日誌

news

薬物乱用防止教室

 6校時に学校薬剤師の方をお招きし,薬物乱用防止教室を実施しました。薬物の中でも特に,最近話題となっている『大麻』についてお話をしていただきました。薬物乱用の実際や,DVD鑑賞,薬物の断り方について視聴し,生徒たちは身近にある危険にしっかりと判断し断わる勇気の大切さを学んでいました。

学年集会

 今日は学年集会を行いました。学年それぞれ特色のある集会を開きました。

進路の話に真剣に耳を傾ける3年生

スキー教室に向けてのスケジュールを聞く2年生

「職業人に聞く」キャリア学習の第一弾 

『なぜ先生に』先生方へのインタビューに興味深々の1年生

 

生徒会集会

 久しぶりの生徒会集会。集会に先立ち,合唱コンクールの表彰を行いました。集会では,『あいさつを考えよう』をテーマとして,自分たちのあいさつを見直そうと生徒会執行部の生徒たちが呼びかけました。

3年生

2年生

1年生

生徒会執行部による『あいさつを考える』

落ち葉ボランティア

 先週の火曜日に今年度2回目の花壇ボランティアと,今年度新しくお願いした落ち葉ボランティアを実施しました。落ち葉ボランティアでは,学校周辺の落ち葉掃きをしていただきました。

花壇ボランティアの方々の活動

落ち葉ボランティアの方々の活動

訪問者

 地域学校園の戸祭小学校の3年生が,総合的な学習の一環として,本校を訪問しました。本校の屋上プールや工事のための仮設校舎を見学するとともに,リホームしたての南校舎を見て感動していました。また,中学校への質疑応答では,用意してきた質問を全員がしっかりと質問していました。

一斉下校指導③

 2学期中間テストを明日に控え,部活動なしの一斉下校に合わせ,PTA指導部と教職員による第3回の『一斉下校指導』を実施しました。本校の通学路の5つのポイントでの立証指導と,生徒の安全な通学について声掛けを行いました。ご協力いただいた保護者の皆さまありがとうございました。

オープンスクールのお知らせ

 11月30日(木),12月1日(金)の2日間,オープンスクールを実施し,授業を公開いたします。

 公開は授業のみのため,時間は以下の通りです。

  8:45~12:40 (1~4校時)

 13:45~15:35 (5~6校時)

★読書,朝の会,給食,昼休み,清掃,帰りの会,部活動の公開はありません。

 

・東門より徒歩でご来校ください。西門は工事関係者専用となっております。

・駐車場はございませんので,お車での来校はご遠慮ください。また,近隣の商業施設には駐車しないようにお願いします。

・臨時駐輪場の確保ができないため,自転車での来校もお控えください。やむを得ず自転車で来校した場合は,東門を入って右手の駐輪場をご利用ください。(数台分しかございません)

・保護者の方は保護者証,上履きをご持参ください。地域の方は受付にて来校者証を着用していただきます。

・かぜ症状等がある場合は来校をお控えください。

一斉土曜授業

 今日は,宇都宮市内の中学校全校で一斉土曜授業が実施されました。本校では,午前中3時間の授業枠で,1・3年生が道徳の授業を含む普通授業,2年生が宮チャレの発表会を行いました。たくさんの保護者の皆さまに来校いただき,改修後の南校舎や仮設校舎での生活の様子も見ていただきました。

高等学校訪問(2年)

 今年も早いもので,2年生の高等学校訪問の時期になりました。2年がキャリア教育の一環として,近隣の私立高校に訪問し,実際に高校生の学習の様子を見学したり,質疑応答をしたりして高校生活への関心を高めていました。生徒たちは,見学時間も押してしまうほど,活発に質問をしていました。

宮っ子ランチ・秋

 今日の給食は『宮っ子ランチ・秋』と題し,江戸時代に,鬼怒川が物
資の運搬に重要な役割を果たしていたことを伝えるとともに,食材をおいしく食べるための先人の知恵を知ることのできる献立でした。生徒たちは先人の知恵に感心しながらおいしくいただきました。 

      米飯 牛乳 モロのから揚げ 切干大根のポン酢和え

      船頭鍋 梨(にっこり)

若手教員頑張っています②

 若手教員の研究授業。今日は理科の授業でした。本校の多くの同僚が授業を見に来て,アドバイスを送っていました。

 授業は,『赤ワインを加熱したらどうなるか。』という実験でした。生徒たちは,実験の説明を聞き,興味を持って実験に取り組んでいました。

魅力協②

 今日は,星が丘中学校魅力ある学校づくり地域協議会の第2回の会議が開かれました。まずは,給食を試食していただき,仮設校舎での給食の準備や食事の様子を見ていただきました。その後,『地域未来会議』として,生徒会役員との話し合いを行いました。SDG'sを地域に広げるための活動は何があるか考え,委員の方々に地域事情を話していただき,今後の生徒会の活動に大変参考になりました。

【給食の視察】【地域未来会議】【地域協議会】

避難訓練②

 第2回目の避難訓練を行いました。生徒たちが仮設校舎での生活を始めて早1か月。仮設校舎からの避難経路の確認を行いました。狭い校舎の廊下,狭い校庭,慣れない避難経路でも,生徒たちはいざという時のために真剣に訓練を行っていました。

トマト給食

 宇都宮市は,トマトの作付け面積が栃木県で1番です。そこで,市内の全校で,トマト料理コンクールで優秀賞をとった『トマたま丼』を給食で提供することにしました。宇都宮市産のトマトを使った『トマたま丼』。生徒はどんなメニューなのか気になりながらもおいしくいただきました。これからもトマトを使った給食を提供していくそうです。        トマたま丼 牛乳 道産子汁 県産ヨーグルト

ありがとうございます

 本日も図書ボランティアの方々にご協力をいただき,仮設校舎の図書室の書架整理を行っていただきました。今年は校舎改修工事に伴う引越しもあり,ボランティアの方々には例年以上にお世話になっています。