日誌

news

冬季休業前全校集会

本日,冬季休業前全校集会,表彰をTV放送で行いました。

【表彰】部活動の大会,書道展などの表彰を行いました。どのクラスも,表彰された生徒に向けてあたたかな拍手が送られていました。

~冬季休業前全校集会~

【校長先生のお話】

【生徒指導主事のお話】

新入生保護者説明会

12月17日(火)新入生保護者説明会を開催し,令和7年度の新入生保護者にむけて,本校の教育目標や在校生の中学校生活の様子,学習,生活についてお話をしました。

トマト給食

12月11日のトマト給食

献立:コッペパン,ブルーベリージャム,牛乳,トマトクリームシチュー,オムレツ,ゆで野菜(青じそドレッシング)

 

性といのちの健康教室

本日,1年生を対象に『性といのちの健康教室』を行いました。心身の発育・発達や変化などを科学的に理解するだけでなく,男女の特質を基に,自他を大切にすることを目的としています。今回は,ゆずき助産院の柚木理恵先生にご講話いただきました。

 

市P連バレーボール大会②『準優勝!』

12/1(日)上河内中体育館で,市P連バレーボール大会が行われました。星が丘中にとっては,三連覇をかけた大会でしたが,惜しくも『準優勝』という結果となりました。それでも,決勝ではラリーが続く熱い試合になりました。『準優勝』おめでとうございます!選手の皆様,お疲れ様でした。たくさんの応援ありがとうございました。

【表彰式】

【決勝戦】

お弁当の日

本日は,お弁当の日です。お弁当作りを通して食への関心を高め,調理法の工夫や食材についての理解を深め,栄養バランスや調理方法を考え,自分の身体のことを考えて,自分で作ろうとすることを目標にしています。 そして,地域学校園共通テーマは「5色以上使って彩りのよいお弁当を作ろう」です。1食分のお弁当づくりは,いかがでしたか。みんな笑顔でお弁当食べている様子が見られました。

本とコラボ給食「パンしろくま」

今日は,本とコラボ給食です。

「パンしろくま」より~しらすのりチーズトースト~

パンが大好きなしろくまがあんパン,カレーパンなど次々いろんなパンの中に入ってしまうお話です。

献立:しらすのりチーズトースト,牛乳,ヨーグルト,

   チキンポトフ,ゆで野菜(青じそドレッシング)

 

花壇ボランティア・落ち葉ボランティア

11/27(水)に花壇ボランティア・落ち葉ボランティアの皆様に活動していただきました。プランターに花を植えていただき,来賓玄関前に設置しました。また,学校西側の道路や西昇降口付近の落ち葉掃きを行っていただきました。来賓玄関まわりが一気にきれいになりました。ありがとうございました。

【花壇ボランティア】

【落ち葉ボランティア】

地域未来塾開催(学習ボランティア)

 今年度,地域協議会主催の「地域未来塾」を11/26に開催しました。基本的に自習学習ですが,数学については,わからないところを質問できるようにしました。1時間の自習時間でしたが,とても集中して学習していました。

宮っ子ランチ〔秋〕

 江戸時代に、鬼怒川が物資の運搬に重要な役割を果たしていたことを伝えるとともに、食材をおいしく食べるための先人の知恵を知ることのできる献立です。

「船頭鍋ランチ」

麦入りご飯・牛乳・モロのから揚げ・船頭鍋・切干大根のポン酢和え

 

市P連バレーボール大会①

11/24(日)市P連バレーボール大会が本校を会場に行われました。1回戦:対陽北中,2回戦:対清原中,どちらも勝利しました。大会後,星が丘中PTAチームと教員チームのドリームマッチが行われ大いに盛り上がりました。

【試合前練習,気合入っています!】

【対陽北戦】

【対清原戦】

【PTAチームと教員チームのドリームマッチ】

ふれあい文化教室「民謡」

 11/20,21の二日間にわたり,1年生を対象にふれあい文化教室「民謡」を行いました。日光和楽踊りなどに使われる太鼓,尺八,三味線,ささらなどの様々な楽器に触れることができました。

【11/20】

 【11/21】

小学生が校外学習で来校しました

 本日,小学生が,総合的な学習に地域のよさを知り,自分たちの住む地域に親しみをもつことを目的として,中学校を見学に来ました。小学校と中学校の違いについて,写真を撮ったり,メモをしたりしていました。中学生たちも小学生の来校に笑顔であいさつを交わしている様子が見られました。

全市一斉土曜授業

11月16日(土),全市一斉土曜授業が行われました。1時間目は普通授業を参観いただき,2,3時間目は,「うつのみやジャズのまち委員会」による演奏を行っていただきました。

図書室開館

 長寿命化工事中は,プレハブ校舎の図書室でしたが,6月の引越し後,生徒,図書ボランティア,機動班,学校業務などたくさんの方々のご協力により,すべての本を本棚に戻すことができました。そして,この11月に無事,開館することができました。引越し作業にあたり,ご協力いただきました皆様に心より感謝申し上げます。開館後は,たくさんの生徒が利用しています。

 

第2回地域協議会

11/12に第2回地域協議会を開催しました。今回は,地域協議会委員の皆様に給食の試食や生徒の学校の様子を見ていただきました。今日の献立は「麦入りご飯・牛乳・鶏肉のから揚げ・磯部和え・味噌けんちん汁」でした。

給食後は,「地域未来会議」を行いました。生徒会からの提案について生徒代表3名と地域協議会委員の皆様と協議を行いました。

【地域未来会議】

【地域協議会】

第2回避難訓練

 今年度2回目の防災避難訓練が行われました。6時間目終了後,地震に見舞われ,理科室から火災が発生した設定で行いました。全生徒が校庭に避難完了まで5分程度かかりましたが,避難の際の原則である「お・か・し・も」について,しっかり守られ避難できました。

 今回は,中央消防署の方々にお越しいただき,避難訓練の講評をいただきました。

 少年消防クラブ員の生徒が代表として消火訓練を行い,防災意識を高めることができました。日頃からいざという時にしっかり行動できるよう備えておきましょう。

2学年保護者会

6校時には,2学年保護者会を行いました。11月18日(月)~22日(金)に社会体験学習「宮っ子チャレンジウィーク」を実施するにあたり,実施内容等について説明がありました。 

冒険活動教室(出発)

1年生は冒険活動教室のため宇都宮平成記念子どものもり公園に出発しました。雨も止んで,これからの活動が楽しみです。

【出発式】

【バス乗車出発】

宇都宮市長を表敬

 全日本UJボクシング王座決定戦で準優勝した3年の湯澤史歩さんが,10月4日に宇都宮市役所を訪れ佐藤栄一市長に結果を報告しました。

2学期始業式・後期生徒会役員任命式

 第2学期始業式・後期生徒会役員任命式を行いました。3人の各学年の代表生徒から「2学期の抱負」が語られ,目標をもって頑張ろうとする姿勢がうかがえました。校長先生からは、「しっかり学習に取り組んでほしい」,1年生には「生活や学習の基礎をしっかりと固めてほしい」2年生には「星が丘中学校の中核を担う学年として自覚をもって生活してほしい」,3年生には「進路の実現に向けて努力してほしい」などの話がありました。

【生徒代表作文発表:1年生代表】

 【生徒代表作文発表:2年生代表】

【生徒代表作文発表:3年生代表】

【後期生徒会役員任命式】

1学期終業式

 1学期終業式が体育館で行われました。校長先生から「情けは人の為ならず」の本来の意味や「因果応報」の例え話など,1学期をどのように過ごしたか振り返ってほしいというお話がありました。

【開式のことば】

【生徒代表作文発表:1年生代表】

【生徒代表作文発表:2年生代表】

【生徒代表作文発表:3年生代表】

【校長先生のお話】

【校歌合唱】

【閉式のことば】

【部活動等表彰】

【宮っ子心の教育表彰等】

図書ボランティア

 図書室の引っ越し作業も片付いてきました。本日は,図書ボランティアの方に,図書室の開館に向けて,本の整理や書棚のレイアウトを変更していただきました。

1年生保護者会

 今月10月30日~11月1日の冒険活動教室に向け,1学年の保護者会が開かれました。冒険活動実行委員による持ち物や活動等について説明やスローガン・表紙絵の表彰を行いました。

「校長先生のお話」

「学年主任のお話」

「生活・学習について」

生徒による「冒険活動についての説明会」

冒険活動のスローガン「絆を深め 未知への挑戦 自然と共に 更なる成長」や表紙絵が決定し,冒険活動実行委員長より表彰されました。

「合唱コンクール実行委員のあいさつ」

高校入試説明会(3年生)

 今月末からの三者懇談に先立ち,高校入試説明会を本日体育館で行いました。私立高校の先生方に各学校の特色について説明を受け,進路指導主事より県立高校の受験も含めた出願手続きについてなどについて説明がありました。 

要請訪問②

 9月30日(月)に第2回の要請訪問を行いました。今回は,宇都宮市教育委員会より仁藤副主幹・指導主事をお招きし,1年3組で保健体育科の授業を行いました。授業参観後は,本校の学習指導の重点目標である「多面的に考え,自らの考えを進んで表出する生徒の育成」「本時のねらいを共有し,意欲をもって学ぶ生徒の育成」のため,本日の保健体育科の授業から,教職員の研修を行いました。

【研究授業の様子】

【授業後の研究協議の様子】

星が丘地区PTA4校合同行事開催

 9月28日(土)に星が丘地区PTA連絡協議会による「星が丘地区PTA4校合同行事」が本校で行われました。講演「金融リテラシーとライフプラン」,投資ゲームでやってみよう!「リスクンテイクン」,TikTokerキヨシ&YouTuber怪物くん「オンステージ・フレンドリーコーナー」,フォトスポット&フォトフレームワークショップなど,様々な催しを行いました。

 

合唱コンクール練習中!

 各クラスの合唱コンクールに向けた放課後練習の様子です。合唱コンクールまで1か月を切り,校舎に歌声が響いてきました。それぞれの学年や学級が想いを一つにした合唱をこれからどのように仕上げていくのかとても楽しみです。

後期生徒会立会演説会ならびに生徒会役員選挙

 本日は、生徒会立会演説会ならびに生徒会役員選挙が行われました。この日に向けて立候補者は、昇降口前でPR活動をするなど選挙活動に取り組んできました。立会演説会でも各立候補者から決意が語られました。生徒たちは,応援弁士・各立候補者の話を真剣に聞いていました。

選挙管理委員長あいさつ

 立候補者演説

いじめゼロ集会

 星が丘中学校からいじめを根絶するために、「いじめゼロ集会」を行いました。 事前に,いじめ根絶に向けてどうしたらいいか各クラスで考え,標語にしました。集会では,各クラス代表が「 いじめ根絶に関する標語 」の発表しました。また,生活委員による「いじめ に立ち向かおう 」の朗読を行い,生徒全員で 「うつのみやいじめゼロ宣言」の唱和を行いました。

 最後に校長先生のお話から,相手を攻撃する言葉をゼロにして,相手を気持ちよくする言葉「さしすせそ」の言葉を意識的に使っていきましょう。そして,皆さんの周りの人に「勇気」や「元気」,「優しさ」や「温かさ」を伝えられる「ことば」を発していけるようしましょう。

3年生「性教育サポート事業」

 宇都宮市では,専門的立場の産婦人科医の先生からの講話を聞き、二次性徴について理解するとともに、妊娠中絶の現状や心身への影響等についての認識を深め、リスクを避ける賢明な行動選択をしようとする意識を持たせることを目的とした性教育に関する講話「性教育サポート事業」を行っています。本校では、本日,12日(木)5校時に3年生対象に実施しました。保健の授業などで学んだ知識を更に深めることができました。

夏季休業明け全校集会

 夏休みも終わり,今日から学校が始まりました。全校集会では,集中して校長先生,生徒指導の先生の話を聞くことができていました。

【全校集会】

 【清掃】久しぶりの教室をきれいに掃除しました

 【授業の様子】

 【給食】

広島平和親善大使壮行会

本校2年生の大塚絢心さんが、市役所で行われた広島平和親善大使壮行会にて、代表として受任の言葉を述べました。

8月5日から7日まで、大使として広島を訪問します。

以下、大塚さんによる受任の言葉です。

「本日は、私たち平和親善大使25名のためにこのような壮行会を開催していただき、誠にありがとうございます。

 私は戦争について本やテレビでしかふれたことがなく、戦争がいかに悲惨で二度と繰り返してはいけないことだと知っても、正直戦争は恐ろしいなと思っただけでした。

 今回平和親善大使の推薦をいただいたからには、戦争を1つの知識とするだけでなく命や平和の尊さを心から深く学び、人が起こした「災害」を皆に伝えようという決意のもと、24名の仲間と共に広島へ行って参ります。

 結びに、私たちの派遣のためにご尽力くださった関係者の方々に感謝を申し上げ、受任の言葉と致します。

平和親善大使代表 星が丘中学校2年 大塚絢心」

 

夏休み前全校集会

 全校集会に先立ち,表彰を行い,野球部,バドミントン部,ソフトテニス部,卓球部,弓道部,水泳部の生徒たちが賞状を受け取りました。また,「歯と口の健康週間標語コンクール」の代表生徒の表彰も行いました。

【表彰】

【全校集会】校長先生のお話

 【全校集会】生徒指導の先生より「夏休みの過ごし方について」のお話

要請訪問①

 7月16日(火)に第1回の要請訪問を行いました。今回は,宇都宮市教育委員会より日下田指導主事をお招きし,3年2組で家庭科の授業を行いました。授業参観後は,本校の学習指導の重点目標である「多面的に考え,自らの考えを進んで表出する生徒の育成」「本時のねらいを共有し,意欲をもって学ぶ生徒の育成」のため,本日の家庭科の授業から,教職員の研修を行いました。

【研究授業の様子】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【授業後の研究協議の様子】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花壇ボランティア・図書ボランティア

 7月10日(水),7月12日(金)の2日間,プレハブ校舎の図書室から運ばれた本を,北校舎の図書室の本棚に戻していくという作業をボランティアさんにご協力いただき行いました。少しでも早く図書室の開館を目指して,今後も頑張っていきます。

 7月12日(金)午前中には,花壇ボランティアさんにプランターへの苗植えを行っていただきました。ボランティアのご協力,大変ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月トマト給食

7月のトマト給食です。

今日の献立:★ひき肉とナスのトマトカレー・牛乳

       ゆで野菜(フレンチドレッシング)・冷凍みかん

オリンピック開催国(フランス)献立

 本日は,オリンピック開催国献立です。ラタトゥユとは,数種類の野菜を煮込むフランスの料理です。温かくしても冷たくても美味しい料理で,前菜やパスタソースにも向きます。また,フランスは,チーズの消費量が世界1位で,様々な種類のチーズが食べられています。

ソフトフランスパン・ブルーベリージャム・牛乳・ポテトチーズ煮

鶏肉のラタトゥイユソース・コンソメスープ・ブラマンジェ風デザート

 

宮っ子ランチ〔夏〕

 太平洋戦争末期に米軍機により空襲を受けて宇都宮市の市街地の大半が焼失してしまいましたが、戦後、人々がたくましく生き抜いてきたことに誇りをもち、自分もがんばろうという意欲をもたせる献立です。

「平和を願って大いちょう献立」

十六穀ご飯・牛乳・揚げ餃子・からしあえ・大いちょう汁・マスカットゼリー

北校舎完成TV・新聞社の取材の様子

 本日,北校舎の工事が終わり,やっと長寿命化工事が終了したことから,とちぎテレビ・下野新聞の取材が入りました。テレビ放送等のお知らせは,今後さくら連絡網にてお知らせ致します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

引越し作業(ピアノ搬入)

 本日,第1音楽室,第2音楽室にグランドピアノが搬入されました。クレーンでピアノを持ち上げ,最後は,人力でグランドピアノを音楽室に設置していただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

北校舎への引越し

 今日は,いよいよ北校舎への引越しです。午前中に全生徒が,自分の机といすをプレハブの教室から新しい北校舎の教室へと運び入れました。階段では,荷物が重くて運ぶことが大変な友達に,すばやく声をかけ,手を差し伸べる生徒がたくさんいました。優しく思いやりのある姿は,さすが星中生です。給食も1年生にとっては,北校舎では初めて,2・3年生は久しぶりですが,新しくなった校舎でみんな笑顔で給食を食べていました。引越し作業お疲れさまでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

宇河地区総合体育結果①

 いよいよ宇河地区総合体育が始まりました。先陣を切ってサッカー部が6/22(土)に1回戦,6/23(日)に2回戦が行われました。

【サッカー】〇1回戦  対 鬼怒・宇東附合同 3-0 勝
      〇2回戦  対 サウスSC    0-3 敗退

6/22.23引越し作業の様子

6/22(土),6/23(日)にプレハブ校舎から工事を終えた北校舎へ業者の方に引越し作業を行っていただきました。大きな棚やとても多くの段ボールなどを人力で上の階まで運んでいただきました。大変お世話になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

壮行会

 明日から始まる宇河地区総合体育大会に向けて,生徒会主催の「部活動壮行会」が実施されました。各部の部長が,総体や今後のコンクール等に向けて,それぞれの目標を発表しました。また,生徒会役員による応援・選手宣誓・部長円陣など,生徒たちは,各々の目標実現のため,残りの日々の普段の練習の充実を誓っていました。

【生徒会長のあいさつ】

【各部ごとの決意表明】

【生徒会執行部による応援】

【選手宣誓】

【部長円陣】生徒全員で「君に捧げる応援歌」を歌いました。

 

ベルマーク50万点突破表彰

 本校では,ボランティア委員会ならびにPTA事業部が中心となってベルマーク収集を行っており,毎年多くのベルマークが集まっております。その長年の積み重ねでベルマーク集票累計点数が50万点を超え,6月に公益財団法人ベルマーク教育助成財団様より感謝状が贈られました。

 ベルマーク運動は参加学校の設備の充実にとどまらず,へき地学校,特別支援学校,盲・聾学校,災害被災校や海外の教育環境に恵まれない学校の支援を行っており,本校の本活動がこれらの活動に貢献していることになります。今後もベルマーク運動に御協力くださるよう,よろしくお願いします。

6月のトマト給食②

6月のトマト給食の2回目です。

今日の献立:セルフフィッシュバーガー・牛乳

      ★完熟トマトと夏野菜チキン・はちみつレモンゼリー

「県民の日」メニュー

 明日6月15日(土)は「県民の」日です。栃木県と宇都宮県が合併し,現在と同じ栃木県になって今年は151歳だそうです。本日の給食は,栃木県産の食材をたくさん使った「県民の日」のメニューです。お昼の校内放送では,給食委員が,今日のメニューや使用している食材について説明しました。

今日の献立:赤飯・牛乳・モロのから揚げ・もやしとニラのごま和え

      かんぴょうの味噌汁・県民の日いちごゼリー

体育祭学年練習

来週の体育祭に向けた学年練習は,今日が最後です。どの学年も気合が入りかけ声も一段と大きく聞こえました。当日を楽しみにしていてください。

全学年種目:僕らの学校のリーダーは?(ジャンボリホシチュウ)          

    オールスターリレー(全員リレー)

【3年生】

 【2年生】

 【1年生】

登校の様子

 昨日から,仮設の自転車置き場から北校舎北側の本来の自転車置き場へ変更になりました。自転車通学者は,北東門から進入し駐輪していきます。また,徒歩通学者は,体育館裏門・西門から登下校することになりました。

6月トマト給食①

6月のトマト給食の1回目です。おいしくいただきました。

今日の献立:黒パン・牛乳・鶏肉の味噌チーズ焼き

      こんにゃくサラダ・★トマト肉じゃが

体育祭学年練習

来週の体育祭に向けて,学年練習が始まりました。各学年,体育館は,応援の熱気に溢れていました。

【3年生】


 【2年生】


 【1年生】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前期教育実習

 本日から5名の教育実習生が2~3週間本校で実習を行います。この期間は,体育祭や引っ越しもありますが,よろしくお願いします。

 

6/9(日)市P連ソフトボール大会

 市P連ソフトボール大会が河内総合運動公園で行われました。今年度1回戦は,陽北中と対戦しました。熱のこもった戦いを展開していただきましたが,7-15で残念ながら星が丘中学校は負けてしまいました。選手の皆様本当にお疲れさまでした。また,応援に来てくださった皆様ありがとうございました。

 

 

 

修学旅行3日目 最終号

 全員新幹線に乗車しました。現在名古屋駅を通過しましたが、寝ている生徒はほとんどおらず、残り少ない時間を精一杯楽しんでいます。最後は、新幹線車内の様子をお伝えします。

修学旅行3日目 昼食・解散式

 ハトヤ瑞鳳閣で昼食をいただきました。多少疲れの見える生徒がいますが、みんな明るい表情で過ごしています。13:10より全体で解散式を行い、京都駅から新幹線に乗車します。しっかりと周りへの気配りをしながら安全に宇都宮まで帰りたいと思います。

修学旅行3日目 4組

 北野天満宮。バスガイドさんの一言、さすがに学問の神様でも「勉強ができるようになりますように」だけではいけない。頑張ろう受験生!

修学旅行3日目 朝食

 修学旅行最終日です。天気はあいにくの小雨。この旅1番の収穫は、3日間で保健室利用者0人!朝からもりもりご飯を食べる人、なんとなく寝不足気味な人、制服を送ってしまった人。個性があふれていて朝から楽しいです。

修学旅行2日目 無事終了

 楽しみにしていた修学旅行も2日目が終わろうとしています。何度も生徒に伝え続けている「みんなにとって幸せな修学旅行」「学びの多い修学旅行」。周囲への気配りや思いやりを意識して行動ができる場面が見られ、3年生の成長を感じました。残り1日。明日に備えてゆっくり休んでほしいです。

修学旅行2日目 朝食

 朝6:00にさわやかなモーニングコールで起床し、7:00より朝食をいただきました。生徒は身の周りの準備が早く、時間前には全員の集合が完了しました。体調を大きく崩す生徒はおらず、元気な様子です。先程、全ての班がタクシー研修に向けてホテルを出発しました。

修学旅行1日目夕食はすき焼き

 全員が無事ホテルに到着し、18:20から夕食をとりました。すき焼き食べ放題という夢のようなメニューにハイテンションな生徒が多かったです。誘惑に負けてクラス別活動で間食をしてしまい後悔している人もいました。たくさんの人がお肉とご飯をおかわりしており、とても楽しそうです。健康観察では体調不良はおらず、全員元気です。