日々の様子

中学校からの情報発信

朝霧の中での登校指導

 2019年最後の登校指導日の今朝は濃い霧が立ち込めていました。10月末にも濃い霧の朝がありましたが、今朝はそれ以上に霧が濃かったように感じました。立哨指導にあたる安全委員の生徒も自身の安全に気を付けながらの登校指導でしたが、幸い多くの生徒が登校して来る8時前後には次第に霧も晴れて、8時10分ごろには学校周辺はすっかりいつもの光景に変わっていました。
 
     登校指導が始まる頃は、視界はせいぜい50m~100mくらいの状態でした
 
  生徒の登校がピークの時間帯とそのほんの10分後くらいでこんなに霧は晴れました

今年は今日が最後でした

 毎月、図書ボランティアの方にお世話になっている「朝の読み聞かせ・ブックトーク」と「図書室の蔵書等の整理などの活動」は、今日が今年最後の日でした。日頃の感謝の思いも込めて、今日は給食を食べていただきました。皆さん完食され「とてもおいしかった」との感想をいただきました。今年度は1月と2月のあと2回が予定されていますが、年明けもよろしくお願いします。
 
今日の作業は新刊図書にラベルを貼る作業でした       給食完食後の1枚

下小倉駐在所近くの交通規制について

 下小倉駐在所からの連絡で確認したのですが、293号線の旧道の下小倉駐在所の東にある水路に架かる橋の工事のため、293号線の旧道の一部区間で今日から車両通行の規制が始まりました。歩行者や自転車及び周辺の住民の通行は大丈夫のようですが、「普段と車の流れが変わる」「該当道路の走行車両が減る」ことにより、しばらくの間、これまでに加え新たな留意事項も増えることになります。生徒には各学級で指導しましたが、東小方面のご家庭では、保護者の方からも通行の際に気を付けるようにご指導をお願いします。
 
     絹島郵便局付近の様子           橋の工事現場を西から見た様子
 
                同じ場所を東から見た様子

持久力はUPしたかな?

 体育の授業では、このところ生徒の嫌いな?持久走を行っています。走る距離ごとにタイムを測定し、ランキング上位者を公表するなどして意欲の向上を図っていることもあり、見学も少なく、みんな頑張っているようです。ちなみに下のグラフは春に行った「新体力テスト」の際の持久力の目安となる「シャトルラン」の結果です。見てのとおり、3年男子以外は全て、市・県・全国の平均を下回ってしまっていました。この8か月余りで少しは持久力が高まっていることを期待しています。今日の3校時には、1年生の女子が校庭で持久走を、男子は体育館で「シャトルラン」の測定を行っていました。

 

上河内青少年育成会 善行者賞賛運動表彰式

 毎年、この時期に行われている「上河内青少年育成会 善行者賞賛運動 表彰式」が今日の午前中に地区市民センターで行われました。地区内の4つの小中学校の各学級から選ばれた善行児童・生徒が一人ずつ、保護者や地域の方々が見守る中、青少年育成会長様から表彰状と記念品を授与されました。受賞した児童・生徒の今後ますますの活躍を期待しています。
 
    受賞した 3年生                    2年生
 
        1年生                 式後に全員での記念写真