毎日の給食を更新中
タイトル | 10月17日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
【今日の給食】 ココアあげパン 牛乳 オムレツ こふきいも ミネストローネスープ 秋休みが終わり,今日は2学期最初の給食です。元気にスタートがきれるように,児童のみなさんからリクエストがとても多い揚げパンにしました。揚げパンは給食室で揚げ,ひとつひとつココアパウダーをつけています。もりもり食べてくれました。 |
2024-10-18 08:45:00 |
タイトル | 10月18日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
【今日の給食】 麦入りごはん 牛乳 かいそうサラダ チキンカレー ヨーグルト 【なぜ給食は麦入りごはんなの?】 給食のお米は,宇都宮市産100%のコシヒカリを使用しています。麦を混ぜて食物繊維やビタミンをより摂取できるようにしています。 |
2024-10-18 13:40:00 |
タイトル | 10月2日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
はちみつパン 牛乳 スパゲティナポリタン ゆで野菜 みかんゼリー みかんは「ミツのように甘いかんきつ」という意味で名づけられたそうです。和歌山県、愛媛県、静岡県など温暖な地域で生産がさかんです。今日のみかんゼリーに使われているみかんは国産で、つぶつぶとした果肉が入っており本当のみかんを食べているかのようなゼリーです。 |
2025-10-02 13:50:00 |
タイトル | 10月2日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
【今日の給食】 麦入りごはん 牛乳 豚肉のみそ炒め 塩こんぶあえ だいこんとこんにゃくの炒め煮 「昆布は海の中ではだしが出ないの?」という疑問があります。昆布が海で生きているときは細胞膜で守られ,だしの成分は外に出ません。海から上げられ,天日干しにされると細胞膜が壊れうまみの素になるグルタミン酸などが出てきます。 |
2024-10-09 14:05:00 |
タイトル | 10月20日の給食(宮っ子ランチ・秋)船頭鍋ランチ |
---|
給食 |
---|
☆写真調整中です。 麦入りごはん 牛乳 モロのからあげ 切干大根のポン酢あえ 鬼怒の船頭鍋 江戸時代に、鬼怒川が物資の運搬に重要な役割を果たしていたことを伝えるとともに、食材をおいしく食べるための先人の知恵を知ることのできる献立です。 |
2025-10-21 14:40:00 |
タイトル | 10月21日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
麦入りごはん 牛乳 ゆで野菜 ハヤシライス 洋梨コンポート コンポートとは、フランス語で「くだもののさとう煮」くという意味です。ヨーロッパの伝統的なくだものの保存方法です。ジャムほど甘くは煮ないため、果物の自然な形や味わいを感じることができます。 今日は洋梨でつくられたコンポートです。形や味わいが日本の和梨とちがいます。洋梨はひょうたんのような形で、やわらかく、ねっとりとして甘く、香りがとてもフルーティです。 |
2025-10-21 14:50:00 |
タイトル | 10月21日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
【今日の給食】 麦入りごはん 牛乳 プルコギふういため 小松菜と豆腐のスープ のり香味 プルコギは韓国料理で,プル=「火」・コギ=「肉」を表します。肉と野菜をしょうゆベースのタレに漬け込み,炒めます。給食ではにらやはくさい,たまねぎ,にんじん,しいたけなどを使ってきのこや野菜たっぷりのプルコギ風炒めにしています。 |
2024-10-21 18:05:00 |
タイトル | 10月22日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
【今日の給食】 自分でつくるおにぎりの日 牛乳 マスのマリネ 磯辺あえ 豚肉と切干大根の炒め物 【宇都宮市の「お弁当の日」】 食事について親子で共に考える機会として,また,子どもたちの食への関心を高め,感謝の心を育むことなどを目的として,平成20年度から宇都宮市立の全小・中学校で実施しています。 今日は「おにぎりの日」として自分で作ったおにぎりを持ってきて給食時間に食べました。 |
2024-10-22 13:35:00 |
タイトル | 10月23日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
【今日の給食】 麦入りごはん 牛乳 さばのみそ煮 ごまあえ 吉野汁 今日は5年生のおにぎりの日でした。米をとぎ,炊飯し,にぎった児童が多かったです。自分で作ったおにぎりはおいしい,早起きって大変,いつも作ってくれる人に感謝したい・・・と思い思いに感想を話してくれました。 詳しくはHPの「ニュースNow」をご覧ください☆ |
2024-10-23 14:20:00 |
タイトル | 10月25日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
【今日の給食】 麦入りごはん 牛乳 メンチカツ ごましょうゆあえ 根菜のみそ汁 今日のような給食のとき,ごはん碗は左手前,汁椀は右手前に置きます。ごはんや汁物は手に持って食べるため手前に置く必要があります。また,日本は昔から「左」に大切なものを置く習慣があったため,左側にごはんを置くようになったといわれています。 |
2024-10-25 13:30:00 |