毎日の給食を更新中
タイトル | 9月14日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 鶏肉のバーベキューソースがけ ピーマンのじゃこ炒め みそ汁 きゅうしょくポストに「給食の野菜はどこから来るのですか」という質問が入っていました。 市内の3軒の八百屋さんと県立宇都宮白楊高等学校から来ています。宇都宮白楊高等学校は,学校の農園で生産された野菜を,八百屋さんたちは市場で購入した野菜を持ってきてくれます。市場からの野菜は,できるだけ栃木県内で生産されたものを持ってきてもらうようにお願いしていますが,日本国内各地の野菜もいろいろあります。 |
2022-09-14 13:15:00 |
タイトル | 9月13日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:セルフメキシカンライス(麦入りごはん メキシカンライスの具) 牛乳 トマトと卵のスープ グレープフルーツ メキシカンライスはきゅうしょくポストにリクエストされていた料理です。4年生からのリクエストで,「シーフードのおいしさが最高!」「カレー風味がいい!」と理由が書かれていました。 カレー粉にはさまざまなスパイスが使われていて,食欲増進の効果があります。暑さが残るこの時期にリクエストしてくれてありがとうございました。 |
2022-09-13 13:15:00 |
タイトル | 9月12日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 春巻き マーボーなす レタスサラダ マーボーなすは,もともとの中華料理を日本人向けにアレンジした料理で,本場中国のマーボーなすとはちょっと違うようです。 日本ではマーボー豆腐が広く定着したため,同じ調理法でなすを炒めるようになったそうです。なすはクセがなく,油との相性がいいので豆腐のかわりになすが使われたのもうなずけます。 ちなみに,群馬県にはうなぎのかば焼きではなく,なすのかば焼きを出すお店があるそうです。今が旬のなすが大活躍ですね。 |
2022-09-12 13:15:00 |
タイトル | 9月9日の給食(十五夜献立) |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 さば味噌煮 ごまあえ けんちん汁 十五夜デザート 明日9月10日は十五夜です。日本では月は神聖なものとされ,平安時代の貴族は,月を見ながら酒を飲み,歌を詠んだり音楽を楽しんだりしていたそうです。 江戸時代になると,稲などの作物の収穫を喜び,感謝するようになったと言われています。そのため,十五夜にはススキを飾り,月に見立てた丸い団子や収穫された里芋などをお供えするようになりました。 |
2022-09-09 13:15:00 |
タイトル | 9月8日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:はちみつパン 牛乳 鶏肉のカチャトーラ フルーツ杏仁 以前にもお知らせしていますが,宇都宮市内の小中学校で食べているパンの原料の小麦粉は宇都宮市産の小麦粉です。 日本国内で食べられている小麦粉のうち,国内で生産されているのはたったの13%で,87%の小麦粉は外国から輸入しています。給食のパンは地産地消のパンなのです。 今日はそのパンにはちみつが入ったはちみつパンで,きゅうしょくポストにリクエストが入っていました。「牛乳と食べるとあまくておいしいから」という理由が書かれていました。牛乳との相性バッチリですね。 |
2022-09-08 13:15:00 |
タイトル | 9月7日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 アジのチーズ焼き ビルマ汁 ふりかけ ビルマ汁は給食では年に一度しか出ませんが,栃木県の南東部にある陶器で有名な益子町のご当地グルメです。正式には「益子のビルマ汁」と言います。 ビルマとは今はミャンマーという国の昔の名前です。太平洋戦争でビルマで戦っていた兵士が帰国後に,ビルマで食べたスープの味がとてもおいしく忘れられないと,当時の日本で手に入る材料を使って再現し,地域に広まったのが「益子のビルマ汁」です。益子町にはビルマ汁が食べられるお店が何軒もあります。 |
2022-09-07 13:15:00 |
タイトル | 9月6日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:セルフ豚丼(麦入りごはん 豚丼の具) 牛乳 小松菜とじゃこの炒め物 冷奴 7月の冷奴が給食に出た直後,きゅうしょくポストに冷奴のリクエストが入っていました。それで今日の献立が決定しました。 リクエストの理由に「あまくておいしかったから」と書いてくれました。豆の味が濃い豆腐は,材料の大豆のほのかな甘みがします。その甘みを感じてリクエストしてくれて,感激です! |
2022-09-06 13:10:00 |
タイトル | 9月5日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:セルフかき揚げ丼(麦入りごはん えびいか入りかき揚げ 天丼のたれ) 牛乳 おひたし みそ汁 かき揚げは,小さく切った野菜や魚介類などを天ぷらの衣をつけてまとめて揚げた天ぷらの一種です。具を「かき混ぜて揚げる」ことから「かき揚げ」という名前になったと言われています。 |
2022-09-05 13:15:00 |
タイトル | 9月2日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん チキンカレー 牛乳 海藻入りサラダ ミニフィッシュ きゅうしょくポストにミニフィッシュのリクエストが入っていました。5年生からで「最近あまり出ていなかったから」という理由が書かれていました。 まさにその通り!しばらくミニフィッシュが出ていませんでした。 ミニフィッシュはかたくちいわしという小さな魚を味付けしたもので,頭も骨も丸ごと食べられます。そのため,たんぱく質やカルシウムが摂取できるので成長期の児童のみなさんにぜひ食べてもらいたいです。 |
2022-09-02 13:10:00 |
タイトル | 9月1日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:セルフフィッシュバーガー(パン,白身魚フライ,卵成分なしタルタルソース) 牛乳 ゆで野菜 ミネストローネスープ 今日は給食の時間に「きゅうしょくポスト」に入っていた質問について放送しました。 2年生から「なんで給食当番は白衣を着るのですか」という質問です。 この質問はとても重要な質問です。毎日暑いのに,白衣や帽子,マスクを着用して当番をしなければなりません。それは,同じクラスで食べているみんなの安全を守るためなのです。 実際に給食を作っている調理員さんは,白衣とズボン,帽子とマスクを着用しているので,目しか出ていません。それは給食にばい菌や異物などを付けないためなのです。給食当番もクラスのみんなに給食を配るという大切な役目があります。給食にほこりや髪の毛などが入らないよう,清潔な白衣を着て髪の毛が入らないよう帽子をかぶって当番をします。 |
2022-09-01 13:15:00 |