文字
背景
行間
最近の出来事
ほめほめカード作り
12月4日(水),人権週間の取組で清掃班ごとに集まり,お互いの頑張りやよさを認め,カードに書き合う取組が行われました。この取組は,それぞれの学級内でも行っています。週末には,家庭に持ち帰り,家庭での頑張りをカードに記入していただきます。ご協力をお願いいたします。
子供たち一人一人が,多くの場面でその頑張りやよさ認めてもらい,自尊感情を育んでいく一助となればと願っています。
【班ごとに集まって】
【カードに記入します】
【先生も相談にのります】
【それぞれの頑張りは,どこ】
【みんなよい所があります】
子供たち一人一人が,多くの場面でその頑張りやよさ認めてもらい,自尊感情を育んでいく一助となればと願っています。
水曜日は読み聞かせ
12月4日(水),朝の活動の時間にボランティアの方々による読み聞かせが行われました。今朝も寒い朝となりましたが,話を聞いている子供たちの心は,温かくなっているようです。
【今日はどんなお話かな】
【みんな真剣に聞き入っています】
【心も温かくなって】
【いつもありがとうございます】
ならべてあつめて いいかんじ
12月3日(火),校舎内の廊下を歩いていると,2年生教室の廊下の掲示物に目がとまりました。落ち葉を拾い集めてきて,並べて作品にしたものでした。それぞれが個性的な作品であり,秋の終わりから冬の訪れを感じさせるものとなっていました。
みんな頑張ったね。







みんな頑張ったね。
創立50周年式典に向けて
12月3日(火),朝の活動の時間に,創立50周年式典の際,式歌として歌う「ふるさと」の練習を行いました。学年ごとに自分のパートを披露し,お互いに聞き合いました。響きのある歌声が,体育館に広がっていました。
式典当日,自分たちの思いを込めて歌えればと思います。
【歌う前の指導】
【6年生の歌声】
【5年生の歌声】
【全校生で響かせて】
式典当日,自分たちの思いを込めて歌えればと思います。
人権について考える
12月4日~10日までは,人権週間です。「お互いの違いを認め合い,そしてそれぞれの良さに気付く」そんな意識を高める週間です。
学校でも,係の先生を中心に,取組を進めていきます。
12月2日(月),3年生の道徳の授業で人権教育の視点をも意識した授業が公開されました。多くの先生方が参観し,学びました。
【積極的に発言します】
【多くの先生方も参観】
【じっくり考えます】
【みんなの考えは】
【今日の授業の振り返り】
学校でも,係の先生を中心に,取組を進めていきます。
12月2日(月),3年生の道徳の授業で人権教育の視点をも意識した授業が公開されました。多くの先生方が参観し,学びました。