給食室より

毎日の給食を更新中

タイトル 4月25日の給食
給食
麦入りごはん 牛乳
モロのからあげ 塩こんぶあえ
生揚げと野菜の煮つけ

今日のからあげはとり肉のからあげではなく、モロのからあげです。栃木県民は「モロ」と言っていますが,正式にはネズミザメと言い、サメの仲間です。
栃木県には海がありません。昔は車や冷蔵庫がなかったので栃木県では新鮮な魚を食べることができませんでした。さめは腐りにくいため栃木県でも食べる海の魚として貴重な食べ物でした。
2025-04-25 13:00:00
タイトル 4月24日の給食
給食
はちみつパン 牛乳
ゆで野菜 ウインナーとトマトのペンネ
レモンゼリー

今日はウインナーとトマトのペンネです。ペンネとはペン先という意味をもつ短いパスタです。たしかにペンのような形をしていますね。グラタンなどに入っているマカロニも短いパスタの仲間です。短くして穴をあけることでソースがよくからみおいしく食べることができます。マカロニは昔は「穴あきうどん」「イタリア管めん」「管状そうめん」なんて呼ばれていたそうです。

本日使用したにんじん(徳島県産)を23日(水)に放射性物質検査したところ,放射性ヨウ素,放射性セシウムともに,定量下限値未満でした。
2025-04-24 13:25:00
タイトル 4月23日の給食
給食
麦入りごはん 牛乳
セルフ二色丼 根菜のすまし汁
さくらゼリー

にわとりなどの鳥の仲間は卵は先がちょっととがった卵形をしていますね。魚やカエルのように真ん丸ではありません。これはなぜなのでしょうか。ヒントは鳥は高い木の上で卵を産んで時間をかけて温めひなをかえします。さて答えは卵の形が真ん丸だと高い木からころがりおちやすくなるので,それを防いでいると考えられています。
2025-04-23 13:10:00
タイトル 4月22日の給食
給食
麦入りごはん 牛乳
やきぎょうざ 春雨サラダ
麻婆豆腐

今日の春雨サラダはキャベツ,もやし,にんじんとあえました。春雨は水やお湯で戻すと約4倍ほどの重さに増えます。春雨が入ることで野菜が苦手な人も食べやすくなるようです。いつもお残しがすくない野菜を使ったメニューのひとつです。
2025-04-22 13:25:00
タイトル 4月21日の給食
給食
麦入りごはん 牛乳
ちくわの二色揚げ 大根おろし
土佐煮 のり香味ふりかけ

土佐とはかつおぶしの名産地である今の高知県のことです。春が旬のたけのこを使いました。たけのこは漢字で書くと「筍」です。かつて「旬」は時間を表す単位で「一旬」は10日のことを表しました。たけのこは芽を出して10日ほどが食べごろなので旬に竹かんむりをつけて「筍」となったそうです。
2025-04-21 13:30:00
タイトル 4月18日の給食(お祝い献立)
給食
炊きおこわ(赤飯)牛乳
鶏肉のみそ漬け焼き おひたし
五目きんぴら お祝いいちごゼリー

今日は1年生の入学,2~6年生の進級をお祝いした献立です。赤飯は昔からお祝いごとの時に食べる日本の伝統的な行事食です。赤色には悪いものをはらう力があるとされてきました。全校生のみなさん,おめでとうございます。
2025-04-18 13:45:00
タイトル 4月17日の給食
給食
キャラメル揚げパン 牛乳
ゆで野菜 ポークポトフ

今年度初めての揚げパンです。泉が丘小学校では揚げパンを手作りしています。コッペパンを約800個を油で揚げ,ひとつひとつに粉をまぶします。給食が貴重な栄養源だった時代,もともとは欠席してる子どものために,パンを届ける仕組みがありました。しかし,パンが固くなってしまうことを学校の調理員さんがなんとかしたいという思いから誕生しました。油で揚げ,砂糖をまぶすことで乾燥を防ぎ,味も良くなります。揚げパンは今にも受け継がれる給食の代名詞となりました。
2025-04-17 13:00:00
タイトル 4月16日の給食
給食
麦入りごはん 牛乳
チキンカレー フルーツポンチ

今日は1年生にとって初めての学校給食です。給食ではいろいろな食べ物が登場します。中には苦手なものもあるかもしれませんが,食べ物に感謝をしていただきましょう。
2025-04-16 13:20:00
タイトル 4月15日の給食
給食
【今日の給食】
麦入りごはん 牛乳
いわしのごまみそ煮 磯辺あえ
豚肉と野菜のうま煮

今日のいわしのごまみそ煮のみそは栃木県産のみそを使っています。まいわしにたっぷりのごまとみそが使われており,ごはんによく合います。骨までやわらかいので,骨が苦手でも食べやすい煮魚です。
2025-04-15 12:50:00
タイトル 4月14日の給食
給食
【今日の給食】
麦入りごはん 牛乳
豚肉のしょうが焼き ゆかりあえ
吉野汁

「ゆかり」とは,赤しそのことをさします。しそは和のハーブとも言われています。しそは赤しそ,青じその2種類があります。赤しそは梅干しや漬物の色付けに,青じそは刺身の彩りや薬味として使われています。強い殺菌効果があるため,食中毒を予防するためにスーパーでは刺身や弁当などに入れて食べ物が悪くなるのを防いでいます。
2025-04-14 13:40:00
タイトル 4月11日の給食(宮っ子ランチ・宇都宮市産トマト)
給食
【今日の給食】
麦入りごはん 牛乳
鶏肉のみそトマト焼き ゆで野菜
ひじきと大豆の煮物

「宮っ子ランチ」とは,私たちの住む宇都宮の気候風土や先人によって培われた食文化への理解を深め,郷土への愛情を育むことを目的とした献立です。今日は宇都宮市産のトマトを使った「鶏肉のみそトマト焼き」です。トマトが苦手でもおいしく食べることができます。
2025-04-14 13:35:00
タイトル 4月10日の給食
給食
【今日の給食】
バンズパン 牛乳
セルフハムカツサンド(ハムカツ・キャベツ)
ポテトスープ アセロラゼリー

今日の給食は自分でつくるハムカツサンドです。ハムカツがサクサクしていておいしいと感想を教えてくれた人がいました。自分でつくるとおいしさもアップしますね。
2025-04-10 13:10:00
タイトル 4月9日(水)
給食
【今日の給食】
麦入りごはん 牛乳
白身魚の西京焼き ごま酢あえ
セルフ五目ごはん

セルフ〇〇というメニューは自分で料理を完成させます。今日はごはんに五目ごはんの具を混ぜて五目ごはんを作りました。ごぼう,にんじん,かんぴょう,えだまめ,たけのこが入った具だくさんのごはんです。
2025-04-10 13:05:00
タイトル 4月8日(火)
給食
【今日の給食】
麦入りごはん 牛乳
ゆで野菜 ハヤシライス
ミニフィッシュ

令和7年度が始まりました。新しい先生や友だちの中での初めての給食ですね。給食のきまりを守って気持ちよく1年間食事をしましょう。
2025-04-08 13:40:00
タイトル 3月24日の給食
給食
【今日の給食】
麦入りごはん 牛乳
ぎょうざ 麻婆豆腐
バンサンスウ アセロラゼリー

今年度最後の給食です。給食は1年間に200回ほどで,1年間の食事の回数は約1095回ですので,給食が占める食事の割合は年間18%ほどです。春休みは給食がありません。規則正しい食生活を心がけて新学期に元気な姿で登校してほしいと思います。
2025-03-24 13:30:00
タイトル 3月21日の給食
給食
【今日の給食】
セルフ焼きそばパン 牛乳
華風サラダ はちみつレモンゼリー

「華風」とは中華料理を日本人向けにアレンジしたことを指す意味を持ちます。今日のサラダは春雨サラダという名前でも表現されます。ひとつの料理でも場所や意味によって呼び名が変わることがあります。(例:唐揚げのことをザンギや竜田揚げと呼ぶことがありますね)
2025-03-21 13:50:00
タイトル 3月19日の給食
給食
【今日の給食】
麦入りごはん 牛乳
プルコギ風炒め物
豆腐と小松菜のスープ

本日使用したにんじん(千葉県産)を17日(月)に放射性物質検査したところ,放射性ヨウ素,放射性セシウムともに,定量下限値未満でした。
2025-03-19 13:00:00
タイトル 3月17日の給食(お祝い献立)
給食
【今日の給食】
わかめごはん 牛乳
ヒレカツ 磯辺あえ
紅白すまし汁 お祝いデザート

明日は6年生が卒業式,来週は,1年生から5年生の修了式です。卒業式や修了式をむかえることができることをお祝いした献立です。泉が丘小学校の6年生のみなさん,ご卒業おめでとうございます。
2025-03-17 13:35:00
タイトル 3月14日の給食
給食
【今日の給食】
麦入りごはん 牛乳
ポークカレー フルーツポンチ
2025-03-15 11:15:00
タイトル 3月13日の給食
給食
【今日の給食】
ココアあげパン 牛乳
トマトミートオムレツ コールスローサラダ
ポークポトフ いちごのミルクゼリー

※写真はありません。
2025-03-15 11:15:00