給食室より

毎日の給食を更新中

タイトル 4月28日の給食
給食
麦入りごはん 牛乳
ハンバーグケチャップソース ゆで野菜
みそ汁

給食ではいろいろな野菜を毎日使っています。野菜によって含まれる栄養素が異なるため色のこい野菜やうすい野菜を組み合わせています。今日はにんじん、こまつな、キャベツ、たまねぎを使っています。献立予定表には使用している主な食品名を記載してありますので、ぜひ読んでみてください。
2025-04-28 13:30:00
タイトル 4月25日の給食
給食
麦入りごはん 牛乳
モロのからあげ 塩こんぶあえ
生揚げと野菜の煮つけ

今日のからあげはとり肉のからあげではなく、モロのからあげです。栃木県民は「モロ」と言っていますが,正式にはネズミザメと言い、サメの仲間です。
栃木県には海がありません。昔は車や冷蔵庫がなかったので栃木県では新鮮な魚を食べることができませんでした。さめは腐りにくいため栃木県でも食べる海の魚として貴重な食べ物でした。
2025-04-25 13:00:00
タイトル 4月24日の給食
給食
はちみつパン 牛乳
ゆで野菜 ウインナーとトマトのペンネ
レモンゼリー

今日はウインナーとトマトのペンネです。ペンネとはペン先という意味をもつ短いパスタです。たしかにペンのような形をしていますね。グラタンなどに入っているマカロニも短いパスタの仲間です。短くして穴をあけることでソースがよくからみおいしく食べることができます。マカロニは昔は「穴あきうどん」「イタリア管めん」「管状そうめん」なんて呼ばれていたそうです。

本日使用したにんじん(徳島県産)を23日(水)に放射性物質検査したところ,放射性ヨウ素,放射性セシウムともに,定量下限値未満でした。
2025-04-24 13:25:00
タイトル 4月23日の給食
給食
麦入りごはん 牛乳
セルフ二色丼 根菜のすまし汁
さくらゼリー

にわとりなどの鳥の仲間は卵は先がちょっととがった卵形をしていますね。魚やカエルのように真ん丸ではありません。これはなぜなのでしょうか。ヒントは鳥は高い木の上で卵を産んで時間をかけて温めひなをかえします。さて答えは卵の形が真ん丸だと高い木からころがりおちやすくなるので,それを防いでいると考えられています。
2025-04-23 13:10:00
タイトル 4月22日の給食
給食
麦入りごはん 牛乳
やきぎょうざ 春雨サラダ
麻婆豆腐

今日の春雨サラダはキャベツ,もやし,にんじんとあえました。春雨は水やお湯で戻すと約4倍ほどの重さに増えます。春雨が入ることで野菜が苦手な人も食べやすくなるようです。いつもお残しがすくない野菜を使ったメニューのひとつです。
2025-04-22 13:25:00