文字
背景
行間
最近の出来事
芸術鑑賞教室「サイエンスエコロジカル」
10月7日(火)に,パフォーマンスラボによる芸術鑑賞会が行われました。今回は「サイエンスエコロジカル」という,実験とサーカスを融合した内容で,今日を心待ちにしていました。
ステージ上で繰り広げられる,臨場感あふれる実験や演技にどきどき,わくわくしながら鑑賞しました。
環境についての講話も勉強になり,自分の生活と繋げて考えるきっかけとなりました。チームパフォーマンスラボのみなさん,ありがとうございました。
2年生 校外学習「うつのみやえきに行ってみよう」
10月2日(木)と6日(月),宇都宮駅へ校外学習に行きました。学校からバス停まで歩き,自分のお金,ICカードを使ってバスに乗りました。
宇都宮駅では,改札機の仕組みや,駅員さんのお仕事について詳しく教えていただきました。
また,普段は見ることができない駅長室や改札機の中身を見せていただき,子ども達は大喜びでした。
最後は,新幹線の前でクラスごとに記念写真を撮影しました。
新幹線が通り過ぎる音に驚く子もいましたが,「速くてかっこいい~!」と大興奮でした。
宇都宮駅のみなさん,貴重なお時間をいただきありがとうございました。
6年生 租税教室
9月12日(金)に6年生で租税教室を行いました。
税金がどのように使われているか,また,税金がないとどのような不便が生じるのか,ビデオ教材を使って分かりやすく説明していただきました。
社会の一員としての心構えを学ぶことができました。県税事務所 収税部収納管理課の皆様,ありがとうございました。
いじめゼロ集会
9月22日(月)に,運営委員会によるいじめゼロ集会が行われました。今回の集会は,運営委員会による「ルーシーといじめっこ」の本の読み聞かせと,「いじめなし合言葉」の唱和を行いました。
「ルーシーといじめっこ」は,いじめのきっかけとなる場面や,日常化してしまう様子,誰にも話せず一人で悩む主人公の気持ちなど,いじめられる側の描写やいじめた側の気持ちを考えさせられる内容でした。読み聞かせを通して,自分のこととして考えることで,いじめは許されないという認識を一人一人が考え直しました。
「いじめなし合言葉」の唱和は,石井小学校で考えた合言葉です。
い・・・いじめと仲よくしない
じ・・・じぶんのつよい心をもつ
め・・・目があったら えがおであいさつ
な・・・なかよくいっしょに
し・・・知らないふりをしない
これを,運営委員会の言葉に合わせて、全校で唱和しました。
また,学級でいじめについて話し合い,いじめゼロ標語を考えました。校内のギャラリーに掲示してありますので、御来校の際には,ぜひご覧ください。
心ぽかぽか読み聞かせ会
9月11日(木)のお昼休みに,心ぽかぽか読み聞かせ会がありました。今回は,ALTのルーク・フィッツシモンズ先生が,「The bad tempered Ladybird(ごきげんななめなてんとうむし」という絵本を読み聞かせしてくれました。このお話はルーク先生が,たくさんの動物たちが出てくる楽しいお話を聞かせたいと選んでくれました。子供たちは,お話を聞きながら,英語の音や響きを味わってくれたのではないかと思います。