日誌

news

卒業式練習③

 3年生の卒様式練習。本番さながらにひととおり通して練習しました。練習で素晴らしかったのは3年生の態度。「起立、礼、着席」のあとの姿勢の良さ。頭を動かしたり下を向いたりする生徒がおらず、ほぼ全員しっかりとした姿勢で座席に座っている姿に感動しました。卒業式は、ひとり一人が主役です。当日の晴れ姿が今から楽しみです。

県立高校一般入試事前指導

 いよいよ県立高校一般入試が,来週の月曜日に行われます。当日の天候や健康状態等心配なことはたくさんありますが,当日の対応やそれまでの準備等について進路指導主事よりお話がありました。生徒たちは先生の話に真剣に耳を傾け,必要に応じてメモを取りながら聞いていました。

資料を手にし,真剣に聞き入る生徒たち

欠席の生徒にはMEETで配信しました。

ひなまつりの献立

 江戸時代は休日だったという五節句。。今日は五節句の一つ『桃の節句』です。ひなまつりに供えるひし餅の三色の色には意味があります。白は雪の大地,緑は木々の芽吹き,桃色は生命、黄色は四季を表しています。今日の『ひなまつり献立』では,「ひしもち」の代わりに三食のゼリーをおいしくいただきました。

五目ちらしずし 牛乳 すまし汁 ひなまつりゼリー

メッセージ出現

 2階東ギャラリーの壁に,『CONGRATULATIONS』のメッセージが出現しました。アルファベットの一文字を1,2年生のクラス毎に割り当て,ひとり一人のメッセージで作りました。それらを合わせて後輩たちから先輩たちへの「おめでとう」の完成です。3年生は,知っている後輩の名前を探しては,メッセージに心打たれていました。

放送室をジャック

 毎日,給食時には広報委員会の放送班の生徒が『お昼の校内放送』を放送していますが,今週は,生徒会の本部役員がジャックしています。月曜日から『3年生との思い出・3年生へのメッセージ』と題して,部活動の生徒が先輩との思い出を語り,メッセージを送る企画を実施中です。

 

生徒会役員の進行により思い出を語る合唱部部長

3年生へのメッセージを語る吹奏楽部副部長

この企画は明日、明後日と今週中は続きます。3年生は後輩のエールを力に変えて来週の試験に向けて最後のスパートをかけてほしいです。