今日の東っ子

学校の様子

◆6月27日(火)5年生・とうもろこしで授業

 6月22日(木)の給食には,地域の農家の人から仕入れた,朝採りのとうもろこしが出ました。せっかくなので,とうもろこしを使って,5年生の理科の授業を行いました。
 
 とうもろこしの雄花と雌花,とうもろこしの1本のひげが1つの実につながっていることを皮をむきながら確認しました。
 
 クラスの1/3ぐらいの子どもたちが,とうもろこしの皮をむくのは初めてでした。
 

◆6月23日(金)バラの花咲く

 4年前に南校舎の大規模改造工事の際に,北校舎と南校舎の間にあった,バラのアーチはなくなりました。しかし,バラの木だけは何として守りたいという思いで,旧体育館の北側の土地に移植しておき,北校舎が完成したらまた地域の皆様にもバラの花を見ていただこうと思っていました。旧校舎の昇降口前にあったバラのアーチは,なんと昭和50年度の卒業生からの卒業記念品です。
 
 旧体育館の跡地を駐車場にする工事とともに,北校舎前に移植したバラの木が,しっかりと根付き白い花を見事に咲かせました。
 
 いつの日か,また大きなバラのアーチになることを願っています。

◆6月23日(金)校内研究授業②3年生・算数

 小学校に入学してから,算数の学習において1年生でたし算・引き算を学び,2年生でかけ算を学んだ3年生が,初めて割り算を学習するには,どんな場面でどのような活動を通して,割り算の意味や概念を獲得するのがよいのか,また協働的な学びとはどんな学びをいうのか等の提案授業が行われました。
 
 「3人のお友達が来るので,クッキーを準備しました。1つは,3個入り,もう一つは5個入り,最後は4個入り…」と先生が話をすると,子どもたちは身を乗り出して,「けんかになっちゃうよ。」,「不公平だ。」「同じ数にしなくちゃだめだよ。」等,主体的に問題場面に働き始めました。
 
 そこで,問題を「クッキーが12こあります。1ふくろに□こずつ入れます。…」を提示し,課題を「□の中に自分の好きな数を入れて,12このクッキーをふくろに入れる場面を図に表そう。」を設定しました。
 
 □の中には,1~12の数字が入ることを確認した後,子どもたちは自分が選んだ数字で,12個のクッキーを袋に入れる場面図をかき始めました。
 
 
 その後,同じ数ずつ袋に入れた(入れたい)子どもたちがグループになり,ホワイトボードに図をかき,黒板に掲示して,話し合いました。
 
 
 
 子どもたちは,「余らないものと余りがあるものがある」,「仲間わけができる」「袋の中の数×できた袋=12」になっているなど,気が付きました。そこで,余らない場合は,12÷1=12,12÷2=6,12÷3=4,12÷6=2,12÷12=1と表し,割り算ということを指導し,最初の問題文の隠れていた文をみんなで確認して,授業を終えました。

◆6月22日(木)料理クラブ・カルメ焼き

 昨年度に続いて,大橋製菓様にご来校いただき,料理クラブの子どもたちがカルメ焼きを教えていただきました。
 
 
 
 熱した銅のおたまの中にグラニュー糖を入れてかき混ぜ,重曹を加えてさらにかき混ぜると,膨らんでいきます。しかし,温度の調節や棒を抜くタイミングが難しく,職人技が必要です。子どもたちは,カルメが膨らむ様子に感動していました。

◆6月22日(木)校内研究授業①4年生・音楽

 研究主題「主体的・協働的な学びを通して,思考力・表現力を育てる」をテーマにした,本校の研究は2年目になります。今年度,1回目の研究授業は,4年生の音楽「明るい歌声を響かせよう」で行いました。
 
 「アルプス一万尺」を体を使いながら歌い,気持ちを解放させて本時の曲「まきばの朝」に入りました。
 
 
 前時の録音した自分たちの歌声と模範的な合唱を聴き比べ,自分たちの歌い方について課題を出し合い,本時のめあてを立てていきました。
 
 さらに,めあてに迫るために注意したい点を話し合いました。子どもたちからは,「裏声で」「強弱をつけて」「言葉をはっきりと」「声を合わせて」「速さに気を付けて」「フレーズに気を付けて」等の観点が出され,練習に取り組みました。
 
 
 代表の子どもたちに前に出てもらい,注意する点が解決されているかを判断し合ったりして,目標に迫っていきました。

◆6月21日(水)雨の日の図書室

 水曜日は,子どもたちが楽しみにしている「ロング昼休み」です。しかし,今日は朝から雨が降り続く,あいにくの天気。昼休みの図書室をのぞいてみると,大勢の子どもたちが本に親しんでいました。
 
 

◆6月20日(火)4年生・市施設めぐり

 4年生が社会科の学習で,宇都宮市の施設である,クリーンパーク茂原と松田新田浄水場を見学に行きました。
 
 
 クリーンパーク茂原では,最初にごみ処理やリサイクルの仕組みについてお話を聞き,施設内を見学しました。
 
 
 昼食を食べた後,上河内にある松田新田浄水場に向かい,水道の水ができるまでの様子を見学しました。
 
 
 
 身近なごみの問題と毎日欠かすことのできない飲み水について,しっかりと学習することができました。

◆6月19日(月)4年生・自転車免許事業

 宇都宮市生活安心課の皆様が来校し,自転車の正しい乗り方と交通ルールを学ぶ,自転車免許事業が行われました。
 
 最初に自転車の先生にお手本を見せていただきました。
 
 
 駐停車している自動車の後ろや見通しの悪い道路などの乗り方もしっかりと学びました。
 
 自転車の乗り方と交通ルールのテストにも合格して,全員が自転車免許証をいただくことができました。

◆6月16日(金)2年生・プールで水遊び

 2年生は,すっかり水にも慣れて,プールの中に沈んだ宝物を探したり,拾ったりすることができる子どもたちもたくさんいます。
 
 
 体の力を抜いて,浮かぶこともできるようになりました。
 
 沈んでいたお宝を楽しく拾っていました。

◆6月16日(金)1年生・プールで水遊び

 小学校の大きなプールでの水遊び。昨日までの天気が嘘のように晴れ間が見え,気持ちよく水遊びを楽しんでいました。
 
 
 1年生は,水に慣れ親しむことが目標です。少しずつ,もぐることにも挑戦していきます。
 
 
 まだ潜るのが苦手な1年生は,コースロープを持ち上げて水の中を歩きます。

◆6月14日(水)第1回交流給食・キッズタイム

 上級生のリーダーシップと下級生のフォロワーシップ,そして仲良く協力できる子どもの育成を目指して,本校では縦割り班活動の行っています。今日は,縦割り班で給食を一緒に食べ,その後仲良く遊ぶキッズタイムがありました。
 
 上級生が,給食の配膳を担当します。
 
 1年生に優しく牛乳パックの開け方を教えてあげます。
 
 キッズタイムでは,各班ごとにドロケイやドッジボールで遊びました。
 

◆6月14日(水)5年生・家庭科ボランティアの皆様

 5年生になって,家庭科の学習が始まり,裁縫の基礎として「玉結び・玉止め」を教わっています。
 今日は,全員が習得できるように,3名の家庭科ボランティアの皆様に教えていただきました。
 
 
 
 
 2時間たっぷりと教えていただき,玉結びと玉止めが上手にできるようになりました。

◆6月13日(火)2年生・ランチルーム

 今日の給食は,3種類の揚げパン(ココア味,抹茶味,きな粉味)から1つを選べるセレクト給食でした。2年生のランチルームでの給食をのぞいてみると,素敵な光景に出会いました。
 
 給食当番さんが,「今日は,○○さんのお誕生日です。みんなで牛乳乾杯をします。○○さん,お誕生日おめでとうございます。かんぱーい!」
 
 
 意外と抹茶味の揚げパンが人気のようです。笑顔が,弾けていました。

◆6月13日(火)1年生・学校探検

 学校生活にも慣れてきた1年生が,生活科の学習で学校探検を行いました。校長室や職員室,図書室,保健室などに出かけ,室内の様子を見学したり,先生方に質問をしたりしました。
 
 校長室にも大勢のかわいいお客さんがやってきました。「校長先生は,何のお仕事をしているのですか?」
 
 「教務主任の先生のお仕事は,何ですか?」
 
 「栄養士の森先生は,どんな時にうれしいですか?」
 
 「図書室には,何さつの本がありますか?」

◆6月12日(月)プール開き

 梅雨の晴れ間の今日は,プール開きが行われました。体育館で,6年生の益子さんが「去年の記録を超えるように頑張ります。」とあいさつをした後,体育主任の大野先生から,「プールの約束を守って,安全に楽しくプールで水遊びや水泳の学習をしましょう。」とプール使用上の注意がありました。
 
 
 体育館でのプール開きの後,今年一番にプールに入ったのは,3年生でした。一つ一つ水泳学習の約束を確認しながら,プールの水に入りました。
 
 
 

◆6月12日(月)6年生・カルビーお菓子作りコンテスト

 毎年,本校の6年生は,希望者が食育の一環として,カルビーお菓子作りコンテストに参加しています。今日は,朝の活動の時間にカルビーの職員の方が,今年度のお菓子作りについてお話してくれました。
 
 今年のテーマは,「ありがとうを伝えるお菓子」だそうです。どんなお菓子が生まれるか,楽しみです。
 

◆6月12日(月)4年生・図書係の活動

 朝の活動の時間に,4年生の教室に行ってみると,図書係の子どもたちがグループになって読み聞かせを行っていました。
 
 
 先生がいなくても,自分たちでクラスのためになる活動ができる子どもたちです。

◆6月9日(金)5年生・朝の活動

 本校では,特色ある教育活動の一つとして,全校で計画的に百人一首に取り組んでいます。金曜日の朝の活動の時間は,読書または百人一首の時間として活用しています。
 
 朝の時間に,廊下を歩いていると,5年担任の新井先生が百人一首を詠みあげる声が聞こえてきました。
 
 
 10分間という短い時間ですが,子どもたちは集中して生き生きと取り組んでいます。

◆6月8日(木)3年生・歯の健康教室

 学校歯科医の青木先生と歯科衛生士の高橋様にご来校いただき,3年生が正しい歯の磨き方等について学びました。
 
 
 
 正しいブラッシングの仕方を教えていただいた後,真っ赤に染まった磨き残しの部分をきれいにブラッシングしました。
 
 
 進行した実際の虫歯を見せていただき,歯の健康を守ることの大切さを実感した,3年生です。

◆6月7日(水)第2回授業参観

 6月7日(水)の第5校時に,本年度2回目の授業参観が行われ,大勢の保護者の皆様に子どもたちの学びの様子を参観していただきました。本年度の学校経営のテーマである,「共に学ぶ楽しさ,共に伸びる喜びを味わえる学校」を具現化するための,子ども同士の学び合い,関わり合いが豊かな授業を目指して,それぞれの学年で授業が展開されました。
 
 1年1組 国語 「ことばあそび」   クロスワードをみんなで完成させました。
 
 1年2組 算数 「10であそぼう」  10の合成について遊びを通してみんなで学びました。
 
 2年1組 道徳 「何か へん」  相手の気持ちを考えた行動について学びました。
 
 3年1組 道徳 「いのちのまつり」 自分や他の人の命の大切さについて学びました。
 
 4年1組 道徳 「和がし屋さんの写真」 社会のきまりや規則について学びました。
 
 5年1組 算数 「合同な図形」 合同な図形の特徴についてみんなで見つけあいました。
 
 
 6年1・2組 算数 「分数のかけ算」 3つのクラスに分かれる習熟度別学習で,分数×分数の計算の仕方や意味について学び合いました。

◆6月6日(火)プール清掃

 プールでの水泳の学習に備えて,5・6年生がプール清掃を行いました。5年生は,プールサイドや更衣室などをきれいにし,6年生はプールの中をきれいにしてくれました。
 
 
 
 

◆6月5日(月)表彰朝会

 毎月,学校生活の様々な場面で頑張っている子どもたちや善い行いをしている子どもたちを表彰する,「さわやか東賞」の表彰を行いました。
 
 

◆6月2日(金)救急救命講習会

 6月12日のプール開きにあたり,子どもたちの安全確保のため,本校教職員と留守家庭児童会,放課後子ども教室の方々の救急処置の知識と技能を習得を目指して,中央消防署の4名の職員の方々を招いて講習会を実施しました。
 
 
 心肺蘇生法やAEDの使用法について,何度も練習しました。使わないことが一番ですが,まさかの時に自信をもって行えるように毎年,講習会を行っています。

◆6月2日(金)ランチルームでの会食

 本校には,北校舎の1階にランチルームがあります。今日から,ランチルームでの会食が始まり,6年1組の子どもたちが楽しく会食していました。今日は,ALTのブラッドレー先生も一緒に給食を食べました。
 
 

◆6月1日(木)給食・もぐもぐタイム

 本校では,「いただきます」の後の10分間は,お話をしないでしっかりと食べる時間=もぐもぐタイム を設定しています。1年生から3年生のもぐもぐタイムの様子を見に行くと,静かにしっかりと食べていました。
 
 
 もぐもぐタイムが終わると,楽しくお話をしながら会食をします。

◆5月30日(火)体力テスト

 夏のような暑さの中,子どもたちが体力テストを実施しました。
 
 
 ソフトボール投げ。日頃,ボールを投げる機会が少なくなっているので,苦手な子どもたちもいます。
 
 
 立ち幅跳び。両足をそろえて,両腕を上手に振って,思い切り跳びます。
 
 長座体前屈。前方向への体の柔軟性を測定します。
 
 上体起こし。30秒間に何回,上体を起こすことができるかを測定します。
 
 反復横跳び。20秒間に,左右1m先のラインを踏む,または越すように何回ステップを踏めるかを数えます。
 このほか,50m走,握力,20mシャトルランと運動習慣・生活習慣・食習慣についてのアンケートを行います。

◆5月26日(金)1年生・宇都宮動物園への遠足

 朝から小雨が降る中でしたが,1年生が元気に宇都宮動物園に出かけました。
 
 
 
 かっぱを着ながらでしたが,動物たちにえさやりを楽しみました。
 
 キリンさんの前で,クラスごとに記念写真!パチリ
 
 
 乗り物にも仲良く乗りました。
 
 お昼を食べた後は,モルモットをだっこしました。
 
 
 最初は,恐る恐るでしたが,だんだん慣れてきました。

◆5月29日(月)交通安全教室

 宇都宮市生活安心課から7名の職員の方に来校いただき,交通安全教室を実施しました。全校の子どもたちが3つのグループに分かれ,①自動車の合図,②自動車の死角,③トラックの内輪差について実験を通して学習しました。
 
 
 自動車の右折・左折のランプやストップランプについて確認しました。また,頭と同じ重さの粘土を落として,衝撃で粘土の形が変わることを通して,ヘルメットを着用することの大切さを学びました。
 
 
 運転席に先生が座り,どこにいる人が見えないのかを実験し,自動車には死角があることを学びました。
 
 実際にトラックが交差点を曲がる様子を見学し,前輪と後輪では通るところが違うことを学びました。歩道ぎりぎりに立っているとトラックの後輪でひかれてしまうことがよく分かりました。
 
 
 最後に,ダミー人形を使って急に飛び出すと自動車は止まれずに,跳ね飛ばされてしまうことを実験を通して学びました。
 今日の交通安全教室を通して学んだことをもとに,交通事故に全体に合わずに,自分の命は自分で守れるようになってほしいと思います。

◆5月28日(日)PTA親睦球技大会

 晴天の下,PTA親睦球技大会が開催され,校庭ではお父さん方がソフトボールで,体育館ではお母さん方がソフトバレーボールでさわやかな汗を流しながら,スポーツを通して親睦を深めました。準備・運営を行った,体育部・学年部の皆さん,そして参加された保護者の皆様,東地区ソフトボール愛好会の皆様に感謝申し上げます。
 
 
 
 
 熱戦を制したのは,1・2・3年生保護者チームでした。お疲れ様でした!!
 
 
 
 今年度初めて誰もが参加しやすいようにソフトバレーボールを取り入れましたが,優勝したのは,6年生保護者チームでした。おめでとうございます!!

◆5月26日(金)2年生・子ども科学館への遠足

 小雨が降る中でしたが,2年生が元気に子ども総合科学館へ遠足に出かけました。
 
 サイエンスショーでは,子どもたちの歓声が上がりました。
 
 
 
 
 科学館内は,グループで仲良く行動しました。不思議な展示や体験がいっぱいでした。
 
 
 楽しい昼食タイム。おいしいお弁当をグループごとに食べました。
 
 サイエンスショーに大はしゃぎでした。小雨のために外遊びはできませんでしたが,館内で楽しい一日を過ごすことができました。

◆5月25日(木)3年生・茂木への遠足

 3年生は,ツインリンクもてぎへASIMOのデモンストレーションやピット体験,里山の自然観察などを目的に出かけました。
 
 
 最初にASIMOのデモンストレーションを見学し,巧みな動きにびっくりしました。
 
 
 
 
 グループで協力して,タイヤの交換に挑戦しました。
 
 
 おいしいお弁当をしっかりと食べて,里山の自然観察に出発しました。
 

◆5月25日(木)2年生・親子給食

 2年生の保護者の皆様にお集まりいただき,本校の食育指導の一つとして親子給食を実施しました。最初に,森栄養士から2年生の給食における好き嫌いの実態や食事のマナーについて話がありました。学校と家庭が連携して,子どもたちの偏食や食事のマナーを向上させてたいと考えています。
 
 
 次に,子どもたちの配膳の様子を見ていただき,親子で一緒に給食を食べて楽しいひと時を過ごしました。
 
 
 

◆5月25日(木)4年生・益子への遠足

 朝のうちは,少し小雨が降っていましたが,益子に到着するころには徐々に空も明るくなりました。
 
 レクリェーション係の活躍で,歌やクイズなどでバスの中も盛り上がりました。
 
 小峰窯元センターでは,益子焼の歴史や登り窯などについて分かりやすく説明していただきました。
 
 
 次に,ろくろを使って,茶碗や一輪挿し,皿が作られる様子を見せてくださいました。ほんの少しの手加減で粘土が形を変えていく様子にびっくりしました。
 
 
 いよいよ手びねりで,お椀またはお皿を作ります。作り方を丁寧に教えていただいた後,世界に一つのマイお椀,マイお皿作りに挑戦しました。
 
 子どもたちのアイディア溢れた素敵な作品が出来上がりました。
 
 小雨のために地面が濡れていたので,益子の森へは行かずに,小峰窯元センターで昼食にしました。
 
 
 
 最後に,旧濱田庄司邸で,登り窯や昔の暮らしぶりを見学しました。

◆5月24日(水)耳鼻科検診

 学校医の山本先生にご来校いただき,耳鼻科検診を実施しました。
 
 今日の耳鼻科検診で,春の健康診断はすべて終了しました。6月12日からプールでの水泳指導が始まりますので,異常が認められた時には治療を済ませておきましょう。

◆5月23日(火)第1回避難訓練

 第1回避難訓練を実施しました。今回は,大きな地震が発生した後に,理科室から火災が発生したことを想定して避難しました。
 
 
 地震が発生したという放送と同時に,全員が机の下にもぐりこみ,自分の命を守る行動がとれました。
 
 
 理科室から火災が発生したという放送で,担任の先生の指示に従って,ハンカチで鼻と口を覆いながら校庭南側に避難することができました。
 
 今日は,全員が避難完了するまでに4分1秒でした。中央消防署の方から口を結んでしっかりと避難ができていましたとお褒めの言葉をいただきました。

◆5月19日(金)6年生・修学旅行2日目

 ホテルで朝食を食べた後,予定通りに鎌倉に向けて出発しました。
 
 
 
 
 
 高徳院で鎌倉の大仏を全員で見学した後,いよいよグループ別に鎌倉の街へ出発しました。9時30分から14時30分までの5時間は,自分たちで立てた計画に沿って見学先を巡ります。報国寺,円覚寺,明月院,建長寺さらには銭洗弁財天などを巡って鶴岡八幡宮がゴールですが,全グループが時間内に元気に到着することができました。
 
 バスは,予定よりも30分ほど遅れましたが,全員元気に到着しました。2日間で,楽しい思い出がたくさんできました。

◆5月18日(木)6年生・修学旅行1日目

 6年生41名全員が元気に修学旅行に出発しました。1日目の最初の見学先は,国会議事堂です。
 
 
 国会議事堂は,見学者で混雑していましたが,日本の政治が行われている場所を見学し,その緊張感を肌で感じることができました。
 
 
 スカイツリーでは,グループで見学した後,お昼を食べました。少し雲っていましたが,東京の街並みを遠くまで見ることができました。
 
 
 羽田航空機体整備工場では,キャビンアテンダントやパイロットの制服を着たり,整備されている飛行機を間近に見たりすることができました。
 
 
 夕食は,子どもたちが楽しみにしている,中華のオーダーバイキングです。次々に注文して,おなか一杯食べました。
 プリンスホテルに到着。約束を守って,早めに就寝しました。
 

◆5月19日(金)5年生・さわやかな歌声

 校庭からさわやかな風と一緒に,子どもたちの歌声が流れてきました。職員室の窓から校庭を見ると,藤棚の下で5年生が音楽の授業をしていました。さわやな歌声に心が癒されたひと時でした。

 合唱の後は,リコーダーの演奏です。リコーダーの柔らかな音色が校庭に響き渡りました。