日誌

news

実験大好き!

 理科では,仮設校舎の理科室を使って,実験を行う授業をしています。やっぱり実体験による「なぜ?」「どうして?」は,生徒の好奇心を刺激します。実験がうまくいかにことも思い出の記憶の一つ。なぜ,失敗したのかを考えることも学習になります。

2年生の水の電気分解の実験

3年生の玉ねぎを使った細胞分裂の実験

心臓検診

 1年生が心臓検診を行いました。男子はアリーナを女子は武道場を使用して検査しました。おしゃべりをすることもなく,読書をしながら静かに順番を待つことができていました。

3年生保護者会

 3年生の保護者会が実施されました。宇都宮で一番早い修学旅行のため,修学旅行実行委員による説明会が行われました。実行委員会の生徒たちが,発表原稿や説明用のスライドを作成し,司会進行も行いました。

下校指導

 今日は,家庭訪問第1日目。部活動もないので,生徒の一斉分散下校を先生方で下校指導しました。早帰りの水曜日ですが,時間を有効に使って生活してほしいですね。

全国学力・学習状況調査

 今日は,3年生が全国学力・学習状況調査を,2年生はとちぎっ子学習状況調査を実施しました。3年生は国数英の3教科とアンケート,2年生は国社数理英の5教科とアンケートを行いました。校舎改修中ですが,今日は音のでる工事はやめていただき,テスト環境を整えて挑みました。

全国学力・学習状況調査に挑む3年生

とちぎっ子学習状況調査に挑む2年生

生徒会始動

 本校の目玉でもある『星中生徒会』,令和5年度スタートしました。各員会で,活動内容と組織作りが行われました。今年もSDGsに関わる活動をし,学習発表会で発表できるよう取り組んでいきます。

各専門委員会の活動

星中の中枢をなす中央委員会

授業開始

1年間の体育の授業の説明を受ける1年生

初めての授業に漂う緊張感

放課後に自転車通学予定者の自転車点検を行う1年生

 1年生に限らず,どの生徒も新しい環境,新しい人間関係の中で疲れたことと思います。家庭でゆっくり元気を回復し,来週からの授業に備えてほしいです。

オリエンテーション最終日

 今日はオリエンテーション最終日。朝の業者による2,3年生の補助教材の販売に始まり,1年生は身体計測等,2年生は学年集会等,3年生はGW明けの修学旅行にむけて等の準備をしました。明日からは授業が始まります。2,3年生の補助教材販売

個人写真撮影も行いました。

GW明けに宇都宮市で一番早い修学旅行に出かける予定の3年生が修学旅行にむけての集会を開きました。

暖かい春の陽の中でクラスを写真を撮る2年生

先輩となった中堅学年の2年生の学年集会

オリエンテーション

 各学年ともにオリエンテーションが始まりました。学級の組織を作ったり,身体計測を行ったり,教科書を配付したり,一年間の始まりです。身体計測

3年生は聴力検査も

担任による視力検査

新しい教科書を運ぶ2年生

最上級生として心新たに話を聞く3年生

引き締まった空気間での1年生の学年集会。

入学お祝い献立

 昨日は入学式。新入生にとって初めての給食ということで,本日の給食は『入学お祝い献立』でした。給食当番の仕事も配膳も小学校との違いを感じつつ,それでも時間の縛りの中で準備し,おいしくいただくことができました。ごちそうさまでした。赤飯 牛乳 鶏肉の味噌漬け焼き おひたし 五目きんぴら クレープ

 

生徒会対面式

 今年度,最初の生徒会行事である「対面式」が行われました。生徒会長から新入生へ,新入生代表生徒から在校生の先輩へそれぞれあいさつをし,最後に各クラスへ鉢植えの花が贈呈されました。

第68回入学式

 入学式が行われました。237名の新入生が新たに加わり,全校生徒727名,星中の歴史と伝統を引き継ぎ,新たな歴史つくりの始まりです。生徒も先生もフレッシュな気持ちでのスタートです。

3年生が列席しての入学式

  来賓のPTA会長祝辞

  新入生代表誓いの言葉

 

着任式・始業式

 新年度の始まりです。8名の先生方をお迎えし,進級した新2年生246名,新3年生244名で始業式が行われました。

 着任式で生徒を代表してあいさつする生徒会長

始業式の学年代表作文発表 

始業式では,校長先生から「夢を持って,挑戦してほしい。」「自分で考える」の2つの言葉を心にとめて1年間生活してほしいとの話がありました。また,マスクを着用の上,校歌合唱を行いました。

 

 

令和5年度スタート

 令和5年度がスタートしました。今年度の諸計画の確認の2日半でした。そして,年度始め恒例の先生方の研修を行いました。心肺蘇生法及びAEDの取扱い等に関する研修です。万が一の場合に備え,いざという時に先生方が戸惑わず行動できるよう,保健体育の先生方をリーダーとして3グループに分かれて模擬訓練を行いました。

ありがとうございました

 令和4年度最終日,離任式が行われました。校長先生をはじめとして5名の先生方が転退職されました。一人ひとりにご挨拶いただき,生徒は真剣に話に耳を傾けていました。中には,涙する生徒もいる感動的な式となりました。どの先生も生徒たちの次年度の活躍を楽しみにしていました。

 

令和4年度最終日

 令和4年度も今日で終わり。1・2年生全員が体育館での修了式に臨みました。マスクは着用したままでしたが,校歌も合唱し,特に2年生のリードが素晴らしかったです。

  式の前に行われた表彰
栃木県中学校弓道選手権大会 男子団体3位

宮っ子心の教育表彰 1年生

宮っ子心の教育表彰 2年生

代表生徒意見発表1年生

代表生徒意見発表2年生

修了式

第一学年終了

第2学年終了

校長先生からは,『粘り強く,やり抜く力を高めていくこと』『幸せの感度を上げていくこと』の2つの話がありました。

臨時生徒会総会 & レクリエーション

 体育館アリーナに1・2年生が集まり,リモートではない本来の形で実施されました。

 

 

 生徒会総会終了後,生徒会執行部主催のレクリエーションを実施。今年度の行事を振り返る企画で,冒険活動や宮チャレのイラストをかいたのは何先生か当てるクラス対抗のクイズ。盛り上がりました!

   

 

 

 

 

 

     この絵は?             どの絵がどの先生?

 

 

 

 

 

 

 

 最後は,令和4年度後期生徒会執行部のみなさんがあいさつ。半年間がんばりましたね。

R5前期生徒会役員立会演説会及び選挙

 来年度の前期生徒会役員選挙の立会演説会が行われました。1・2年生とっては,初めての体育館で全員で行う立会演説会でした。コロナ禍の中,リモートでの演説会しか経験していなかった生徒たちも,実際に聴衆を目の前にしての演説や,目の前での力説する立候補者たちの熱い思いに新鮮な気持ちで参加していました。  

                                                            

 

毎日の清掃

 3年生が卒業し,3年生のクラスの清掃分担場所を1,2年生に振り分けて清掃しています。1年生も2年生も3年生に劣らず,自分の作業を真剣に丁寧に行っています。丁寧な仕事ぶりの1年生

力強く廊下を拭く2年生

今年度最後の学年集会

 今年度最後の学年集会が行われました。コロナ禍の中,学年集会もままならなかった2年間ですが,1・2年生は慣れない集会で,後期に学級や学年をまとめてくれた学級委員さんを労いました。また,学級委員さんも一人ひとりが,自分たちの活動を振り返り,苦労したことや嬉しかったことなどを発表しました。2年生の学年集会

1年生の学年集会

 2年生は3年生としての,1年生は2年生としての準備期間であるこの2週間の過ごし方について決意したようです。最高学年として中堅学年として先輩として,星が丘中の伝統を引き継ぐ心の準備をお願いしたいです。

今年度最後の『あいさつ運動』

 今年度も毎月一回行ってきた生活委員の『あいさつ運動』。今年最後のあいさつ運動は,卒業式後残った1・2年生で行われました。暖かな朝日を浴びながら,元気よく「おはようございます」の挨拶が響き渡っていました。

優勝3組!!

 1年生最後のレクリエーション大会が開催されました。校庭と体育館を使ってのドッジビー大会です。多いに盛り上がりクラスの最後の団結を確認しました。そして優勝は3組

 

第67回卒業証書授与式

 10時開式。卒業生と保護者と教職員による卒業式。3年ぶりに市教委及び来賓の市議会議長,PTA会長に挨拶をいただきました。また,本校伝統の『愛惜の合唱』の代わり卒業生の代表もあいさつしました。卒業証書授与卒業生代表あいさつ

  校歌合唱(マスクをつけたまま歌いました)

 最後は生徒だけで会場を退出していきます。

 本校の卒業式は,入場の際には先生が先導して会場に入りますが,退場の際には,クラスだい代表生徒の号令により起立し,整列して会場を出ていきます。卒業式後は,自分たちで旅立つという意味合いがあります。これも伝統です。第67回卒業生,237名が今日,それぞれの未来へ旅立ちました。

卒業生歓送

 今年の卒業式は,卒業生と保護者と教職員で行うため,在校生が3年生と生活するのは今日が最後。そこで,生徒会が中心となって卒業生の歓送を実施しました。去年とは違い,校舎改修工事のために北校舎と仮設校舎への渡り廊下を使って行いました。それでも,3年生は笑顔で1・2年生とお別れしました。

卒業お祝い献立

 3年生が最後の給食。今日のメニューは『卒業お祝い献立』でした。

最後の給食,しっかりと味わって完食でした。

赤飯 牛乳 鶏肉のごま味噌焼き 磯部和え 紅白すまし汁

ロールケーキ

卒業式予行

 卒業式の予行を行いました。今年は,2年生が保護者席に入り,2学年での予行となりました。2・3年生ともに卒業式を経験したことがないため,初めての儀式となりました。2年生が一緒に校歌や式歌を合唱するなど本校らしさを感じさせる予行でした。特に,2年生は,中学校での最大行事,そして厳粛な式の雰囲気を作り出していました。1年生は,教室でのリモート視聴でしたが,雰囲気は伝わったことと思います。   2学年が体育館での予行

   卒業証書授与

    厳粛な雰囲気を作りだした2年生

同窓会入会式

 3年生237名が,新たに星が丘中学校同窓会に入会しました。校長式辞の中で,本校の卒業生が『愛惜の合唱』や『校歌』を懐かしんで手紙や連絡をして下さっていることを話しました。3年間,コロナ過で様々な制限の中での中学校3年間でしたが,卒業式では本校の校歌をしっかりと歌い上げ巣立ってほしいです。

今日の給食

春らしい陽気の今日にぴったりの給食でした。3年生にとってはラス前の給食となりました。残さずおいしくいただきました。

はちみつパン 牛乳 コーンシチュー

ゆで野菜(青じそドレッシング) アセロラゼリー 

あと2日

 今日3年生は,午前中に2時間学級活動,そして2時間卒業式練習をして,午後1時間の学級活動を行い下校となりました。明日は卒業式予行。残り少ない中学校生活,先生や仲間達との時間を大切にしています。最後の学年練習 

 

残り3日

 県立高校一般入試を受験しない3年生は,午前中に3時間,清掃を中心に行い下校しました。登校もあと2日で,来週の月曜日が卒業式です。明日は主に卒業式の練習,明後日は卒業式の予行です。1日1日が義務教育終了のカウントダウンです。

なんとなく寂しげな下校後の教室

 

実力テスト

 今日は,県立高校一般入試日です。それに合わせて,1・2年生が実力テストを行いました。実力テストは今まで学習してきた内容が範囲です。この1年間に家庭学習で積み上げた結果はいかに!!!真剣に取り組む1年生

来年の今頃は本番のテストになる2年生

最後の授業

 今日は,3年生の最後の授業でした。進路を決定した生徒も明日受験に向かう生徒も最後までしっかりとした態度で授業を受けていました。明日は,県立高校一般入試です。受験する生徒は力を出しきってきてください。

県立一般入試事前指導

 明後日の3月8日(水)の県立高一般入試を前に,放課後の時間を使って,体育館で事前指導を行いました。進路指導主事から当日の緊急時の対応など説明があり,3年生は真剣な態度で聞き入っていました。本番は,明後日です。ここまでやってきたことを自信として,本番に臨んでください。

3年生

 今日も卒業式練習を行いました。卒業まであと6日。来週一週間が最後の中学校生活。そして,県立高一般入試あり,卒業式予行等があります。再来週の月曜日。13日に中学校を巣立ちます。最後の締めくくり,星中の卒業生として星中の伝統を築くべく巣立ってほしいです。音楽科の先生の指導の下で歌の練習

教室には手作りのカウントダウンカレンダーが・・・・ あと6日

ひなまつり献立

 今日3月3日は,五節句の一つで,女の子の節句です。ひな人形を飾る風習は,江戸時代中期頃に京都で起こったもので,飾りつけは宮廷の生活を真似,その習俗をかたどったものです。ちらしずしをひな祭りに食べる風習も江戸時代から始まったとされています。ひな祭りのお供えといえば『ひしもち』ですが,今日の給食では『桜もち』が提供されました。生徒たちは喜んで食べていました。

五目ちらしずし 牛乳 おひたし すまし汁 桜もち

 

校舎長寿命化改修工事打合せ

 校舎長寿命化改修工事の第一回の全体での打ち合わせが行われました。市役所の建築課の職員や,今回工事を担当する業者の責任者の方々と全治の工事計画及び先月の工事実施状況の確認や今月の工事予定の確認を行いました。再来年度,来年の6月末までの長期にわたる工事の第一歩が始まりました。

仮設校舎の生活も早1か月。

 仮設校舎に引越ししてまもなく1か月。職員室,事務室などの他に,生徒が使用する被服室,調理室,美術室,理科室などが,仮設校舎に引越ししました。生徒も授業での使用に慣れてきた様子がうかがえます。理科室で授業を行う1年生

美術室で楽しく作業をする2年生

調理室で最後の調理実習を行う3年生

手作りの送る会

 今日は,生徒会のみなさんの手作りの3年生を送る会を実施しました。「星が丘人生ゲーム」をテーマとして,3年生の中学校生活の3年間を1・2年生と一緒にクイズをしながら振り返りました。また,3年生はイントロクイズやジェスチャークイズなどさまざまなアクティビティーにも挑戦しました。県立高校一般入試を控えた3年生にとって,息抜きと同時に後輩からエネルギーをもらった貴重な時間となったことと思います。生徒会長のあいさつ

アクティビティに参加する3年生

 

懐かしい先生方からのビデオメッセージ

教室でリモートで参加の1・2年生

給食週間最終日

 今日の給食は,本校の3年生が考え,地域学校園内の小学生たちも選んだ学校園での共通の給食,「なかよし給食」でした。本校生徒の大好きなメニューが多く,みんなおいしくいただきました。今日の給食について放送する給食委員

今日の給食【なかよし給食】

 わかめごはん 牛乳 モロの竜田揚げ 磯部和え けんちん汁

 いちごゼリー

 

本とコラボ給食

 今日の給食は,本とのコラボ給食で,誰もが知っているドラえもんとコラボしました。見た目はえっ!と思う生徒も多くいましたが,いざ食べてみるとおいしく,残さずいただきました。放送で今日の給食を紹介する給食委員

今日の献立

 食パン チョコブラック&ホワイト 牛乳 

 おいしいジャイアンシチュー こんにゃくサラダ たい焼き

今週は給食WEEK

 今週は,給食室のエアコン工事のために延期していた給食週間を実施しています。昨日は宮っ子ランチ,今日は「栃木の味こんだて」と題して,郷土料理であるしもつかれが」提供されました。また,しもつかれにちなんで,給食委員が紙芝居「しもつかれの話」を校内放送で流しました。

今日の給食  赤飯 牛乳 スタミナ焼き かんぴょうのごま酢あえ 

  しもつかれ いちご

星中春の本祭り開催中

 生徒会図書委員の生徒を中心にただ今「星中春の本祭り」と称して,今月いっぱい(28日まで)キャンペーンを開催してます。本を借りた人にもれなくルーレットを回して景品がつきます。図書委員の皆さんは,みんなにたくさん本を借りて読んでもらおうといろいろ工夫しています。

サッカー部

 仮設校舎の生活が始まるとともに,校庭も前回よりは少し広く使えるようになりました。まだまだ狭い校庭ではありますが,サッカー部の生徒が寒さに負けず元気に練習しています。

卒業式の練習始まる

 いよいよ卒業式に向けて3年生が始動しました。先輩たちの卒業式の姿を間近で見ていない影響は大きく,先生方が一から丁寧に教えています。「1・2・3」のリズムでなどと先生方の指導を受けながら,あと3週間,練習に励みます。卒業式は中学校で一番重要な行事。義務教育9年間の卒業の儀式。一人の式ではなく,3年生ひとり一人の大切な式です。ひとり一人が,それぞれが厳粛かつ未来への旅立ちとなる式を目指します。

ゴミステーション

 南校舎改修工事に伴い,本校は西側からの出入りができず,東側からの出入りしかできません。ゴミステーションも東側に移動し,仮のゴミステーションを設置しました。

 

スタジオでの表彰

 仮設校舎の放送設備を使っての初めての放送を行いました。今日は,表彰集会で書道や理科展,作文の入賞者やソフトテニス部や合唱部の生徒が表彰されました。放送室のスタジオからの放送は数年ぶりです。

放送室のスタジオから放送中

        ソフトテニス部の生徒たち

各代表者たち

 

氷点下の中でのあいさつ運動

 氷点下の中,毎月の登校指導・あいさつ運動が実施されました。生徒会生活委員のあいさつ運動では,仮設校舎の昇降口でも行いました。西昇降口が工事エリアに入っているため,1年生の生活委員が担当しました。
仮設校舎の昇降口であいさつする1年生の生活委員

いつもの北東門で声をそろえる3年生の生活委員

仮設校舎での生活始まる

 仮設校舎での生活が始まりました。職員室もこの通り、なんとか引っ越しは終えて、通常の業務に入りました。細かい整理整頓や片づけはまだまだこれからですが・・・。南校舎の職員室

仮設校舎1階の職員室

南校舎改修に向けて

 今週より仮設校舎での生活が始まりました。南校舎改修のための工事事務所の建設が進んでいます。また、校庭の区切りも変わり、駐車場の区域も変わりました。

 今日は、雪。中学生でもやっぱり子供。昼休みに校庭で元気に雪で遊ぶ生徒たちの姿は微笑ましいです。

2年生 立志記念スキー教室

 2月3日(金)~4日(土)、2年生の学年行事として「立志記念スキー教室」を実施し、福島県猪苗代スキー場に行ってきました。

           <一日目の様子>

開校式 

      開校式       インストラクターさんの指導のもとスキー活動開始

 立志式にて

   スキー活動(平らなところで)       立志式にて

           

           <二日目の様子>

 

  スキー活動(上達が早いです)     スキー活動(奥には猪苗代湖)

 解散式

  スキー活動(上手になりました)        解散式

運び出し続々

 物品の運び出しが加速しています。土日は,大物家具等の引越し予定です。  物品を次々と仮設校舎へ

  校長室も空からに

  2年生の職員席(スキー教室引率のため一足お先に)

明日からスキー教室

 2年生が明日から1泊2日で福島県でスキー教室を実施します。今日は,事前指導を行い,引率の先生方の紹介やスキー教室での注意点等についての指導がありました。一番心配なのは体調です。本校でもインフルエンザの罹患者や体調不良者がわずかですが,増加傾向にあります。体調をしっかり整え,スキー教室を楽しんできてほしいと思います。

引越し始まる

 南校舎の仮設校舎への引越しが始まりました。特別教室は,イスなどは機動班が運び出し,大きな家具類をの残すのみとなりました。職員室前の廊下や準備室などは段ボール箱であふれています。今度の土日が引越しの山場となります。  机を残すのみとなった被服室

  南校舎はあちらこちらで段ボールの山が・・・

合唱部の活躍

 1/29(日)に栃木市栃木文化会館において第30階栃木県ヴォーカルアンサンブルコンテストが開催されました。本校の合唱部は,見事金賞を受賞しました。

 発表を終えて

働く人に学ぶ

 1年生が,キャリア教育の一環として,「働く人に学ぶ」と題して,様々な職業の方々から仕事,や生き方について学ぶ授業を実施しました。生徒たちは自分が興味や関心のある職業を二つ選び,話を聞きました。快く引き受けてくださったボランティアの講師の方々,ありがとうございました。

久しぶりの校庭

 9月に始まった改修工事,仮設校舎が完成し,4か月ぶりの校庭です。狭い校庭ですが,これほど広く見えるとは・・・。明日からは,引っ越し作業が始まります。そして,改修工事の本工事,南校舎の改修が始まります。生徒たちや保護者の方々,近隣の方々にはご不便とご迷惑をおかけします。

学校給食・学校保健委員会

 年に一度の学校給食・学校保健委員会が開催されました。学校医の方々やPTAの代表者の方々に来校いただき,本校の学校給食の取組や健康診断の結果や感染症対策の取組などを説明するものです。しっかりとした取組を行っているとお褒めの言葉をいただきました。

 

避難訓練③

 今年度3回目,最後の避難訓練を行いました。今回は防犯対策で,不審者対応の避難訓練でした。校内に不審者が侵入し,教室に乱入するという想定で,避難及び教職員の乱入者への対応訓練を行いました。生徒にはMEETで撮影し,配信しました。また,最後に警察のスクールサポーターの方に「生徒が自分自身の身を守る」ために注意することをお話いただきました。

教職員による不審者対応訓練

パワーポイントを使ってのリモート配信

各教室で真剣にスクールサポーターの話に耳を傾けている生徒

小6中学校訪問

 今日は宇都宮市の小中学校で,『小6生の中学校訪問』が実施されました。星が丘地域学校園の小学6年生や次年度本校に入学を希望している小学6年生などが,本校に来校し,学校見学を行いました。

    

生徒会執行部の生徒による星中Q&A

   

授業参観

部活動紹介

 部活動については,工事中のため,すべての部活動の活動の様子を見せることができないため,体育館でのビデオ視聴としました。

2年保護者会

 2年生の保護者会が行われました。来月のスキー教室についての保護者説明会でした。実行委員会の生徒の手によって進行され,説明も生徒が行いました。

地域未来塾1日目

 本校では,初めての取組である地域未来塾を開講しました。この事業は,市の生涯学習課で行っているもので,ボランティアの学生や社会人を先生として,生徒が自分の疑問点を聞いたり,勉強の仕方を教わったりするものです。最初は,緊張していた生徒たちも,後半になると積極的に質問し学習していました。

引っ越し第1弾

 昨日は,理科室・調理室の机の引っ越しが行われました。また,仮設校舎への配電盤工事及び渡り廊下の工事も引き続き行われました。調理室

第2理科室

第1理科室

      渡り廊下①(仮設と体育館)

      渡り廊下②(東昇降口と体育館)

 

3年生最後の定期テスト

 今日は3年生最後の定期テスト,学年末テストでした。力を出し切れた生徒も多かったようです。私立高校の合格発表も始まっています。残りの授業を大切にしながら,今後の受験に向けて精進しましょう。

 1,2年生も実力テストを実施しました。1年生は,中学校に入って初めての実力テストでした。実力テストは毎日の学習の積み重ねになります。毎日の自主学習をしっかりと行っていきましょう。

1月のあいさつ運動

 生活委員によるあいさつ運動が行われました。寒い中でしたが,それぞれ学年ごとに指定の場所で白い息を吐きながら,「おはようございます」と元気に挨拶していました。

 1年生は西昇降口前

 2年生は東昇降口前

 3年生は北東門前

今日の工事 1/10(火)

 工事関係者との最終打合せ。1,2階のフロアは出来上がり,今月末の引き渡しに向けて,3階のフロアは急ピッチで工事をしています。

 急ピッチで進む工事

 渡り廊下を上から眺める

 外構の様子

 狭い校庭を分け合って練習するサッカー部員と野球部員

冬休み明け全校集会

 冬休みも終わり,本日より年度末に向けた学校生活がスタートしました。被服室をスタジオとしたMEETによる集会も今回が最後となります。来月からは,仮設校舎に設置された放送室から音声や映像を各教室に配信することになります。

自他の存在を認め合う『あいさつ』をこれからもの大切にしてほしいこと,今年度の本校のテーマである『気づく つながる 創り出す』を身につけてほしいことをパワーポイントを使い話されました。今回の配信も途切れることなく,生徒は真剣なまなざしでモニターの画面を見つめていました。

今日の工事 1/6(金)

 工事については,一昨日から再開しました。東棟は内装も終わり,仕上げにはいっています。また,正月休みを使って,渡り廊下の土間を作りました。仮設校舎の工期は今月中です。

 〇南棟(職員室)

 〇南棟(調理室)

 〇東棟の内部

 〇渡り廊下

 

 

今日の工事 12/27(火)

 渡り廊下の建て方が一気に進みました。また,先行アスベスト除去工事は終了しました。南校舎西側廊下の電気の復旧は,年明けです。南校舎西エリアの天井解体後(1,2階)

あっという間に,渡り廊下の建て方が終わりました。

おめでとう!!

 いよいよ明日から冬休み。冬休み前集会の前にこの4か月分の表彰伝達を行いました。運動部の新人戦での活躍,文化部の各種大会での活躍,個々人の各種大会,コンテストでの活躍等,文武両面にわたっての表彰でした。