毎日の給食を更新中
タイトル | 5月17日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 ハンバーグ和風きのこソース みそけんちん汁 アセロラゼリー アセロラはサクランボに形が似ている果物です。日本では沖縄県で少し生産されていますが,熟したアセロラはとても傷みやすいので,生のアセロラの果実として販売されることはあまりありません。そのため,ゼリーやジュースとして味わっています。 |
2022-05-17 13:10:00 |
タイトル | 5月16日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:米粉パン いちごジャム 牛乳 豆のクリームシチュー ゆで野菜 今日のシチューには,2種類の豆が入っています。 一つは大豆です。大豆はそのままで食べるだけでなく,豆腐や納豆,みそやしょうゆなど,いろいろな食べ物に変身する大活躍の豆です。 もう一つは白いんげん豆です。白いんげん豆はペーストにして入っているので,シチュー全体に混ざり合っています。いんげん豆は隠元和尚というお坊さんが日本に持ち込んだので,そのお坊さんの名前が付けられたそうです。 豆はその小さな粒に栄養がぎゅーっと詰まっているので,子供たちに食べてもらいたい食材です。 |
2022-05-16 13:00:00 |
タイトル | 5月13日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 鶏のからあげ からしあえ みそ汁 からしあえは,からしを使っていますが,泉が丘小学校ではからしの量を減らしてからくないけどからしの風味があるあえ物にしています。 からしは,「からし菜」という植物の種をすりつぶして乾燥させたものから作られています。からし菜の種をそのまま食べてもあまり辛くないそうですが,すりつぶすことで辛みが増すのだそうです。 |
2022-05-13 13:05:00 |
タイトル | 5月12日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:はちみつパン 牛乳 チリコンカン ゆで野菜 ヨーグルト 栃木県は生乳の生産量が全国第2位,いちごの生産量が全国1位です。今日の給食のヨーグルトは,栃木県産の生乳と栃木県産のとちおとめを使ったヨーグルトです。 |
2022-05-12 13:05:00 |
タイトル | 5月11日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 さばの文化干し ゆで野菜 豚肉と切干大根の炒め物 昔は冷蔵庫も冷凍庫もなかったため,干して水分をなくし,保存が効く食品を作っていました。切干大根はその一つです。干して作る保存食はほかに,栃木県の特産品のかんぴょうや,干ししいたけ,こんぶ,のり,にぼしなどたくさんあります。 |
2022-05-09 13:05:00 |
タイトル | 5月10日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん セルフ中華丼 牛乳 卵とわかめのスープ セノビーゼリー 中華丼にエリンギというきのこが入っています。エリンギはもともとイタリアやフランスなどで食べられてきたきのこです。日本では自然に生えていないので,売られているエリンギは全て栽培されたものです。 今は一般的なきのこになりましたが,日本で売られるようになってまだ30年も経っていない,比較的新しい食べ物です。シャキシャキした食感が,まつたけやあわびに似ていると言われています。 |
2022-05-10 13:10:00 |
タイトル | 5月9日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 ポークしゅうまい ごま酢あえ 炒り豆腐 炒り豆腐は和食の豆腐料理です。「炒る」とは,水気がなくなるまで煮詰めるように火を通す調理法です。 豆腐や野菜,肉,しょうゆ・砂糖などの調味料のやさしい味がする豆腐料理です。 |
2022-05-09 12:55:00 |
タイトル | 5月6日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 メンチカツ もやしとにらのごまあえ 根菜のみそ汁 根菜とは,土の中で育った野菜などのことをいいます。 今日のみそ汁は根菜を多く使ったみそ汁です。にんじん,だいこん,ごぼう。また,こんにゃくのもとになるこんにゃくいもも土の中で育ついもです。 |
2022-05-06 13:00:00 |
タイトル | 5月2日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:セルフたけのこごはん(麦入りごはん) 牛乳 さわらのねぎみそ焼き ごまあえ かしわもち 今日は子供の日の献立で,春の味覚の給食です。 新鮮なたけのこは今の時期しか食べられません。一般的なたけのこは「孟宗竹」という竹の若芽ですが,孟宗竹は成長の過程で1日に1メートルも伸びることがあるそうです。 さわらは漢字で魚へんに春と書いて鰆です。春の時期に多く獲れるさわらは,大きくなるにしたがい呼び名が変わる出世魚です。 かしわもちの葉は,柏の木の葉です。柏は新芽が出るまで古い葉が落ちないことから「子孫繁栄」の縁起物とされています。 いずれも子供たちの健やかな成長を願っての献立です。 |
2022-05-02 13:10:00 |
タイトル | 4月28日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:黒パン ソフトチーズ 牛乳 スペイン風オムレツ ゆで野菜 わんたんスープ スペイン風オムレツは,炒めたじゃがいもやたまねぎなどの具を卵に混ぜて,フライパンの丸い形のまま焼きます。卵に入れる具は好みでいいのですが,ほとんどの場合じゃがいもが入っているそうです。 厚みがあるので,丸いオムレツはケーキを切るように「くさび型」に切り分けて食べられます。 |
2022-04-28 13:10:00 |