ニュ-スNow
環境委員会さんのアイディア
ろう下や階段の歩き方の課題を解決するために考えた、環境委員会の子供たちのアイディアを紹介します。
それは、ろう下の真ん中に置かれたメッセージ。
ろう下を通る子供たちは、メッセージに興味津々。
一人一人がメッセージを受け止め、安全に歩行しています。
環境委員会さんの素晴らしいアイディアに感謝!!
ミシンボランティア パート3
5年3組の子供たちが、家庭科の時間にミシン縫いに挑戦しました。
ボランティアティーチャーにお世話になり、安全に、楽しくミシン縫いを学ぶことができました。
ボランティアティーチャーの皆様、ありがとうございました。
ICC文庫の皆様によるワークショップ
表現クラブにおいてICC文庫の皆様によるワークショップが行われました。
子供たちは、実際に紙人形劇をみせていただいたり、人形の動かし方を教えていただいたりしました。
学んだことを生かして練習に励み、3年生のクラブ見学で披露する予定です。
ICC文庫の皆様、ありがとうございました。
ミシンボランティア パート2
5年4組の子供たちが、家庭科の時間にミシン縫いに挑戦しました。
7名のボランティアティーチャーにお世話になり、安全に、楽しくミシン縫いを学ぶことができました。
ボランティアティーチャーの皆様、ありがとうございました。
6年生家庭科の授業
家庭科「1食分の献立を立てよう」の授業を実施しました。
本校栄養教諭がどのように給食の献立を考えているのかを知り、
それを生かして、子供たち一人一人が1食分の献立を考えました。
栄養素、調理方法、いろどり、旬など様々なことを意識して考えました。
この授業は、県内栄養教職員の研修の一環でもありました。