日誌

news

トマト給食

今年度初めてのトマト給食です。おいしくいただきました。

今日の献立:米粉パン・牛乳・豆乳プリンタルト

      ★ウインナーとトマトのペンネ

      ゆで野菜(イタリアンドレッシング)

プレハブ校舎昼休み

今日と明日の午後は、内科検診を行っています。

プレハブ校舎での昼休みの様子です。廊下はとってもにぎわっていました。

1年生も元気いっぱいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

専門委員会・中央委員会

本日の専門委員会では、年間活動計画などの話し合いを行いました。

どの委員会も積極的に意見を出していました。

【学年委員】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【生活】             【広報】

 

 

 

 

 

【給食】             【保健】

 

 

 

 

 

 【美化】             【図書】

 

 

 

 

 

【体育】             【ボランティア】

 

 

 

 

 

【選挙管理】           【少年消防クラブ】

 

 

 

 

 

【中央委員】           【執行部】            

 

 

 

 

 

交通安全教室

生徒会生活委員の司会進行により,交通安全教室を実施しました。また、中央警察署の野瀧様から交通安全についてのお話をいただきました。全校生徒が、真剣に交通安全についての話を聞いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全国学力・学習状況調査,とちぎっ子学習状況調査

本日,3年生は,全国学力・学習状況調査,2年生は,とちぎっ子学習状況調査が行われました。1年生は,授業に取り組んでいます。

【3年生:全国学力・学習状況調査】

 

 

 

 

 

【2年生:とちぎっ子学習状況調査】 

 

 

 

 

 

【1年生:授業の様子】

 

 

 

耳鼻科検診

本日,耳鼻科検診を行いましたが,午前中のうちに全校生徒の検診が終わりました。学校医の田代昌継先生ありがとうございました。みんな保健室前の廊下に静かに並んで,「耳鼻科検診の受け方」の流れにそってスムーズに検診ができました。

 

Ⅰ期授業開始・避難訓練

【授業の様子】

今日からⅠ期の授業が始まりました。各学級の様子です。

みんな集中して授業に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【避難訓練】

避難訓練の様子です。避難経路をしっかり確認できたと思います。

万が一の時には、落ち着いて判断し,行動できるようにしましょう。

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

  

 

 

 

着任式・始業式

前年度に引き続き,司会,開閉会等,生徒が進行しての式になりました。

着任式・始業式と係の生徒たちがしっかりと務めを果たしていました。

【着任式】

26名の転入職員が着任いたしました。

 

生徒代表歓迎のことば

【始業式】

生徒代表作文発表

 

 

 

 

 

 

校長先生の話:R6星が丘中学校スローガン「達成感を味わおう」

 

前期生徒会役員任命式

 

3か月をきりました。

校舎長寿命化工事の北校舎改修も3ヶ月をきりました。現在の様子です。弓道場です。弓道場です。4Fに防音扉が付きました。
第1音楽室教室屋上教室の廊下の壁も変わります。

令和5年度も明日で終り。スタートは仮設校舎になりますが、あと少しで北校舎に戻れます。ただし、引っ越しがありますが…

修了式

 修了式に先立ち,今年度最後の表彰が行われました。また、今回の修了式から,司会,開閉会等,生徒が進行しての式になりました。初めてのことで緊張していた係の生徒たちも,堂々かつしっかりと務めを行い,役目を果たしていました。   最後の表彰   生徒の進行   修了証授与   代表生徒作文発表  校歌合唱

 代表生徒作文発表では,努力したことや頑張ったことなどを振り返るとともに,来年度への課題や目標をもって進んでいこうという二人の気持ちが伝わってきました。

最後の給食

 今年度最後の給食でした。春休み中,給食はありませんが,育ち盛りの中学生。栄養のバランスなどを考えて,3食しっかりと食べましょう。そして,規則正しい生活を送ってください。新学期の始まりは,4/8(月)です。 コッペパン  ソフトチョコ  牛乳  魚のマヨネーズ焼き  かぼちゃスープ

 ゆで野菜(玉ねぎドレッシング)  ピーチコンポート  

最後の学年レク

 2年生が最後の学年レクリエーション,ドッチビー大会を実施しました。クラスメイトと力を合わせての最後の戦い。白熱した試合が繰り広げられました。明日は,修了式。一年間の頑張りをお互いに称えよう。

今日の給食

 今年度の給食もとうとうあと一回。明後日,木曜日が最後の給食となります。ラスト前の本日の給食。いつもどおりおいしくいただきました。   ツイストパン はちみつ 牛乳 牛肉ときのこのシチュー     

   海藻サラダ(香味塩ドレッシング) ヨーグルト

日が伸びました

 卒業式を終えて一週間。1,2年生は,仮設校舎の昇降口前の廊下に張り出してある,3年生から後輩たちへのメッセージを胸に,一日一日大切に過ごしています。日が伸びて,外の部活動の生徒たちはそれぞれ来年度の最後の大会に向けて汗を流していました。卒業生から後輩へのメッセージ部活動

生徒会役員選挙立会演説会

 令和6年度の生徒会役員選挙立会演説会を4年ぶりに体育館で,在校生の面前で応援弁士をつけて行いました。人前で話すことは緊張しますが,自分の思いや考えを立候補者,応援弁士それぞれ自分の言葉で話しました。演説会の後,生徒たちは,各教室で投票を行いました。

今月のトマト給食

 今月のトマト給食,今年度最後のトマト給食の日でした。宇都宮市産トマトを使用したトマト給食。今日は,ハヤシライスで提供されました。   トマトハヤシライス 牛乳 春雨サラダ アセロラゼリー

今日の給食

 卒業生が卒業してから3日。もう給食が恋しくなってるのでは・・・?たくさん給食を食べた卒業生たち。1,2年生も体と心を作るこの時期に栄養バランスの良い給食を残さず食べましょう。   黒パン ソフトチーズ 牛乳 ミートローフ 

   小松菜とコーンのソテー フルーツヨーグルト 

心の準備

 放課後,1,2年生それぞれが学年集会を行いました。内容は,2学期の学級委員さんたちによる反省やお礼,係の先生による一年の振り返りと進級への心構えが話されました。残り半月,生徒たちはそれぞれ3年生,2年生になる心の準備の始まりです。2年生の学年集会の様子1年生の学年集会の様子,

最後のあいさつ運動

 今年度最後,生徒会生活委員の生徒が『あいさつ運動』を実施しました。3年生が卒業し,1,2年生の活動になりましたが,朝からさわやかな『おはようございます』の声が響いていました。

『愛惜』の復活

 復活!!星中伝統の『愛惜の合唱』。本来の3部合唱とまではいきませんでしたが,生の愛惜の合唱を全く聞いたことのない生徒たちが,2部合唱で見事『愛惜の合唱』を復活させました。歌い切った3年生は,笑顔で在校生に見送られて校門を出ていきました。  『愛惜の合唱』   約5か月過ごした仮設校舎と後輩たちに笑顔でお別れ

 

準備完了

 卒業式の準備が整いました。あとは,主役の生徒たちを待つばかりです。コロナ禍でいろいろと制約を受けてきた3年生ですが,舞台は整いました。朝の静寂の中で4年ぶりの卒業式を待つ会場と教室です。  静寂に包まれる体育館  教室の装飾
  各教室の廊下に掲示されている後輩たちからのメッセージ

 

最後の給食

 3年生最後の給食は,『卒業お祝い献立』でした。3年生は,給食を食べおさめになる人も多いかと思いますが,給食を通して学んだ『食育』を今後の人生に生かし,豊かな食生活を送ることを期待します。【卒業お祝い献立】 赤飯(ごま塩) 牛乳 チキンカツ(中濃ソース)  磯部和え 紅白すまし汁 チョコケーキ

入会します

 令和5年度の3年生,244名が新たに歴史ある星中同窓会に入会しました。年次委員として各クラス2名の代表者の紹介と委員長からのあいさつがありました。

卒業式予行

 月曜日の卒業式に向けて,予行を行いました。3学年そろっての卒業式は4年ぶりになります。儀式そのものもほとんど未経験の生徒たちですが,4年ぶりの本来の星中の卒業式に向け,本番さながらに緊張感をもって練習しました。

卒業式練習

 卒業式は,中学校最大の行事。そして主役の3年生。来週の卒業式,最上級生としての背中を見せてください。その3年生は ,3,4校時を使って,卒業式の練習をしました。入場や証書授与など,一つ一つ動作を確認しました。

3年生がんばれ!!

 今日は,県立高校一般入試がありました。それに合わせて,1,2年生は実力テストを実施しました。3年生も1,2年生も力を出しきれたでしょうか。明日は県立高校の面接試験があります。面接試験のある3年生,頑張ってきてください。

実力テストに望む在校生

1年生練習

 1年生が来週の卒業式に向けて,学年で歌の練習を行いました。式中に歌う国歌,校歌,そして愛惜の合唱。1年生も少しずつ上手になってきました。本番でも先輩に頼ることなく,まずは自分たちの練習してきた歌声をしっかりと3年生に届けてほしいです。

ひなまつり献立

 3月3日は,ひなまつり。日曜日ですので,2日早いですが,ひなまつり給食が提供されました。ひなまつりにお供えするものにひしもちがあります。ひしもちの緑は若草,白は雪,ピンクはももの花で早春の景色を表しているそうです。【ひなまつり献立】

  五目ちらしずし 牛乳 焼き魚(タラの西京焼き) おひたし 

  桜もち

2月最後の給食

 今日は2月29日。今年は4年に一度のうるう年。4年前といえば・・・・‥。突然,学校が休校になり,卒業式も制限がかかったコロナ禍の学校行事が始まった年です。今日は2月最後の給食。3年生が給食を食べられるのもあと5回。卒業式までの登校があと7日の2月29日でした。【トマト給食:宇都宮市産トマト使用】

   スパゲティ トマトミートボールソース 牛乳

   ゆで野菜(フレンチドレッシング) チーズドック

     3年生の教室にあるカウントダウンカレンダー  あと7日

 

 

 

メッセージ

 給食時のお昼の放送で,在校生から3年生へのメッセージ,3年生から在校生へのメッセージのやりとりが行われています。先週は在校生から,今週は3年生からのメッセージを生徒会の生徒が読み上げて,感謝の気持ちを伝えています。

昼休みも

 昼休みの時間を使って,全員で『愛惜の合唱』の練習を行いました。生徒たちは,だいぶ歌に慣れてきて,声も出てきています。卒業式まであと10日となりました。あとは,歌詞をしっかりと覚えて,本番で歌いきれるよう練習あるのみです。

楽しいひと時

 3年生を送る会を実施しました。「毎日聞いている声なら誰だかわかる説」や「先生の私物を見たらだれのものかわかる説」など,担任の先生方をはじめ,学年の先生方とのつながりが分かるゲームや,伝言ゲームなど楽しいひと時を過ごしました。最後には,思い出のスライドショーを見ながら,3年間の成長を実感していました。

心を込めて

 明日の3年生を送る会に向けて,2年生が会場準備を行いました。3年生は,1年前には送る側でした。今年の2年生と同じように心を込めて会場のイス並べや準備を行っていました。今年は送られる側となる3年生。1,2年生の気持ちをしっかりと受け止め,最上級生としての姿を見せてくれることを期待しています

男子の愛惜練習

 男子生徒全員が,放課後30分の合唱練習を行いました。コロナ禍で歌えなかった愛惜の合唱。男子だけで1年生から3年生まで全員で合わせるのは初めてです。こういう練習を繰り返して,愛惜の合唱の完成を目指しています。

活動を振り返って

 今年度最後の生徒会専門委員会・中央委員会を行いました。どの委員会の1,2年生も,半年間の活動を振り返って自己評価を行いました。3学年委員会では,残り少ない中学校生活の在り方について話し合いをしました。

PTA指導部による下校指導④

 昨日は,今年度最後のPTA指導部による下校指導が行われました。命は一人ひとつしかありません。先生や保護者が立哨している場所は,危険な箇所です。自他のいのちを守るためにも,危険個所は特に注意をして登下校してほしい。そんな思いで指導にあたっています。

復活に向けて

 今日の生徒会集会は『愛惜の合唱』の復活に向けて,初の全体練習を行いました。およそ20分でしたが,1,2年生は初めて聞く3年生の歌声に驚いていたようでした。1,2年生もしっかり練習し,星が丘中学校に代々伝わる『愛惜の合唱』を全員で復活させ,星が丘中学校の一員としてプライドを持って生活していきましょう。

初午こんだて

 今日の給食は,『初午こんだて』でした。お赤飯と栃木県の郷土食『しもつかれ』が提供されました。  赤飯(ゴマ塩) 牛乳 鶏肉の香味焼き ごま酢和え しもつかれ

立志式

 2年生の立志式を行いました。校長先生から「人からたくさん褒めてもらい,感謝される行動をとろう」,「当たり前のことをやり切ろう」という2つの話をいただきました。また,男女各1名の代表者の作文発表と立志記念ビデオの視聴のあと,最後に保護者からの手紙を手にした生徒たちは,恥ずかしくも嬉しい表情がたくさん見られました。

「瞬く」

 先日,本校卒業生の福田あさ子様より,絵画を寄付していただきました。情操教育を通じて,生徒の感受性や想像力を身に付け,命の尊さを知ってもらいたいとの思いから194cm×162cmの「瞬く」という題名の大きな絵画です。本校玄関に展示いたしましたのでご来校の際はぜひご覧ください。

元気に笑顔^_^

 午前中のスキー教室も終了し、ホテルで昼食です。豚丼でしたが、お替りする生徒で行列ができていました。スキー教室もあと少し、無事に帰宅したいと思います。

班長会議

 班長会議です。今日の反省と明日の活動の確認を行いました。学年主任からは、公の場所の使用の仕方と計画に従った行動の大切さについて話がありました。このあと部屋で班伝達後、就寝となります。

働く人に学ぶ

 1年生が,「働く人に学ぶ」と題して,職業人に仕事についての話を聞く行事がありました。様々な職業の方が来校し,仕事についての話をしてくださいました。生徒たちは,自分の興味ある仕事について話を聞いたこともあり,真剣に楽しく参加していました。

トマト給食

 今日の給食は,月に一回の宇都宮市産トマトを使用した『トマト給食』でした。

   米粉パン はちみつ 牛乳 春巻き 春雨サラダ 

   トマト中華スープ

避難訓練③

 不審者対策の避難訓練を行いました。スクールサポーターの方に不審者役をしていただき,刺す又を使っての教員の動き,バリケードを作る生徒の動きを確認しました。最後にスクールサポーターの方よりお話をいただきました。

学校保健・学校給食委員会

 一年に一度の学校保健・学校給食委員会が開催されました。学校保健や学校給食での一年間の取組を発表し,ご意見をいただき,次年度の活動に生かすものです。学校医の先生方や学校薬剤師の先生にもご参加いただき,ご意見をいただきました。また,PTAの代表の方にも参加いただきました。  学校での取組を発表 

  先生方からの講話

 感染症の予防や,歯の健康,オーバードーズについてなど,それぞれ専門の先生方からお話をいただき大変参考になりました。

給食週間 4日目

 給食週間も4日目となりました。今回の給食週間の5日間のメニューは,給食委員会の生徒たちがメニューを話し合って決めたものです。今日の給食は,『仲良し給食』でした。主食は,みんな大好き『わかめご飯』です。

  わかめごはん 牛乳 照り焼きチキン 磯部和え 

  冬野菜たっぷりけんちん汁 

2学年保護者会

    2年生のスキー教室を来週に控え,保護者会が開催されました。スキー教室については,実行委員が服装などについて説明しました。今回のスキー教室のテーマは「ジリツ」。この行事を通して「ジリツ」を目指してほしいです。また,担当教諭から,この一年間の生活や学習を振り返って,次年度への準備について話がありました。 

給食週間 3日目

 今日の給食のテーマは「世界の料理:韓国」でした。韓国を代表する海苔巻「キンパ」が提供されました。生徒たちは,手巻き寿司の要領で,手巻き海苔で包んでセルフでキンパを作って楽しそうに食べていました。 

   セルフキンパ(プルコギ・ナムル) 牛乳 トックスープ 

 

給食週間 2日目

 今日の給食のテーマは、「世界の料理:フランス」でした。生徒たちは,とても楽しみにしていたようで,あちこちで「今日の給食はクロワッサンだ!!」という声が聞こえていました。  

  クロワッサン 牛乳 タラのムニエル サラダ 

  ラタトゥイユ チーズタルト 

給食週間

 今週一週間は,給食週間です。第一日目の今日は,「宮っ子ランチ」です。我が街「うつのみや市」の気候風土や,先人によって培われた食文化への理解を深め,郷土への愛情を育むことを目的とした献立です。季節ごとに提供されるもので,今回は冬の『黄ぶなランチ』でした。

  【黄ぶなランチ】 

   米飯 牛乳 里芋コロッケ もやしとニラのごま和え

   かんぴょうの卵とじ汁 ゆずゼリー

 

小6中学校訪問

 今日は,宇都宮市内の小学6年生が,進学先の中学校に一斉に訪問する取組がありました。本校では,生徒会執行部の生徒が,プレゼンテーションソフトを使い,中学校のいろいろについて説明しました。また,授業参観後,本校は工事の関係で校庭の使用に制限があるため、部活動は見学ではなく,体育館でのVTR視聴としました。

リハーサル

 今日は,月1回の生徒会の委員会の日でした。各専門委員会・中央委員会の会議後,生徒会執行部の生徒たちは,明後日行われる市内の小6生の中学校訪問に向けてリハーサルを行いました。本校では,執行部の生徒が中学校生活について説明します。

図書ボランティア

 仮設校舎での図書室になって3か月。仮設校舎になっても,生徒が利用し,たくさん本を読んでもらえるよう様々な工夫をしています。 廊下の窓には本の紹介

 今年度最後の図書ボランティアがありました。今日は,外では雪がちらつく寒さの中でしたが,7名のボランティアの方に栞づくりを手伝っていただきました。



キャンペーン開始

 宇都宮市では本日より2月29日(木)まで,子どもたちをスマートフォン等に関する犯罪被害やトラブルから守るため,ご家庭でのフィルタリング設定を促進する「フィルタリング設定100%キャンペーン」を実施します。スマホやケータイ等の普段の使い方を見直すなど,フィルタリングや,ペアレンタルコントロールの必要性について話し合いをする機会として設定しました。

  R05②【資料1】フィルタリングキャンペーンチラシ.pdf

三者懇談が始まりました

 今日から23日(火)までが三者懇談期間となります。今年から3年生だけでなく,全学年で三者懇談を行うことにしました。3年生は,主に進路相談を,1,2年生は主に1年間を振り返っての懇談を行っています。

各教室前に掲示してあるクラスのいじめゼロスローガン

今月の学年目標(2年生版)

冬季休業明け全校集会

 冬季休業が終わり,いよいよ今年度を締める3か月となります。全校集会が開かれ,校長先生より『次年度へのゼロ学期として,十分な準備をしてほしい』旨の話がありました。

真剣なまなざしで話を聞く3年生

冬季休業前全校集会

 今日は,冬休み前の最終日。次,全校生徒が集まるのは年明けです。表彰と冬季休業前の全校集会が開かれました。

表彰(体育でも文化で)

校長先生から『今年1年を振り返って』

 

全職員で授業研究

今日は,教育委員会より指導主事の先生を招いての要請訪問第2弾,2年生の数学の授業で全職員が研修しました。『星型五角形の角の和を考える』という目標で平行線や角の性質,平面図形の性質を使って考える授業でした。

理科室での研究授業

先生方の研修会の様子 

今日は冬至

 今年の冬至は,今日22日(金)です。当時は1年のうちで一番,昼が短く,夜が長い日です。昔から冬至には,カボチャを食べる習わしがあります。昔の人は,保存がきいて栄養価の高いカボチャを食べて,厳しい寒さを乗り切り,無病息災を願いました。また,ゆず湯に入る習慣もあります。今日の給食は,冬至献立として,カボチャの天ぷらとゆずゼリーをいただきました。  【冬至献立】

   セルフ天丼(イカ・カボチャ) 牛乳 豆乳味噌汁 ゆずゼリー   

3年生FIGHT!!

 来週火曜日から冬休みが始まります。そして,年明けには市内の私立高校の入試が始まります。それに先立ち,私立高校入試事前指導を行い,受験の始まる3年生にエールを送りました。諸事項の確認をする進路指導主事

校長先生の話を真剣に聞き入る3年生

学年主任に注目

一足お先にクリスマス

 今日の給食は,クリスマス献立でした。もうすぐクリスマス。今年はどんなクリスマスを過ごすのでしょうか?ケーキがでると生徒は笑顔になります。   米粉パン 牛乳 鶏肉の香味焼き ゆで野菜(フレンチドレッシング)   

   ミネストローネスープ クリスマスケーキ

ブックトーク

 朝の読書の時間を利用して,生徒会図書委員によるブックトークを実施しました。各クラスの図書委員が,本を選び,ブックトークによりおすすめの本を紹介しました。

トマト給食 第2弾

 宇都宮市産トマトを利用した『トマト給食』第2弾。今日の給食の主食は,トマとん丼が提供されました。みんなでおいしくいただきました。      トマとん丼 牛乳 具沢山味噌汁 ヨーグルト

指導訪問

 新採教員の指導訪問がありました。緊張しながらもいつも通りの授業ができたそうです。生徒たちも多くの先生が見に来ていたので,緊張していたようです。

授業で勝負

 音楽の先生の研究授業がありました。授業内容は,本校の伝統『愛惜の合唱』です。4年ぶりに歌う『愛惜の合唱』。現在の生徒たちにとっては全員が初めての愛惜。音楽科の先生方も初めての愛惜指導。熱意で生徒を引っ張っていました。

授業力向上のために

 若手の教員もベテランの教員も授業力向上を目指して授業研究を行いました。どちらも保健体育のマット運動の授業でしたが,生徒の発達段階に応じた指導で,生徒が主体的に取り組む授業でした。

2年生の授業

3年生の授業

薬物乱用防止教室

 6校時に学校薬剤師の方をお招きし,薬物乱用防止教室を実施しました。薬物の中でも特に,最近話題となっている『大麻』についてお話をしていただきました。薬物乱用の実際や,DVD鑑賞,薬物の断り方について視聴し,生徒たちは身近にある危険にしっかりと判断し断わる勇気の大切さを学んでいました。

学年集会

 今日は学年集会を行いました。学年それぞれ特色のある集会を開きました。

進路の話に真剣に耳を傾ける3年生

スキー教室に向けてのスケジュールを聞く2年生

「職業人に聞く」キャリア学習の第一弾 

『なぜ先生に』先生方へのインタビューに興味深々の1年生

 

生徒会集会

 久しぶりの生徒会集会。集会に先立ち,合唱コンクールの表彰を行いました。集会では,『あいさつを考えよう』をテーマとして,自分たちのあいさつを見直そうと生徒会執行部の生徒たちが呼びかけました。

3年生

2年生

1年生

生徒会執行部による『あいさつを考える』

落ち葉ボランティア

 先週の火曜日に今年度2回目の花壇ボランティアと,今年度新しくお願いした落ち葉ボランティアを実施しました。落ち葉ボランティアでは,学校周辺の落ち葉掃きをしていただきました。

花壇ボランティアの方々の活動

落ち葉ボランティアの方々の活動

訪問者

 地域学校園の戸祭小学校の3年生が,総合的な学習の一環として,本校を訪問しました。本校の屋上プールや工事のための仮設校舎を見学するとともに,リホームしたての南校舎を見て感動していました。また,中学校への質疑応答では,用意してきた質問を全員がしっかりと質問していました。

一斉下校指導③

 2学期中間テストを明日に控え,部活動なしの一斉下校に合わせ,PTA指導部と教職員による第3回の『一斉下校指導』を実施しました。本校の通学路の5つのポイントでの立証指導と,生徒の安全な通学について声掛けを行いました。ご協力いただいた保護者の皆さまありがとうございました。