給食室より

毎日の給食を更新中

タイトル 7月11日の給食
給食
今日の給食:セルフ中華丼(麦入りごはん) 牛乳 チンゲンサイと豆腐のスープ オレンジ
今年は例年より非常に早い梅雨明けで,毎日厳しい暑さが続いています。コロナ対策のため,換気もしているので,教室の中も蒸し暑いです。そのためか,ごはんの残りが梅雨明け前より増えているようです。
暑くて食欲がないと,冷たいものやさっぱりしたものが食べたくなりますが,それではエネルギー不足で夏バテになってしまいます。夏バテにならないよう,ごはんもおかずもしっかり食べてください。
2022-07-11 12:45:00
タイトル 7月8日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 ササミチーズフライ さっぱりあえ もずくスープ
もずくは海藻の仲間です。日本では本州から沖縄県にかけて分布しています。
もずくは酢の物もおいしいですが,スープやみそ汁,天ぷらもおいしいです。
2022-07-08 13:10:00
タイトル 7月7日の給食
給食
今日の給食:はちみつパン 牛乳 鶏肉のラタトゥイユ ポテトのチーズ煮
ラタトゥイユは,フランス南部のニースの郷土料理で,夏野菜の煮込みです。給食では,焼いた鶏肉にソースとしてかけました。
トマト,なす,ピーマン,ズッキーニをにんにくとオリーブオイルで炒めました。
本日使用したトマト(青森県産)を6日(水)に放射性物質検査したところ,放射性ヨウ素,放射性セシウムともに,定量下限値未満でした。
2022-07-07 13:10:00
タイトル 7月6日の給食
給食
今日の給食:セルフ五目ちらし寿司(酢飯) 牛乳 七夕汁 天の川ゼリー
今日は1日早い七夕献立です。七夕汁のそうめんは,天の川に見立てたものです。
2022-07-06 13:10:00
タイトル 7月5日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 赤魚粕漬焼き 野菜のにんにく醤油あえ ひじきの炒り煮
今日の給食時間の放送では,「きゅうしょくポスト」に質問が多かった調理員さんのことについて説明しました。
衛生管理上,帽子やマスク,白衣を身につけ,目しか出ていませんが,給食を作ってくれて,やさしく給食を手渡ししてくれる調理員さんへの感謝の言葉も質問用紙にたくさん書かれています。
2022-07-05 13:15:00
タイトル 7月2日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 えびシューマイ チンジャオロースー ワンタンスープ
今日は「きゅうしょくポスト」にリクエストのあったワンタンスープです。4年生がリクエストしてくれました。
リクエストの理由が「ワンタンのもちもちした食感がおいしいから」ということでした。味だけでなく食感も感じてくれてとてもうれしいです。スープの味がワンタンにしみ込み,もちもちしています。
2022-07-04 13:10:00
タイトル 7月1日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 モロの和風マリネ おひたし みそ汁
今日のみそ汁は,旬の野菜のみそ汁です。
2年生は生活科で野菜を育てています。ミニトマトや,ピーマン,なすなど,野菜の種類はさまざまですが,収穫したときの子供たちの顔はとてもうれしそうでした。
今日のみそ汁は,今が旬のなす,さやいんげん,じゃがいもが入っています。
2022-07-01 13:05:00
タイトル 6月30日の給食
給食
今日の給食:シュガートースト 牛乳 ポークビーンズ こんぶ入りサラダ
1年生は国語の授業で「さとうと しお」の学習をしました。「さとうと しお」「どちらもしろいこな」ですが,違いはいろいろあります。なめてみると砂糖は甘く,塩はしょっぱいです。
今日の給食はその授業を思い出すような献立です。今日はシュガートーストです。砂糖の甘さを感じるパンです。
サラダはこんぶが入ったサラダで,塩味のドレッシングです。ほどよい塩味が野菜のおいしさを引き立てます。
「さとうと しお どちらもたべものをおいしくします。」
2022-06-30 13:10:00
タイトル 6月29日の給食
給食
今日の給食:セルフビビンバ丼(麦入りごはん・焼肉・ナムル) 牛乳 豆腐の中華スープ あじさいゼリー
今日のデザートは,季節の花「あじさい」をイメージしたゼリーです。
雨の日のあじさいは水滴をまとってとてもきれい・・・と思いきや,梅雨明けしてしまい,暑さであじさいの花もぐったりしています。
日本では料理に季節感をだすため,もみじの葉や季節の花をあしらうなどします。
今日の献立は梅雨のイメージを演出したのですが,観測史上最速の梅雨明けとなってしまいました。
2022-06-29 13:10:00
タイトル 6月28日の給食
給食
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 さばの香辛焼き ゆで野菜 みそけんちん汁
今日のゆで野菜にはとうもろこしが入っています。とうもろこしも夏野菜で,旬を迎えます。それでも給食には1年を通して使われます。それはとうもろこしが缶詰になっていて,1年中購入することができるからです。
とうもろこしは,野菜の中ではでんぷん質を多く含み,腸をきれいにする食物繊維も多く含まれます。
とうもろこしについて調べていたら,とうもろこしのひげの本数と粒の数は同じなのだそうです。とても不思議ですね。
2022-06-28 13:10:00