日誌

news

オープンスクールのお知らせ

 11月30日(木),12月1日(金)の2日間,オープンスクールを実施し,授業を公開いたします。

 公開は授業のみのため,時間は以下の通りです。

  8:45~12:40 (1~4校時)

 13:45~15:35 (5~6校時)

★読書,朝の会,給食,昼休み,清掃,帰りの会,部活動の公開はありません。

 

・東門より徒歩でご来校ください。西門は工事関係者専用となっております。

・駐車場はございませんので,お車での来校はご遠慮ください。また,近隣の商業施設には駐車しないようにお願いします。

・臨時駐輪場の確保ができないため,自転車での来校もお控えください。やむを得ず自転車で来校した場合は,東門を入って右手の駐輪場をご利用ください。(数台分しかございません)

・保護者の方は保護者証,上履きをご持参ください。地域の方は受付にて来校者証を着用していただきます。

・かぜ症状等がある場合は来校をお控えください。

一斉土曜授業

 今日は,宇都宮市内の中学校全校で一斉土曜授業が実施されました。本校では,午前中3時間の授業枠で,1・3年生が道徳の授業を含む普通授業,2年生が宮チャレの発表会を行いました。たくさんの保護者の皆さまに来校いただき,改修後の南校舎や仮設校舎での生活の様子も見ていただきました。

高等学校訪問(2年)

 今年も早いもので,2年生の高等学校訪問の時期になりました。2年がキャリア教育の一環として,近隣の私立高校に訪問し,実際に高校生の学習の様子を見学したり,質疑応答をしたりして高校生活への関心を高めていました。生徒たちは,見学時間も押してしまうほど,活発に質問をしていました。

宮っ子ランチ・秋

 今日の給食は『宮っ子ランチ・秋』と題し,江戸時代に,鬼怒川が物
資の運搬に重要な役割を果たしていたことを伝えるとともに,食材をおいしく食べるための先人の知恵を知ることのできる献立でした。生徒たちは先人の知恵に感心しながらおいしくいただきました。 

      米飯 牛乳 モロのから揚げ 切干大根のポン酢和え

      船頭鍋 梨(にっこり)

若手教員頑張っています②

 若手教員の研究授業。今日は理科の授業でした。本校の多くの同僚が授業を見に来て,アドバイスを送っていました。

 授業は,『赤ワインを加熱したらどうなるか。』という実験でした。生徒たちは,実験の説明を聞き,興味を持って実験に取り組んでいました。

魅力協②

 今日は,星が丘中学校魅力ある学校づくり地域協議会の第2回の会議が開かれました。まずは,給食を試食していただき,仮設校舎での給食の準備や食事の様子を見ていただきました。その後,『地域未来会議』として,生徒会役員との話し合いを行いました。SDG'sを地域に広げるための活動は何があるか考え,委員の方々に地域事情を話していただき,今後の生徒会の活動に大変参考になりました。

【給食の視察】【地域未来会議】【地域協議会】

避難訓練②

 第2回目の避難訓練を行いました。生徒たちが仮設校舎での生活を始めて早1か月。仮設校舎からの避難経路の確認を行いました。狭い校舎の廊下,狭い校庭,慣れない避難経路でも,生徒たちはいざという時のために真剣に訓練を行っていました。

トマト給食

 宇都宮市は,トマトの作付け面積が栃木県で1番です。そこで,市内の全校で,トマト料理コンクールで優秀賞をとった『トマたま丼』を給食で提供することにしました。宇都宮市産のトマトを使った『トマたま丼』。生徒はどんなメニューなのか気になりながらもおいしくいただきました。これからもトマトを使った給食を提供していくそうです。        トマたま丼 牛乳 道産子汁 県産ヨーグルト

ありがとうございます

 本日も図書ボランティアの方々にご協力をいただき,仮設校舎の図書室の書架整理を行っていただきました。今年は校舎改修工事に伴う引越しもあり,ボランティアの方々には例年以上にお世話になっています。

今月のあいさつ運動

 毎月恒例の生徒会生活委員によるあいさつ運動が実施されました。北校舎改修工事のため,活動場所を変更し,1年生は南校舎一階廊下,2,3年生は仮設校舎の昇降口前で行いました。仮設校舎の昇降口前は,2,3年生の自転車置き場に向かう通路にもなっているため,たくさんの生徒の往来があり,笑顔であいさつを交わしていました。

図書室の再開に向けて

 図書ボランティアの方に来校いただき,図書室の書架整理をお手伝いいただきました。図書室もやっとのことで段ボールがほとんどなくなり,あとは書架の整理をし,生徒の受入れの準備をしています。

連覇に向けて

 市P連のバレーボール大会の一日目が,11/4(土)に河内体育館で実施されました。前年度優勝校として参加した本校PTAチームは,2連勝し,二日目に駒を進めました。

科学部員も頑張っています

 本校の科学部員が,11/4(土)に子ども科学館で行われた『ロボット・チャレンジ2023』に参加しました。部員たちは,普段の活動で作成したロボットをコントロールして用意された課題のコースに果敢に挑戦しました。

総合定例打合せ

 校舎長寿命化工事開始以来,月1回の総合定例打合せを現場事務所で行っています。ひと月ごとの工事内容や学校行事の確認など,学校生活に配慮し,安全に工事が行われるように話し合っています。

幼児とのふれあい体験

 3年生の家庭科の授業で,保育園実習を実施中です。生徒たちの楽しそうな笑顔,優しい笑顔がいっぱい見られる活動です。保育園の皆さま,お世話になります。まだのクラスの生徒も楽しみにしています。

図書室の再開に向けて

 1週間前には廊下が段ボールで埋まっていた仮設校舎の図書室ですが,先生方や生徒たちの労を惜しまない協力により,廊下もここまですっきりしました。貸し出し開始までは図書室の整理にもう少しかかります。たくさんの人のご協力を得ながら,できるだけ早い図書室の再開を目指しています。

三者懇談・教育相談実施中

 昨日より,3年生の三者懇談,1.2年生の教育相談が始まりました。インフルエンザ感染者が増加傾向にあるため,2年生は人数を制限し,1年生は明後日から様子を見て実施します。3年生は,進路決定に向けての大切な懇談です。しっかりと家族と進路について話し合って,懇談に臨みましょう。

十三夜の献立

『十五夜』の月見は有名ですが,もうひとつ『十三夜』という月見の習わしがあります。今年は,今日27日(金)が十三夜です。栗や豆をお供えすることから『栗名月』や『豆名月』とも呼ばれています。1年生は,夜空をゆっくりと眺めて月を見ていることでしょう。栗おこわ ごま塩 牛乳 秋鮭の塩焼き さっぱり和え 味噌けんちん汁

 

出発式

 冒険活動教室の出発式。元気に3日間生活してきてほしいです。

 1学年の保護者の皆さまには,早朝より,学校事情をご理解し,ご協力いただき大変ありがとうございました。

明日からは冒険だ!

 明日からの2泊3日,宇都宮市冒険活動センターにて,1年生が,冒険活動教室を実施します。今日は,事前指導。引率の先生方の紹介とともに,明日からの活動について最終確認をしました。

大成功!!

 昨日,栃木県総合文化センターにて,本校の学習発表会を開催しました。合唱コンクール,生徒会専門委員会の発表・展示,文化部の発表,グループダンスの発表,スピーチ等の発表が行われ,大成功に終わりました。改めて,星中生の団結力・集中力・主体的な行動力を示した学習発表会となりました。

合唱コンクール結果

◇1年の部 

金賞 1-5『旅立ちの時に~Asian Dream Song』銀賞 1-1『変わらないもの』

   1-7『地球星歌』

◇2年の部 

金賞 2-6 『道』

銀賞 2-1 『青い鳥』

   2-2 『結』

◇3年の部

金賞 3-5 『友~旅立ちの時~』

銀賞 3-6 『群青』

銀賞 3-7 『虹』

文化部の活躍

〇演劇部 『追憶』

 宇都宮ジュニア芸術祭:準宇都宮ジュニア芸術祭賞

 第51回栃木県学校演劇祭:学校演劇奨励賞

             (準栃木県学校演劇祭賞)

〇合唱部

 県学校音楽祭中央祭:金賞

北校舎の引越し③

 最後の大物。音楽室のピアノの移動を行いました。北校舎の4階からクレーンで1階に下ろし,あとは台車に載せて運搬しました。また,弓道場の改修も今回行っています。

仮設校舎に運びこまれるグランドピアノ

改修が始まった弓道場

新しい生活

 北校舎の改修工事に伴い,昇降口と駐輪場が変更になりました。仮設校舎の昇降口を2,3年生が,南校舎一階の下駄箱を1年生が使用し,2,3年生の駐輪場は,仮設校舎南側のテントに移動しました。

下駄箱を移動した仮設の昇降口(2,3年生用)

整然とした駐輪場

北校舎の引越し②

 北校舎の残り,1,2階の引越しを行いました。今日のメインは,技術室。重機が多く,昨日と同じようにトラックで仮設校舎前へ運び,その後台車で運び込んでいました。仮設校舎1階廊下は,段ボールがぎっしり。明日からの荷解きが大変です。

  祝 1500000 アクセス達成!!

 閲覧ありがとうございます。今後とも中学校での取組,生徒の日々の様子などを発信していきたいと思います。閲覧よろしくお願いします。

北校舎の引越し①

 今週は,北校舎から仮設校舎へ生徒の生活が移りましたが,今日,明日と業者による引っ越しが行われています。午前中はまず,今回の一番の難敵。図書室の書棚類と大量の本を詰めた段ボール箱。重機を使って外から運びだし,トラックで仮設校舎前に運び,最後は,台車で運び込みました。

仮設校舎での初給食

 今日から仮設校舎での給食が始まりました。給食室から仮設校舎へ給食を運び込み,仮設校舎の各階の配膳室に持っていくまでに20分程度。今まで以上に大変なのにもかかわらず,調理員さんたちが準備をしてくれています。生徒たちは感謝の意を表すために,給食をしっかりと食べて,残食をゼロを目指します。

先陣をきって(引越し)

 北校舎の引越し第一弾。今日は1年生が仮設校舎への引越しをしました。生徒は,一人一人が自分の机といすを自教室から仮設校舎への教室へと運び入れました。疲れて休み休み運ぶ生徒もいました。新しい生活への期待でしょうか,思いのほか笑顔の生徒が多かったです。

後期第一回中央委員会

 星中生徒会の心臓部である中央委員会が開かれました。今日の専門委員会では,組織決めが行われ,各専門委員会委員長と生徒会執行部が初顔合わせ。生徒会長の力強い言葉で委員会は盛り上がりました。

着々と

 北校舎の改修工事に向けて,着々と準備が進んでいます。今日から,機動班による引っ越しも始まりました。生徒たちは明日から教室の引越しが始まります。来週からは,仮設校舎と南校舎の生活が始まります。

県新人大会④

 学校の部活動ではなく,クラブでも参加し,活躍しています。

   陸上 1年男子1500m 第2位 黒柳絢斗

 テニス 小林桜子 3回戦惜敗

県新人大会結果③

〇男子バレー

  1回戦 対都賀 0-2惜敗

〇男子バスケット

  1回戦 対北押原 46-63 惜敗

〇弓道 女子個人 予選敗退 

〇 剣道

  男子個人 齋藤優輝 2回戦惜敗

〇ソフトテニス 

男子個人  山﨑・北島ペア ベスト8 

   2回戦 対豊岡 4-1 勝

   3回戦 対野木 4-3 勝

   4回戦 対姿川 4-3 勝

  準々決勝 対南河内 0-4 惜敗

〇バドミントン

  男子シングルス 蛯澤奏太 ベスト16

          渡辺瞬  2回戦惜敗

  女子シングルス 増田光佑佳 ベスト8

          田井凛花 2回戦惜敗

〇卓球 

  男子個人 沼尾心裕 1回戦惜敗

   

県新人大会結果②

〇バドミントン 男子団体  第3位

    2回戦  対毛野 2-1勝

  準々決勝   対小山二 2-1勝

    準決勝  対清原  1-2惜敗

 3位決定戦  対小山城南 0-2惜敗

〇バドミントン 女子団体

      1回戦  対壬生 1-2惜敗

 

引っ越し準備着々と

 図書室の本の箱詰め作業が着々と進んでいます。特別支援の生徒たちや図書委員の生徒たちがコツコツと作業をしています。今日は,図書ボランティアの方々に来校いただき,さらに作業が進みました。

さあ!2学期の始まりだ!!

 各学年代表生徒の2学期の抱負の発表の始まり,校長先生から来春に向けて力を蓄える時期であるからしっかりと準備してほしいという話がありました。生徒たちは頷きながら,話を聞いていました。

それぞれの学年の目標を話す校長先生

各学年代表者の意見発表

 

1学期終了!!

 今日は,1学期の終業式。終業式に先立ち,総体や新人戦,コンクールや教育長奨励賞など50名弱の代表者が表彰されました。1学期の通知表も配布され,生徒たちの反応も様々でした。校長先生の話校歌合唱も復活!

希望の進路に向けて

 3年生が,いくつかの私立高校の先生方に来校いただき,高校入試説明会を実施しました。保護者や生徒たちは,パンフレットやプレゼンテーションソフトを使っての説明に興味深く聞き入っていました。この説明会を参考にして,しっかりと自分の進路を考えていきましょう。

進路指導主事からは県立高校の入試について説明しました。

帰りはみんなで下校指導

 一斉下校時は,学年の分散下校をしています。生活委員は,帰りも下校指導を行いました。友達との下校は楽しいものですが,安全に帰宅してほしい願いをホワイトボードに込めて呼びかけをしました。