日誌

news

新型コロナウイルス感染症に係る対応について

 緊急事態宣言の下,市内でも感染が拡大しており,PCR検査等を受ける方も増えてきています。生徒自身やご家族が罹患したり検査を受けたりする際の対応についてお知らせします。何かありましたら,学校にご連絡ください。なお,引き続き感染症対策を十分に行って生活しましょう。
  新型コロナウイルス感染症への対応について.pdf

ご協力ありがとうございました

        みんなで集めたベルマーク。
 生徒会ボランティア委員が呼びかけて集め,PTA事業部の方に集計していただいたベルマークをCDプレーヤー3台と交換しました。みなさまのご協力ありがとうございました。これからも,各家庭で集めておいてください。
 

明日から学校スタート

     明日6日より学校スタートです。
 掃除 集会(放送) 水2345の授業 給食ありです。
 寒さも本格的になってきます。3年生の私立高入試も本番を迎えています。コロナ対策を万全にして,一人ひとりが高い意識で感染防止に努めましょう。3密を避け,うがい,手洗い,マスクにディスタンス。一人ひとりができることをしっかりとやりましょう。また,体調がすぐれない場合は無理をせず,休養を取りましょう。

新入生保護者説明会

 本校体育館にて新入生保護者説明会を行いました。中学校の学習や生活,入学式などについて資料を基に説明しました。PTA会長からも本校PTAについて説明がありました。
 お忙しい中、たくさんの保護者の方にご来校いただきありがとうございました。
  

1月行事予定表

 今週の25日(金)で冬季休業に入ります。12/29(火)~1/3(日)は年末・年始休業のため,自動音声対応になります。

防災避難訓練

 今年度最後の防災避難訓練が行われました。清掃中に地震に見舞われ,理科室から火災が発生した設定で行いました。全生徒が校庭に避難完了まで3分32秒かかりました。おしゃべりが目立ったのが残念でした。この時代,いつ,どこで災害に遭遇するかわかりません。万が一の時にしっかり行動できるよう生きる力を身につけていきたいものです。


校内読書週間開催中

 今週月曜日から校内読書週間が始まりました。来週12/11(金)までです。読書の秋。読書にいそしむ秋の夜長にしてほしいものです。



本は知識を得るだけではありません。心を育ててくれます。まずは,本選びから始めましょう。

授業参観中止のお知らせ

         土曜日の授業参観の中止について 
 今週の土曜日は,宇都宮市一斉土曜授業日です。授業参観の予定でおりましたが,新型コロナウイルス感染症の拡大状況が続いており,東京都では今日一日で500人に迫る感染者が確認され,県・市でも感染者の増加傾向が見られているところです。そこで,急な予定変更で誠に申し訳ありませんが,授業参観を中止することにいたしました。生徒の授業は通常どおり行います。ご理解とご協力をお願いいたします。

保健委員会

 保健委員が,トイレの消臭剤を作りました。


        真剣な作業姿

          完成!!

        トイレに設置完了

絵本とのコラボ給食

 
 今日の給食は「ジブリ給食」でした。『天空の城ラピュタ』メニューです。パズーの目玉焼きのせパン,牛乳,ゆで野菜,青じそドレッシング,シータのミートボールシチュー,いちごゼリーです。絵本に出てきた料理を作ってみるのも楽しいですね。

電話の自動音声対応時間の変更について

        電話の自動音声対応時間が変わります
 11月の部活動終了時間17:30,生徒の完全下校時間が17:45になることから,電話の自動音声応答の時間を下記のように変更いたします。よろしくお願いいたします。

 ⑴平日⇒ 午後6時から翌日午前7時30分まで

 ⑵学校の休業日等(土日・祝日,年末年始,運動会など学校行事の振替日など)
   ⇒終日

 ⑶長期休業期間(春・夏・秋・冬休み)

⇒勤務時間を除く時間帯(午後4時30分から翌午前7時30分)

 

将軍様もにっこり献立

 今日の給食は,私たちの住む宇都宮の特産品や文化など宇都宮の良さを知ることのできる「宮っ子ランチ」でした。献立は,江戸時代,鬼怒川が江戸を結ぶ物流の大動脈であったことから,汁物は「鬼怒の船頭鍋」,その他「モロのから揚げ」,「切り干し大根のポン酢和え」,「ごはん(新米)」,「牛乳」,そして「にっこり梨」です。この献立は,鬼怒川が物資の運搬に重要な役割を果たしていたことを伝えるとともに,食材をおいしく食べるための先人の知恵を知ることのできる献立でした。

地産地消元気アップ牛肉給食

 県産和牛肉が学校給食へ無償提供されました。地産地消元気アップ牛肉給食推進事業の一環として行われました。本校では,牛丼の具として料理していただき,おいしくいただきました。

後期専門委員長任命

 遅ればせながら,昼休みに後期の専門委員長の任命を行いました。
 

        各専門委員長

         各学年委員長
 これから半年間の活躍を期待しています。

あいさつ運動(生活委員会)

  生活委員が行うあいさつ運動
  
  
  
  後期の生活委員の最初の活動となりました。朝から東西の昇降口の前に立ち,「おはようございます」という明るく大きな声で登校する生徒に呼びかけていました。呼びかけられた生徒たちは,恥ずかしそうにあいさつを返していました。