日誌

news

図書ボランティア①

 星が丘中学校では,『おたすけ隊』というボランティアを募集し,いろいろなことにご協力いただいています。今日は,図書ボランティアを実施し,新刊本の受付を手伝っていただきました。

お昼の放送で

 広報委員が担当している『お昼の校内放送』。この時間を利用して,生徒会の各種委員会が生徒への広報活動をしました。

給食委員会の『給食マナーアップ週間』。

読書は秋だけではない。図書委員会の『夏の読書週間』。

若手教員頑張っています②

 若手教員育成システムにより,今日は二人の先生が参観授業を行いました。家庭科と美術科の授業です。生徒が興味を持ち,分かる授業の実践に努めています。

家庭科の授業で『献立を考える』です。

美術の授業で『焼き物』の授業です。

改修工事

6月の工事定例会でした。予定通り進んでいて、夏休み明けには引き渡しの予定です。

玄関です。
美術準備室です。美術室です。理科室前の廊下
階段です。

教育相談 始まりました

 今日から教育相談,担任の先生と生徒の2者懇談が始まりました。4月からの新生活,早3か月が経ちます。生徒会行事,中間テスト,体育祭と過ごしてきた生徒たちの悩みや困っていることなど,また担任の先生と落ち着いて話す時間です。

学年練習②

 明後日に体育祭を控えて,今日は最後の学年練習。それぞれの学年でルールの確認やプレ,練習などを行いました。

台風の目を2クラスずつ実施する1年生

大蛇の寝返りを2クラスずつ勝負する3年生

長縄跳びの記録に挑戦する2年生

女子団体

 体育祭の女子全員の競技『玉入れ』。縦割りでの色別対抗。初顔合わせの今日。実行委員を中心に作戦会議をし,みんなでエールを送り,気持ちを高め,一丸となって練習をしました。本番を楽しみにしていてください。

競技の説明作戦会議円陣を組んで一丸となります
練習開始!!

若手教員がんばってます①

 若手教員が授業を公開し,いろいろな先生方から指導を仰ぐ,校内研修第一弾『若手教員育成システム 公開授業』を実施しました。授業は理科で『化学変化と物質の質量』の単元で,実験結果と理論値の誤差について考察する授業でした。

実力テスト

 2,3年生は,第1回実力テストを実施しました。特に3年生は,3年生になって初めての実力テストです。ここからスタートになります。自分の未来へ向けて,力をつけていきましょう。

朝から放課後まで練習!練習!

 今日は,体育祭の学年練習でした。1,2校時に2年生,3,4校時に3年生,5,6校時は1年生が体育館で種目の練習をしました。また,昼休みは学年練習を行い,体育の授業では武道場で,放課後は男子全員が綱引きの動きの練習を行いました。2年生のクラップダンス練習3年生もクラップダンス1年生は台風の目の練習放課後は男子全員で綱引きの動き確認

 丸1日の体育祭練習。今週末の総体宇河地区大会(後半日程)に向けて力の入った練習。疲労は敵ですので,しっかりと栄養を採り,睡眠をとり,体調と相談しながら取り組みましょう。

美術部員で作りました

 体育祭を来週に控えて,令和5年度体育祭のスローガン『個性輝き 思いは一つに 魂轟く 日環アリーナ』の横断幕が完成しました。製作は,美術部員が担当しました。製作中の美術部員完成品です!!

 

2学年保護者会

 宮っ子チャレンジウィークを控え,2年生の保護者会を実施しました。実行委員が,今回の保護者会の司会をはじめ,宮チャレについての約束事などをスライドを使って説明しました。

広報委員会のSDGs

 生徒会の広報委員会では,放送班の生徒が,給食時の校内放送を担当しています。リクエスト曲を流したり,いろいろなコーナーを設けたりして給食の時間を楽しませています。今日はSDGsの「4 質の高い教育をみんなに」ということで,先生方へのインタビュー放送をしています。今日の放送は稲富先生でした。

ブックトーク

 生徒会の図書委員会では,図書委員の生徒が,他クラスへ出向いてのブックトークを実施しました。今回は3年生の図書委員の生徒が,1年生のクラスに出向いて行いました。3年生の図書委員が頑張ったのはもちろん,1年生の真剣に聞く態度が素晴らしかったです。

教育実習終了

 3週間の教育実習が終わりました。今回の教育実習生は,全員本校の卒業生でした。給食時には,TV放送により,3週間,教員として新たに学んだことをこれからの人生に生かしていきたいとあいさつしていました。

内科検診

 700人越えの生徒数のため,内科検診も昨日と今日の2日間に分けて行いました。場所も,保健室と被服室を使い,男女別に実施しました。

スラックライン

 過日,ブレックスアリーナで行われた『GIBBON CUP 2023 UTSUNOMIYA』において,本校3年生の中村陸人さんが,オープン男子で優勝しました。このあとの世界大会での活躍も期待されています。応援よろしくお願いします。

今日はとちぎ県民の日

 今日は,県民の日。当時の栃木県と宇都宮県が合併し,ほぼ今の県域になってから150年。先週末は,いろいろな場所でイベントが行われていましたが,本校は給食で,栃木県産の食材をたくさん使ったメニューでお祝いしました。お昼の校内放送では,給食委員が,今日のメニューや使用している食材について説明しました。   赤飯 牛乳 モロの和風マリネ もやしとニラのごま和え

   かんぴょうの味噌汁 県民の日いちごゼリー

緊張の中で・・・

 5/30(月)より,本校で教育実習を行っていた教育実習生が,研究授業を行いました。様々な先生方の参観の中ということもあり,緊張の中の50分だったことと思います。

地区総体(昨日まで)

 先週末から始まった総体地区大会。その他の部の昨日までの結果をお知らせいたします。 

〇サッカー 2回戦 対豊郷 0-1 惜敗

〇男バレー 第9位 県大会出場

〇女テニ 

 女子団体 1回戦 対国本 0-3 惜敗

 女子個人

  木村・藤野ペア ベスト16 県大会出場 

  福田・遠藤ペア ベスト32 敗者復活戦へ

  大木・松尾ペア ベスト32 敗者復活戦へ

〇男テニ 

 男子団体 2回戦 対清原 1-2 惜敗

 男子個人

  及川・吉田ペア ベスト16 県大会出場

  吉原・北島ペア ベスト16 県大会出場

 

 

〇野球 2回戦 対陽西 4-3 勝 ベスト8

   準々決勝 対瑞穂野 1-8 惜敗

 

 3年生最後の大会,まだまだ終わりません。引き続き応援よろしくお願いします。

地区総体始まる

 この金,土,日と,3年生最後の大会となる総体宇河地区予選が始まりました。

女子バレ―ボール部 第6位 県大会出場

女子バスケットボール 1回戦敗退

男子ソフトテニス部

 団体戦 2回戦敗退

 個人戦 及川・吉田ペア 吉原・北島ペア 

     ともにベスト16  県大会出場

男子バスケットボール 第10位 惜しくも県大会出場ならず

野球部 1回戦 対姿川 7-6 勝

弓道部 男子個人 天海夢羅,鈴木脩人 県大会出場

    女子団体 第3位 県大会出場

緊張しました

 2年生が,宮チャレに向けて,電話で事業所に事前訪問のアポイントメントをとりました。班の代表者はみな,緊張した様子でメモを見ながら,電話をしていました。

壮行会

 今週末から始まる総体宇河地区大会に向けて,生徒会主催の「部活動壮行会」が実施されました。各部の部長が,総体や今後のコンクール等に向けて,それぞれの目標を発表しました。また,生徒会役員による応援演武,スラックライン世界一の中村さんの実演など,生徒たちは,各々の目標実現のため,残りの日々の普段の練習の充実を誓っていました。

各部ごとの決意表明

生徒会役員による応援

代表生徒による選手宣誓

世界一のスラックライナー 中村さんの技の披露

真似して鳥出現

 

宮チャレに向けて

 5時間目。給食を食べてそろそろ眠気が出る時間ですが,2年生が宮っ子チャレンジ(宮チャレ)に向けての学年集会を行いました。宮チャレまで一か月とちょっと。事業との打合せもこれから。事故なく安全に行事を行い,目的が達成できるよう,生徒たちは真剣に先生の話に聞き入っていました。

50m走

 1年生の体育です。新体力テストの50m走を計測しました。1年生の体育の授業も順次体育祭の練習に切り替わっていきます。明日は1学期中間テスト。勉強疲れも吹っ飛ばすかのように走っていました。

 

PTA指導部による下校指導①

 PTA指導部の保護者の方と教職員が交通立証指導を行いました。学校周辺部および危険な交差点等5か所に教職員や保護者が交通指導を行いながら,「もっと端によって」「一列ね」「さようなら」などと声をかけていました。

避難訓練①

 避難訓練の1回目を行いました。本校はただいま校舎長寿命化工事真っ最中のため,仮設校舎を利用して生活しています。だからこそ,いつもと違う状況でもしっかりと避難経路を覚えておくことが必要になります。今回は特に改修中の南校舎を緊急時の避難経路として工事関係者の協力も得ながら,いざという時のための訓練を行いました。

工事中の南校舎からでてくる生徒たち

校庭に避難する生徒たち

狭い校庭に全員集合

少年消防クラブ長の話

情報モラル講演会

 6校時は,全校生徒を対象にリモートによる「e-ネット安心講座」を行いました。今回は,LINE やSNS などに潜む危険や安全で有効な使い方を学び,どうすればトラブルを回避できるかを考えさせ,スマホ・ケータイの正しい使い方を身につけさせる目的で実施しました。

今日の工事 5/25(木)

 久しぶりの工事の報告です。今日は校舎長寿命化工事の月一回の総合定例会がありました。今改修している南校舎の工事は順調に進んでいます。南校舎に入らせていただき,工事の進捗状況を確認しました。写真では分かりづらいかと思いますが,サッシは全部入れ替え,天井裏になる配管等の工事も進んでいます。久しぶりの南校舎,どこの部屋かわかりますか?ヒント 3階です。        3階のこの広さは,理科室です。この部屋も3階です。何かおかしく感じませんか?美術室ですよ。この部屋は2階です。2階といえば…。職員室ですね。職員室を前側から後方を見ています。

生徒総会

 全校生徒が体育館に入場し,生徒総会が開催されました。今年度の生徒会は,「For the future 今,私にできること」をテーマとして,学校全体で未来のために今,私にできることを考え,実践していきます。底で、各専門委員長が委員会単位で,何ができるか考え,事業計画として発表しました。

リハーサル

 今日は3回目の専門委員会,中央委員会が開かれました。中央委員会では,明日の生徒総会に備えて,中央委員の生徒が,リハーサルを行いました。質疑応答の仕方や司会進行の確認をしました。

眼科検診

 今日は,全学年,眼科検診がありました。保健室が仮設校舎にあるため,狭い廊下での順番待ちでしたが,生徒たちは,本を持参し読書するなど静かに待機していました。

星中は今年もSDGs

 本校は,今年もSDGsに係る取組を通して持続可能な社会の創り手となる生徒の育成を目指しています。生徒会広報委員会では,お昼の校内放送を利用してSDGsの啓発のために,委員長自ら広報活動に尽力しました。笑顔で放送

「おはようございます!」

 今年度最初の生徒会生活委員による「あいさつ運動」が行われました。大きな声で「おはようございます!」と,元気よくあいさつを呼び掛ける生活委員の生徒たちに登校する生徒たちは圧倒されていました。

英語「話すこと」調査

 先月,全国学力テストを行いましたが,今日は,全国学力・学習状況調査の中の英語の「話すこと」調査が3年生を対象に行われました。生徒たちは,初めての調査に戸惑いながらもスピーチ調査に挑んでいました。

解散式を行いました!

昼食会場であるハトヤ瑞鳳閣にて、解散式を行いました。この2泊3日の修学旅行で全員が一堂に会するのはここが最後です。現在予定通り京都駅より新幹線に乗り込み、生徒のみなさんはトランプなどをしながらそれぞれの時間を過ごしています。体調不良者もおらずみんな元気です。

ロビーにて

ロビーでは、趣のある光景が広がっています。校長先生としゃべる人。先生方にここぞとばかりにからむ人。イマドキポーズをする人。舞妓さんに興味深々で話しかける人。修学旅行最後の夜、満喫中です。

舞妓演舞体験!

舞妓演舞体験を行いました。ほとんどの生徒にとって初めての経験でした。みんなとても真剣に鑑賞していました。質問コーナーでは、多くの生徒が質問をし、舞妓さんのことを深く知ることができました。

夕食いただきました!

本日の夕食のメニューは、豚の角煮、エビチリ、グラタン等でした。2日目ということもあり疲労から体調不良者が若干名おりますが、全体的に明るい顔をしています。この後20:00より舞妓演舞鑑賞をし、クラスごと舞妓さんとの記念撮影を行う予定です。

朝食は洋食!

本日の朝食は洋食。生活班ごとにいただきました。タクシー研修に向けてもりもり食べた人、控えめな人、さまざまでした。現在、全員がタクシーに乗ってホテルを笑顔で出発しました。

みんなで夕飯

おいしい夕飯をいただきました。ハンバーグやチキンステーキ、とんかつなどエネルギーが十分補給できそうなメニューでした。たくさん歩いて疲れているはずですが、みんなとても元気な様子です。

7組 東大寺、奈良公園

大仏殿の柱にある大仏の鼻の穴の大きさと同じ大きさの穴。通ると頭がよくなる。コロナのため閉鎖されてしまっており、受験生たちは残念がっていました。

1組 法隆寺

それほど混んではおらず比較的スムーズに見学できました。バスガイドさんによると「タイミングがよかった!」星中生、ツイています!

京都に到着しました!

京都駅に到着しました。改札口を出ると地元観光協会さんたちが横断幕を持ってお迎えしてくれました。こちらの天気は快晴で、バス乗り場まで向かう途中、生徒たちは口々に「暑いー」と言っています。これからバスに乗り、クラス活動となります。

東京駅で出発式!

東京駅で出発式を行いました。関東7校の代表者が出席し、本校は実行委員長が車掌さんに花束を贈呈しました。多くの報道陣もおられ、もしかしたらTVニュース等で流れるかもしれません!

ひと足お先に

 GWは終わりましたが,本校3年生は明日から修学旅行に出かけます。今日は,肌寒い雨の中,トラックへの荷入れが行われました。ひと足お先に荷物が宿舎へ搬送されました。

授業参観

 4年ぶりにオープンスクールとして保護者の授業参観を実施しました。2校時~4校時の3時間を,ご都合に合わせて来校していただき,授業を参観していただきました。保護者の約3分の2の方が来校し,生徒の姿をほほえましく見つめていました。

交通安全教室

 生徒会生活委員の進行により,交通安全教室を実施しました。初めて,全校生徒が体育館のアリーナに入場し,映像を使って,主に生徒の通学路の危険な場所について注意を促しました。また,自転車に乗る際の心構えや歩行者であっても他者を思いやる歩行についても考えて行動するよう呼びかけました。全校生が体育館に入場した様子は圧倒されました。

歯科検診2日目

 今日は残りの生徒の歯科検診を行いました。2日間の歯科検診を終えて,校医さんからは「虫歯を持っている生徒の本数が多い。」「奥歯で噛んでいないので食いしばりができていない」など,口の中からもいろいろと身体の状態が分かります。歯磨きは心身の健康にも関係しているのですね。歯磨きをする時には,正しいブラッシングを心掛けましょう。