文字
背景
行間
最近の出来事
6年生を送る会
2月20日(木)に,6年生を送る会が開かれました。
5年生を中心に,今まで学校を支えてくれた6年生に楽しんでもらえるよう一生懸命準備をしました。
1年生は「おもいでのアルバム」の替え歌を紹介しました。
可愛らしい歌声に6年生はメロメロです。
2年生は「ケセラセラ」のダンスです。
切れのあるダンスに釘付けでした。
3年生は「ありがとうの花」の手話と歌のプレゼントです。
傘の花も華麗に咲きました。
4年生はお祝いラップです。
各クラスで考えた歌詞に6年生もノリノリでした。
5年生は「僕らまた」の合唱です。
しっとりとしたお別れの曲に6年生も聞き入っていました。
その後,運営委員のアンケートをもとにした6年生クイズや,思い出のスライドなどが紹介され,盛り上がりました。
みんなの気持ちのこもったプレゼントの贈呈です。
6年生からも「怪獣の花唄」の合奏をしてもらいました。
6年生から下級生へ,プレゼントをもらいました。大切に使います。
先生方からもはなむけの言葉をスライドにして贈りました。
6年生のみなさん,これからも頑張ってください。
地域協議会主催「親子キムチ教室」が行われました
12月14日(土)石井小きずな(地域協議会)主催で「キムチ教室」が行われました。地元の企業 株式会社アキモさんにお世話になり,午前と午後に分け計35家族がキムチづくりに参加しました。
白菜に混ぜるヤンニョムというものを,材料を切ったり,調味料を計ったりしながら作りました。調味料もいろいろな種類を混ぜて,本格的なキムチが出来上がりました。
子どもたちも大活躍のキムチ教室でした。
株式会社アキモ様大変お世話になりました。
3年生音楽朝会
11月10日(火)に,音楽朝会が行われ,3年生が歌やリコーダーの発表を行いました。
1曲目は,「小さな世界」を手話をしながら歌いました。3番のサビの部分では,2つのパートに分かれました。声を重ね合わせながら元気よく歌うことができ,手話も一生懸命に行っていました。
2曲目は,「レッツゴーソーレー」をリコーダーで演奏しました。3年生は,今年から音楽でリコーダーの授業が始まりました。慣れないリコーダーに最初は綺麗な音がなかなか出ず,リコーダーの穴をうまくふさげなかったり,高い音がでてしまったりすることもありました。今回の発表会のために,各クラス頑張って練習しました。本番では,リコーダーの掛け合いも上手にでき,美しい音色を響かせることができました。
3曲目は,「森の子もり歌」を演奏しました。1番はお母さん鳥がひな鳥を寝かしつけるように優しく歌いました。2番は雛鳥が「おはよう」と言うように明るく元気に歌うなど歌い方の違いを意識して上手に歌うことができました。
とても緊張していましたが,この日のために一生懸命に練習した頑張りが実を結び,素敵な発表をすることができました。今回の経験を今後の音楽の授業でも生かしていきたいと思います。
親学出前講座「宮っ子スマイルセミナー」が行われました
12月7日(土)土曜授業の日に,石井小きずな(地域協議会)主催で「宮っ子スマイルセミナー」が行われました。
宮っ子スマイルセミナーでは,宇都宮市の子ども政策課の方が,保護者の皆様に,宇都宮市の子育て支援に関するいろいろな情報を説明してくださいました。
宇都宮市は「宮っ子を守り・育てる都市宣言」をしており,様々な子育ての支援があります。学校や地域協議会では,子どもたちと保護者の皆様がよりよい環境で生活できる情報を発信できる機会を作っていきたいと思います。
3年生 歯の健康教室
11月28日(木)に,学校医の菊池先生,歯科衛生士4名の方々に来校していただき,歯の健康教室が行われました。
歯の健康教室では,2時間目に各教室で歯の染め出しを行いました。しっかり磨けていることや,十分磨けたつもりでも汚れがまだついているのを実際に目で見ることで,普段の歯みがきがどれだけできているか知ることができました。汚れのたまりやすい場所や正しい歯みがきの仕方も丁寧に教えていただきました。
3時間目には体育館で菊池先生から虫歯とは何か,虫歯が進んでいったらどうなるか,また,虫歯ができないようにするにはどうすればいいのかなど教えていただきました。虫歯が進んだ歯の写真や,身近にあるジュースに入っている砂糖の量を初めて知った子も多いようで,とても驚いていました。虫歯や歯の健康についての知識を得ることで,これから歯を磨くときに正しい磨き方をしようと意識する姿が見られました。
今回の歯の健康教室では,普段の食生活や歯みがきについて改めて見直すきっかけとなりました。学校医の菊池先生,歯科衛生士4名の方々,お忙しい中ありがとうございました。