日誌

news

『愛惜』の復活

 復活!!星中伝統の『愛惜の合唱』。本来の3部合唱とまではいきませんでしたが,生の愛惜の合唱を全く聞いたことのない生徒たちが,2部合唱で見事『愛惜の合唱』を復活させました。歌い切った3年生は,笑顔で在校生に見送られて校門を出ていきました。  『愛惜の合唱』   約5か月過ごした仮設校舎と後輩たちに笑顔でお別れ

 

準備完了

 卒業式の準備が整いました。あとは,主役の生徒たちを待つばかりです。コロナ禍でいろいろと制約を受けてきた3年生ですが,舞台は整いました。朝の静寂の中で4年ぶりの卒業式を待つ会場と教室です。  静寂に包まれる体育館  教室の装飾
  各教室の廊下に掲示されている後輩たちからのメッセージ

 

最後の給食

 3年生最後の給食は,『卒業お祝い献立』でした。3年生は,給食を食べおさめになる人も多いかと思いますが,給食を通して学んだ『食育』を今後の人生に生かし,豊かな食生活を送ることを期待します。【卒業お祝い献立】 赤飯(ごま塩) 牛乳 チキンカツ(中濃ソース)  磯部和え 紅白すまし汁 チョコケーキ

入会します

 令和5年度の3年生,244名が新たに歴史ある星中同窓会に入会しました。年次委員として各クラス2名の代表者の紹介と委員長からのあいさつがありました。

卒業式予行

 月曜日の卒業式に向けて,予行を行いました。3学年そろっての卒業式は4年ぶりになります。儀式そのものもほとんど未経験の生徒たちですが,4年ぶりの本来の星中の卒業式に向け,本番さながらに緊張感をもって練習しました。

卒業式練習

 卒業式は,中学校最大の行事。そして主役の3年生。来週の卒業式,最上級生としての背中を見せてください。その3年生は ,3,4校時を使って,卒業式の練習をしました。入場や証書授与など,一つ一つ動作を確認しました。

3年生がんばれ!!

 今日は,県立高校一般入試がありました。それに合わせて,1,2年生は実力テストを実施しました。3年生も1,2年生も力を出しきれたでしょうか。明日は県立高校の面接試験があります。面接試験のある3年生,頑張ってきてください。

実力テストに望む在校生

1年生練習

 1年生が来週の卒業式に向けて,学年で歌の練習を行いました。式中に歌う国歌,校歌,そして愛惜の合唱。1年生も少しずつ上手になってきました。本番でも先輩に頼ることなく,まずは自分たちの練習してきた歌声をしっかりと3年生に届けてほしいです。

ひなまつり献立

 3月3日は,ひなまつり。日曜日ですので,2日早いですが,ひなまつり給食が提供されました。ひなまつりにお供えするものにひしもちがあります。ひしもちの緑は若草,白は雪,ピンクはももの花で早春の景色を表しているそうです。【ひなまつり献立】

  五目ちらしずし 牛乳 焼き魚(タラの西京焼き) おひたし 

  桜もち

2月最後の給食

 今日は2月29日。今年は4年に一度のうるう年。4年前といえば・・・・‥。突然,学校が休校になり,卒業式も制限がかかったコロナ禍の学校行事が始まった年です。今日は2月最後の給食。3年生が給食を食べられるのもあと5回。卒業式までの登校があと7日の2月29日でした。【トマト給食:宇都宮市産トマト使用】

   スパゲティ トマトミートボールソース 牛乳

   ゆで野菜(フレンチドレッシング) チーズドック

     3年生の教室にあるカウントダウンカレンダー  あと7日

 

 

 

メッセージ

 給食時のお昼の放送で,在校生から3年生へのメッセージ,3年生から在校生へのメッセージのやりとりが行われています。先週は在校生から,今週は3年生からのメッセージを生徒会の生徒が読み上げて,感謝の気持ちを伝えています。

昼休みも

 昼休みの時間を使って,全員で『愛惜の合唱』の練習を行いました。生徒たちは,だいぶ歌に慣れてきて,声も出てきています。卒業式まであと10日となりました。あとは,歌詞をしっかりと覚えて,本番で歌いきれるよう練習あるのみです。

楽しいひと時

 3年生を送る会を実施しました。「毎日聞いている声なら誰だかわかる説」や「先生の私物を見たらだれのものかわかる説」など,担任の先生方をはじめ,学年の先生方とのつながりが分かるゲームや,伝言ゲームなど楽しいひと時を過ごしました。最後には,思い出のスライドショーを見ながら,3年間の成長を実感していました。

心を込めて

 明日の3年生を送る会に向けて,2年生が会場準備を行いました。3年生は,1年前には送る側でした。今年の2年生と同じように心を込めて会場のイス並べや準備を行っていました。今年は送られる側となる3年生。1,2年生の気持ちをしっかりと受け止め,最上級生としての姿を見せてくれることを期待しています

男子の愛惜練習

 男子生徒全員が,放課後30分の合唱練習を行いました。コロナ禍で歌えなかった愛惜の合唱。男子だけで1年生から3年生まで全員で合わせるのは初めてです。こういう練習を繰り返して,愛惜の合唱の完成を目指しています。