給食室より

毎日の給食を更新中

タイトル 4月13日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 にしんの照り煮 小松菜煮びたし みそけんちん汁
にしんは,春に産卵のため北海道沿岸に近づくため,別名「春告魚」とも言います。
にしんの干物「身欠きにしん」は,物流が発達していなかった昔でも輸送して食べられたため,北海道から離れた場所でもおいしく食べることができました。京都の「にしんそば」が有名です。
2022-04-13 13:20:00
タイトル 4月12日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん セルフかき揚げ丼(天丼のたれ) ごまあえ 若竹汁
若竹汁とは,わかめとたけのこを使ったお吸い物です。春に採れる新わかめと,この時期にしか採れないたけのこの組み合わせの相性がよく,日本料理の春の味として親しまれています。
2022-04-12 13:00:00
タイトル 4月11日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 豚肉のしょうが炒め  ゆかりあえ 吉野汁
ゆかりあえは,赤じそのふりかけを使ったあえ物です。
しそは,色によって「赤じそ」「青じそ」に分けられます。「赤じそ」は梅干を作るときに加えると,きれいに赤く仕上がります。「青じそ」は刺身のつまに使われますが,それは色がよいだけでなく,しそに殺菌効果があるためでもあります。
2022-04-11 13:00:00
タイトル 4月8日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん セルフそぼろ丼 牛乳 根菜のすまし汁 いちごプリン
新年度がスタートしました。進級し,新しい先生や友達の中でのはじめての給食です。
給食のよさは,みんなで協力して準備をし,同じ料理を味わいながらまた協力しあって片付けることです。みんなで給食のきまりを守って手際よく準備をすることで,よくかんで食べる時間が確保できます。給食は児童のみなさんが健やかに成長するために,栄養バランスよく作られています。苦手なものがあっても一口だけでも食べてみてください。クラスのみんなも食べているので,もしかしたら苦手ではなくなるかもしれません。
2022-04-08 13:20:00
タイトル 3月24日の給食
給食
今日の給食:米粉パン いちごジャム 牛乳 スパゲティナポリタン ゆで野菜
今日の給食は令和3年度最後の給食です。今年度も新型コロナウイルス感染症の影響で,前向き(黙食)での給食でしたが,そんなときだからこそ,食事のマナーを身につけることや食べ物の味をしっかり味わうことなどができたでしょうか。1年間の給食時間をふりかえってみましょう。
2022-03-24 13:15:00
タイトル 3月23日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん(セルフ親子丼) 牛乳 まろやか味噌汁 清見オレンジ
清見オレンジは,みかんとオレンジをかけ合わせて作られた果物です。そのため,味はみかん,香りはオレンジのようです。
今から40年以上前に,静岡県静岡市にある試験場で開発されたため,その試験場の近くに海岸の名前を取って「清見」と名付けられたそうです。
今が旬の果物です。
2022-03-23 13:10:00
タイトル 3月22日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 いわしのおかか煮 こんにゃくのきんぴら ごまみそ汁
いわしのおかか煮は,いわしをかつお節としょうゆや砂糖などで味付けし,骨までやわらかく煮た料理です。ごはんが進む濃いめの味付けです。
2022-03-22 13:10:00
タイトル 3月17日の給食
給食
今日の給食:シュガートースト 牛乳 ポークビーンズ ゆで野菜
「ポーク」は「豚肉」,「ビーンズ」は「豆」,「ポークビーンズ」は豚肉と豆を主な材料にしたトマト味の煮込み料理です。
豆にはたんぱく質や食物せんいが多く含まれています。肉には食物せんいが全く含まれていないので,肉と豆の両方を食べることで,より栄養のバランスがよくなります。
2022-03-17 13:00:00
タイトル 3月16日の給食
給食
今日の給食:炊きおこわ(赤飯,ごま塩) 牛乳 メンチカツ いそべあえ すまし汁 お祝いクレープ
18日は卒業式です。
日本には日々の生活の中に「ハレの日」と「ケの日」があります。「ハレの日」は非日常的な日(特別の日)のことをいい,「晴れ着」や「晴れ姿」などのように,大事な場面に「ハレ」が使われます。それに対し,「ケの日」は日常の生活(ふだんの生活)の日のことです。
卒業式は6年生にとってまさに「ハレの日」。小学校を卒業し,中学校での新たなスタートを切るおめでたい日です。
「ハレの日」の食事に欠かせないものはお赤飯です。昔から「赤」には魔よけの効果があると信じられてきました。6年生のますますの活躍を願って!
2022-03-16 13:10:00
タイトル 3月15日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 焼きししゃも 豚肉と野菜のうま煮 からしあえ
みなさんは「尾頭(おかしら)つき」という言葉を知っていますか。「尾」は「しっぽ」,「頭」は「あたま」で,頭からしっぽまで付いた丸ごと一匹の魚のことを言います。どこも欠けることなく全てそろっていることから,神様へのお供えやお祝いのときに用いられます。
もうすぐ卒業式や修了式。おめでたい行事が続きます。ししゃもは骨も丸ごと食べらるので,骨(カルシウム)もしっかりとって,将来の自分のためにじょうぶな体を作ってください。
なお,本日使用した小松菜(宇都宮市産)を昨日放射性物質検査したところ,結果は放射性ヨウ素,放射性セシウムともに,定量下限値未満でした。
2022-03-15 13:00:00