文字
背景
行間
最近の出来事
避難訓練・引渡し訓練
5月7日(水)
5校時,全校児童による避難訓練を行いました。
今回は大きな地震による火災発生の訓練で,出火場所を理科室に想定し,校庭に避難しました。
「おかしもち」(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない・ちかづかない)の約束を守って,素早く避難することができました。
避難訓練に続いて,引き渡し訓練を行いました。
学校では震度5強以上の大規模な地震が発生した際に,児童を下校させず,保護者のお迎えをお願いすることになっています。
保護者の皆様,お忙しいところご協力いただき,ありがとうございました。
小学校と中学校が連携しています
本市では,すべての子どもたちに学力や,豊かな心,健康・体力などを着実に身に付けさせるとともに,子ども一人一人が充実した学校生活を送ることができるよう,地域の方々や,自然,文化,伝統などの教育資源を子どもの学びに生かす「小中一貫教育・地域学校園」を,平成24年度から実施しています。
本地域学校園は,石井小,峰小,陽東小,陽東中の4校から構成されております。今回はオンラインを活用して,効率よく打ち合わせを行いました。
市の取組み→https://www.city.utsunomiya.lg.jp/faq/kyouiku/ittukan/index.html
離任式
4月11日(金)
2年生から6年生の児童が体育館に集まり,離任式を行いました。
転退職員の挨拶を14名の先生方からいただいた後,「花束贈呈」「校歌斉唱」などを行い,子供たちは離任する先生方に感謝の気持ちをもって,花のアーチでお別れすることができました。
今までお世話になり,ありがとうございました。
たくさんの思い出や励ましの言葉を心の支えとして,みんなでよりよい石井小学校をつくっていきましょう。
入学式
4月10日(木)
地域の皆様のご臨席と保護者の皆様のご出席をいただき,入学式を行いました。
新入生紹介では,呼名に元気な声で返事をすることができました。
落ち着いた態度で式に参加することができ,立派でした。
119名の新入生のみなさん,これからどうぞよろしくお願いします。
令和7年度 着任式・第1学期始業式
4月8日(火)
新しく17名の先生方をお迎えして,令和7年度 着任式・始業式を行いました。
子供たちは,新しい友達や先生方と対面し,これからの学校生活の期待で胸を膨らませているようでした。
--------------------
【校長先生のお話】
『学』という漢字は,師匠が弟子に知識を授けたり,子供たちが同じ屋根の下で学んだりする様子を表している。
また,「まねぶ」と読むことができる。
友達のよいところをまねして進んで取り入れたり,学校で習ったことを繰り返し復習することが大切。
オンラインゲームのトラブルや交通事故など,さまざまな危険から自分の身を守るために,正しい知識と確かな判断力を身につけていこう。
--------------------
6年生の「児童代表のことば」の発表があり,子供たちは1学期のスタートに向け,新たな気持ちでを発表を聞くことができました。