日誌

news

黄ぶなの絵付け体験をしました

本校の3年生は,11月29日(金)の総合的な学習の時間に,講師の方を招いて宇都宮市の伝統工芸品である黄ぶなの絵付け体験を行いました。
①絵付けの体験のようす          ②完成品を手に持ち笑顔でいるようす
   

和太鼓の演奏を体験しました

11月12日(火)と19日(火)の2日間にわたって,本校の1年生は,ふれあい文化教室の学習にて,日本の伝統的な楽器である和太鼓の演奏の体験をしました。当日は,講師として「男体雷太鼓 美波駒里社中」のみなさんに来ていただきました。
①講師の方による模範演奏のようす    ②和太鼓のたたき方の練習のようす
   

③生徒が楽譜を指しているようす     ③楽譜に合わせて演奏をしているようす
   

創立記念行事として演奏会を行いました

本校では,11月16日(土)の宇都宮市内の公立中学校が行った一斉土曜授業の日に,創立記念行事として,主に宇都宮市内で活動している「スウィギングハード・オーケストラメンバー」による演奏会を行いました。
①メンバーによる演奏のようす     ②本校職員の鈴木武夫さんもメンバーです  

③ゲストヴォーカリストの岩田留美子さん ④生徒会からの花束贈呈
 

研究授業を行いました

本校では11月15日に,宇都宮市教育委員会から講師の保知戸孝先生を招き,特別活動(学級活動)の校内研修を行いました。研究主題は【集団とのかかわりの中で個と集団の主体性を育てる指導の在り方】で,前半が研究授業を行い,後半に研究協議を行いました。
①研究授業のようす           ②教師による授業観察
  

③生徒たちの活発な話し合い活動1   ④生徒たちの活発な話し合い活動2
  

⑤教師による研究協議のようす     ⑥研究協議の発表のようす
  

「働く人に学ぶ」講話会を実施しました

11月14日(木)に2年生を対象に,「働く人に学ぶ」というタイトルで,講話会を実施しました。講師は宇都宮市内在住で建築家の塩田大成先生です。
①スクリーンによる講師の自己紹介    ②空間プロデュースの講話
  

③大谷石採掘場のプロデュースの講話   ④生徒へのメッセージ1
  

⑤生徒へのメッセージ2         ⑥質疑応答のようす
  

美化委員会が発表を行いました


11月6日の生徒会朝会で,美化委員会が日頃の活動の発表を行いました。
①スライドによる発表          ②花壇の手入れのようす
   

③草花の世話も行います         ④学校で出たプリント類の分別です
              

⑤清掃用具の点検を定期的に行います   ⑥学校全体で美化コンクールを行います
   

⑦校内の美化ではいつもお世話になっている労務主事の鈴木さんに,
 感謝の気持ちを表して,美化委員長から感謝状の授与を行いました
 

学習発表会を行いました。

本校では,10月31日に宇都宮市文化会館(大ホール)にて,本年度の学習発表会を行いました。午前の部は各学年・各クラスによる合唱コンクールを行い,午後の部は各個人・各団体による発表や演奏を行いました。
①合唱の部(合唱コンクール)      ②個人発表(英語スピーチ)
  

③合唱部発表(有志団体とのコラボ)   ④吹奏楽部発表(野球部とのコラボ)
  

合唱部が日本一になりました

本校の合唱部が,10月27日に岡山市の岡山シンフォニーホールで開かれた,第72回全日本合唱コンクール全国大会(全日本合唱連盟,朝日新聞社主催)の中学校の部門の「同声の部」で,最優秀団体として文部科学大臣賞を受賞しました。
①岡山シンフォニーーホールで撮影(朝日新聞社から提供されました)


②本校の音楽室にて賞状と記念の楯を持っての撮影

いじめ根絶集会を生徒会朝会で行いました

10月は宇都宮市の公立小中学校全体のいじめゼロ強調月間になっています。それにともない,本校でも10月9日に全校集会(生徒会朝会)で,全クラスが「いじめ根絶」にむけて標語を作り,各クラスの生活委員が標語をスクリーンに映して発表しました。
①生活委員の発表のようす           ②生活委員長の話のようす
    


③スクリーンによる全校生徒への投げかけ   ④1年1組の標語
  

⑤1年2組の標語             ⑥1年3組の標語      

⑦1年4組の標語             ⑧1年5組の標語 
   

⑨1年6組の標語             ⑩1年7組の標語
   

⑪2年1組の標語             ⑫2年2組の標語  
    

⑬2年3組の標語            ⑭2年4組の標語
    

⑮2年5組の標語             ⑯2年6組の標語
    

⑰2年7組の標語              ⑱3年1組の標語
    

⑲3年2組の標語            ⑳3年3組の標語
    

㉑3年4組の標語             ㉒3年5組の標語
     

㉓3年6組の標語             ㉔3年7組の標語
    

㉕3年8組の標語            ㉖全校生徒へのメッセージ1
    

㉗全校生徒へのメッセージ2       ㉘全校生徒へのメッージ3    

㉙全生徒声をそろえて唱和しました。
 

冒険活動に行ってきました。

8月29日~8月31日にかけて,1年生は宇都宮市冒険センターで,冒険活動を実施しました。
①青空のもとでの入所式です。      ②登山を行い山頂での記念写真です。
 

③野外炊飯,美味しくできました。       ④キャンプファイヤー,火の神の登場です。
 

⑤近くの川でカヌー体験です。      ⑥マウンテンバイクで野山を駆け巡ります。
 

部活動壮行会

 7月10日の5校時に,本校体育館にて,各部の夏の大会やコンクール等に向けての抱負や決意を,各部の部長が発表し,生徒全体で意識の高揚を図りました。
①吹奏楽部の演奏による発表。       ②女子ソフトテニス部による応援歌。
             

③サッカー部円陣による掛け声。      ④後輩からの応援メッセージ。    
  

⑤生徒会執行部による応援・激励。   ⑥校長先生を前に選手宣誓。 
  

給食のカレーには本校の野菜が入っています。

 7月10日(火)の給食のカレーには,給食委員が本校で育てた野菜が入っています。生徒たちがおいしくいただきました。
①5月9日,プランターづくり。      ②5月9日,苗植え。               
  

③7月8日,茄子の収穫のようす。    ④7月8日,たくさん収穫できました。
  

⑤7月10日,いよいよ調理です      ⑥7月10日,おいしくいただきました。
     

薬物乱用防止教室

 7月5日(金)の5校時本校体育館にて,薬物乱用防止教室を行いました。栃木県保健福祉部薬務課委託劇団『三十六計』の上演による,生涯を通じて健康な生活を営むことの大切さを理解する内容です。
①劇団代表戸田政昭様のあいさつ     ②悪人が現金を要求する迫真の演技
  
③薬物乱用から立ち直るシーン        ④生徒へのインタビュー       
  

⑤薬物乱用防止についての講話      ⑥女性警察官に扮しての啓発の話
   
 
⑦出演者一同によるあいさつ       ⑧保健委員会委員長のお礼の言葉
   

修学旅行に行ってきました。

 本校の3年生は6月30日~7月2日にかけて,奈良・京都方面に修学旅行に行きました。
①出発式,宇都宮駅にて。        ②班別活動,最初の訪問地薬師寺です。
   

③夕食は豪華な牛肉のしゃぶしゃぶです。 ④班別活動で,鈴虫寺に行きました。        
   
 
⑤北野天満宮で担任と記念撮影です。    ⑥体験学習で扇子を作りました。
    

性教育サポート事業

3年生は,6月25日の5校時の時間に体育館にて,正しい命と性の理解についての講義を受けました。
①産婦人科の医師の講義の様子です。  ②講義で活用されたモニターの画面です。
 

宮っ子チャレンジウィーク初日

6月24日~28日の5日間,本校の2学年の生徒が,市内の各事業所に行って社会体験学習を行ってきます。その初日です。
①小学校での体験学習です。          ②書店での体験学習です。      
  
③書店での体験学習です。           ④パン屋さんでの体験活動です。
 

情報モラル講演会

6月7日午後に,本校体育館にて全校生徒対象に,情報モラル教育の講演会がありました。
①LINEから来られた講師の方です。    ②モニターを使っての講話です。
    
  
③生徒参加型の講演会です。         ④生活委員長からのお礼のあいさつ。
   

フランスのオルレアン市代表団訪問

6月7日,本校にフランスからオルレアン市代表団が,教育訪問に来ました。
①校内を案内しました。          ②授業のようすを参観しました。
   
 
③音楽の授業で校歌を合唱しました。    ④給食を生徒と一緒にとりました。
   

R1体育祭

6月5日に本校で体育祭が行われました。
①入場行進です。           ②生徒全員による準備運動です。
  

③1年団体種目(俺のたつまきどこいった?) ④部活動対抗リレーです。 
  

ブックトーク

朝の読書の時間にブックトークが行われました。
①図書館司書による本の紹介       ②静かに紹介を聞いているようす