学校における定期テストは最後になります。しかし、間もなく始まる冬休みには私立高校の入試があり、まだまだテストはありますが、いずれのテストにも適度な緊張感をもって臨んでほしいと思います。
 
             真剣にテストに取り組む生徒達

明後日は冬至ということで

 『冬至にちなんで、今日の給食メニューは「かぼちゃひき肉フライ」。そして、ゆで野菜にかかっているドレッシングは「ゆず味」でした。』実はこのフレーズ、昨年の12月21日(冬至の前日)の本HPの記事の文章です。今年は12月22日(明後日)が冬至となるため、今日が冬至にちなんだ給食になりましたが、中身は昨年度とほぼ同じでした。下の左が昨年、右が今年の写真になります。お味は、昨年同様、今回もおいしかったですよ。
 

感謝の気持ちを込めて

 今日は、日ごろ安全でおいしい給食を提供してくださっている調理員さんや配膳員さんへの感謝の気持ちを表すために「交流給食」を実施しました。給食センターの調理員さんおふたりと配膳員さんの3名をお招きして、それぞれ各学年に分かれていただき、給食を一緒に食べました。食後には、全生徒が感謝の気持ちを書いた手紙をお渡ししました。これからも、給食でお世話になります。
 
 

天下一関白神獅子舞のお囃子体験

 昨日と今日の2日間にわたり、「天下一関白神獅子舞」のお囃子(しの笛と太鼓)を体験する音楽の特別授業が行われました。今回も、実際の祭礼に携わっておられる古橋様にご指導いただきました。2日目の今日は、新聞社の取材もありましたが、記者の方も、わずか2日で、しの笛が吹けるようになっている子どもたちの上達ぶりに驚いておられました。今日の記事は、年明けに掲載される予定ですので、掲載された際は改めてお知らせします。
 
 今回も貴重な獅子頭をご持参いただきました   講師の先生の笛の実演に見入る子どもたち 
 2日目は太鼓と笛のセッションにも挑戦   地元の獅子舞に携わっている生徒への取材